2021年01月28日 言語聴覚士 | 固定リンク 投稿者: いしず
[画像:Ishizu1] 昨年、言語聴覚士の仕事着のケーシーについて紹介しましたが
実は、私はケーシーを着て仕事をすることは、少なめでした。
じゃ、何を着ていたかというと......ジャージです
このブログを以前にも見てくださった方はお分かりだと思いますが、私は「白衣を着てみたい」と思っていたのに、いつのまにやらケーシーどころかジャージ......
こどもさんの臨床&療育をしていた時は、言語聴覚士のユニフォームとして、ケーシー&ジャージが支給されたのです〜。
それは、ちょうどこんな感じで......
色が嫌だったなぁ〜。
支給された時は
まあ、それでも日がたち、慣れてくると、やっぱりジャージのほうが動くのが楽だったのです〜。
おこさんと動き回っていました。
ということで、STユニフォーム番外編。違うユニフォームをご紹介〜。
・ポロシャツ
動きやすさ1番
・エプロン
こどもの施設では、可愛いアップリケやイラストの入ったエプロンの場合も
[画像:Kids_kodomofuku_shirt_boy] ・Tシャツ
こどもさんが好みそうなキャラクターTシャツを選んで着用する手もあり
・アロハシャツ
そういえば
リハビリテーション職のユニフォームがアロハシャツの病院もあったなぁ〜
言語聴覚士をはじめリハビリテーション職は、
病院・施設によってユニフォームはさまざま。また支援対象の方によってもですね。
何よりも動きやすさや支援のしやすさを考えてのユニフォームです。