最近の記事
トラックバック
- ご無沙汰です (つぶやき手帳)
- 第十二回高校生福祉文化賞エッセイコンテスト 第4分野 最優秀賞 「永遠にゼロ」 (政治II)
- 自民党議員100人落選キャンペーン (弱い文明)
- アクティブミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)による公開質問状 (つぶやき手帳)
- 「自由と壁とヒップホップ」公開へ (弱い文明)
コメント
- kuroneko on 平和に帰る
- tera_death13 on 拡張機能を公開します
- tae on 「ハンセン病文学全集」を図書館に!
- うに on お別れ
- kuroneko on お別れ
- うに on お別れ
- hagure on お別れ
- tae on お別れ
- tae on 50年を受け継いでいく
- kuroneko on アメリカとキューバが国交再開へ
関連リンク等
携帯URLをメールで送る
« 猫を繋ぐ | トップページ | 愛すれど心さびしく »
2004年06月18日
ネットの上の差別にサルトルはどう抗うか
インターネットにおける差別や偏見の蔓延について、フランスで会議が行なわれているそうです。(AP 電:記事の日本語版が ITmedia ニュースにあることを COBOO さんという方のブログ経由で知りました。)
インターネットが不寛容な態度を広める媒体となっていることは間違いないけれど、それを規制することは、ことの是非はともかく、技術的に可能かというと当分は絶望的なのではないでしょうか。
記事には、アメリカの司法次官の「ヘイトスピーチを減らす最善の方法は、寛容、理解、そのほかの啓発のアイデアを推進することにより立ち向かうことだ」という発言が引用されています。個人的な見解としては至極まともな言葉だと思いますが、合衆国政府が実際に何をやってきたかを考えれば、言行不一致の誹りをまぬがれることはできませんよね。
先日、サルトルの『ユダヤ人』(岩波新書、青版79)を読み返す機会がありました。1946年に出版されたこの本(翻訳は1956年)の分析は、今でも全く変わらない輝きを持っているように思います。ユダヤ人というアイデンティティが先に存在するのではなく、社会の中の反ユダヤ主義者のまなざしが「ユダヤ人」を作り上げていく。その規定によって当のユダヤ人が束縛されてしまう。この過程は、今でも、そして私たちの国でも、依然として繰り返されています。固陋な人たちというのは、いつでもどこでもいるのだというのも驚きですが、真理に近づく力を持った思想がたかだか半世紀程度の時の流れで「古く」はならないということにも感銘を受けました。
反ユダヤ主義問題の根本的な解決法としてサルトルが提示しているものとは違うので若干の誤解を招くかもしれませんが、差別や偏見と「言論の自由」に関する記述を以下に引用します。(「...識別がつくといわれる」の部分には、多分に皮肉が込められていることも予め指摘しておきます。)
意見を持つということも、政府の葡萄酒醸造政策についてでもあったら、まだまだ承認出来ぬこともない。アルジェリアの葡萄酒を、自由に輸入するか否かについては、それぞれの理由も成り立とう。というのも、この場合は、物品の管理についての見解を述べるのだからである。これに反して、直ちに特定の個人を対象とし、その権利を剥奪したり、その生存を脅かしたりしかねぬ一主義を、意見などと呼ぶことは、わたしには出来ない。反ユダヤ主義者が傷つけようとしているユダヤ人、それは行政法の中にでもあるような、単にその機能によってのみ定義された図形的存在ではない。法典におけるが如く、状況と行為によってのみ規定された存在ではない。それはひとりのユダヤ人、ユダヤ人を父とし、肉体的に、髪の色や、あるいは身なりで、更に、性格によっても、識別がつくといわれるひとりのユダヤ人なのである。こうした反ユダヤ主義は、言論の自由の原則によって保証さるべき思想の範疇にははいらないのである。
2004年 6月 18日 午前 12:28 | Permalink | この月のアーカイブへ
コメント
この記事へのコメントは終了しました。