2022年12月22日 つぶやき | 固定リンク 投稿者: いくい
寒い日が続いております。
みなさま いかがお過ごしでしょうか?
朝はいつまでたっても暗く・・・
夕方はあっという間に暗くなり・・・
今日12月22日は冬至です。
太陽が地球から最も南にある日です。
ということで・・・
北半球では・・・
1年で 夜が最も長く昼が最も短い日です。
冬至とは
太陽の力が一番弱くなる日だが・・・この日を境に再び力がわいてくる日でもある
と、前向きな意味のことばだそうです。
冬至を境に運も上昇する!?
ゆず湯で身体を温め、カボチャで栄養をとり、
無病息災を願って寒い冬を乗りきろうとする知恵でもあります。
夏が旬のカボチャを食べるのは、長期保存できる野菜だからです。
野菜をとりづらくなる冬に栄養満点のカボチャを食べようというわけです。
さて・・・これまでに春の七草と秋の七草のことをブログに書きました。
が、な なんと、冬の七草(冬至の七草)もあることを最近知りました。
冬の七草(冬至の七草)
この冬の七草は、「ん」が2つある食べ物たちです。
運をたくさん取り込む「運盛りの野菜」といわれています。
冬至を境に運を盛りあげる意味でも かぼちゃを食べるようになったようです。
冬至の日・・・せっかくですから・・・
ゆず湯に入って・・・
カボチャのいとこ煮を食べて・・・
皆さんもご一緒に・・・運を盛り上げましょう!