社会医療法人 健生会 吉田病院

社会医療法人健生会吉田病院 社会医療法人健生会吉田病院

MENU

当院の取り組み・特徴
Our efforts / characteristics

当院の取り組みOur efforts

  • 急性期症状の
    積極的な受け入れ

  • 認知症医療の充実

  • 疾患を問わない
    緩和ケア

  • 炎症性腸疾患患者
    さんのトータルケア

  • 健康は地域づくリ

  • 在宅介護事業

急性期症状の積極的な受け入れ

カラダ

吉田病院は二次救急指定病院として、地域の救急医療を支える役割を持ってい ます。処置や手術など出来る範囲で対応し、三次救急医療機関との連携も行っ ています。また超高齢化、複雑化する社会の中で急性期症状をひきおこす原因 はひとつでないことも多く、精神科と一般科診療の医師間で話し合い、適切な 治療が行えるようチーム医療に取り組んでいます。

診療科へ
一般科の特徴の紹介
  • 病院概要・沿革

    慢性疾患の外来治療および急性期疾患の入院受け入れを積極的に行っています。また在宅医療と連携し、24時間安心安全の医療を提供しています。

  • 病院概要・沿革

    専門外来で検査や治療、手術を行っています。外科は消化器、大腸肛門科の内視鏡的治療や手術を行っています。眼科は主に白内障の手術を行っています。

  • 病院概要・沿革

    疾患を問わない緩和ケア医療に取り組んでいます。様々な専門職で緩和ケアチームを構成し、その方の最善を話し合い多様な視点でサポートしています。

暖かさ

いつでもどこでも誰でもが安心してかかれる病院として大切にしていることは“ニーズの把握。そのための対話”です。医療も介護も保健予防も、どんなことでも話し合い、暖かみのある関係作りが出来るような職員育成を行い、協力体制が整った医療機関であることを目指しています。

ココロ

精神科救急輪番制度への参画をはじめ、精神科スーパー救急の基準取得を行っ ており、患者さまを24時間365日体制で受け入れています。患者さまの状態を 把握し、症状に合わせて対応します。急性期症状が強く見られる場合には、ス ーパー救急病棟で入院を受け入れます。身体合併症がある場合、状態に応じて 内科医師が介入します。身体治療が優先されるときは、一般科への転科を行い ます。

精神科の特徴の紹介
  • 病院概要・沿革

    急性期症状の改善を最優先し、心身の安静に努め、症状に応じた様々な治療を 行い早期治療・早期退院を目指します。

  • 病院概要・沿革

    精神科外来訪問診療チーム、訪問看護ステーション「道」では地域で暮らす患 者さまに合った援助を行います。

  • 病院概要・沿革

    2020年よりアルコール依存症専門医療機関として指定を受けます。通院・入 院とも専門プログラムの充実を目指します。

患者さまとしっかりと向き合い、一人ひとりの治療を進めます。患者さまやご 家族のお話を丁寧にお聞きし、一緒に話し合い寄り添いながら治療を進めるこ とを大切にしています。

認知症医療の充実

精神症状が現れた場合や、身体合併症や行動障害が出た場合、ご相談頂き医師の診療後、入院治療や在宅生活の継続をバックアップできるような体制をつくっています。

認知症の取り組みの特徴の紹介
  • 病院概要・沿革

    精神科と一般科で連携をとり、心と身体を診ることのできる環境を整備し、適切な対応を行えるようにしています。

  • 病院概要・沿革

    一般科病棟では、身体疾患の苦痛に加え入院を契機とした、身体機能低下、認 知機能低下予防を行い、その人らしさが保てる生活へ早期にもどれることを目 指し、精神科医師、精神科認定看護師、臨床心理士、作業療法士といった複数 の職種から構成されているチームで活動を行っています。

  • 病院概要・沿革

    入院されている患者さんやご家族が、安心して治療が受けられるよう直接ケア を行う病棟看護師をはじめとしたスタッフへの指導や支援を行っています。

受付時間のご案内

月〜土曜日 08時30分〜

面会時間のご案内

14時〜18時

サイト内ページ一覧

トップページ
健生会吉田病院について
ご来院される方へ
外来担当医表
診療科・センターのご案内
在宅・介護事業
健診、保健予防のご案内
医療機関の皆様へ
採用情報
コラム
よくある質問
お問い合わせ 個人情報保護方針
お知らせ
無料低額診療事業
ボランティアのご案内
患者さんの権利・義務
休診、代診について
サイトマップ
部門紹介

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /