2024年8月
2024年8月30日 (金)
海外プログラム:SCP(シンガポール海外研修)Day 1 & 2
2024年8月30日 (金) 海外プログラム | 固定リンク | 0
Tweet
いよいよ夏の海外研修開始です。
シンガポール研修は参加者14名全員が元気に羽田を出発しました。
初めての海外、そして深夜便も初めて、という参加者もいて、
緊張感からか飛行機のワクワク感からか、機内で眠れないまま朝になってしまった
という参加者もいました。
ホテルに荷物だけ置いて早速市内観光が始まります。
まずはMRT(地下鉄)を利用してプラナカンの街カトンへ行き、
カラフルな2階建ての家並みを見学。到着早々に異国情緒を味わいました。
Img_8181
その後、マリーナ・ベイ周辺に移動し、船で案内を聞きつつ、
マリーナ・ベイ・サンズ前からクラーク・キーのほうまで
川沿いの建物や記念像を見学しました。
最後はマーライオンの正面にまわってツアーは終了します。
午後には早速英語レッスンです。次の日に訪れるリトル・インディアと
インド文化について学びます。
民族衣装も着用〜!サリーは想像よりも着方が難しかったようです。
(海外プログラムスタッフ)
Also check out our Instagram account!
↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/tut_lastudyabroad.official/
2024年8月27日 (火)
2024健康フェスタ・食育フェスタの活動
2024年8月27日 (火) サービスラーニングI・II | 固定リンク | 0
Tweet
サービスラーニングIの活動
挨拶
皆さん、こんにちは。
東京工科大学サービスラーニングIを受講している、コンピュータサイエンス学部の八重樫、那須です。
今回私たちは、はちおうじ健康づくり推進協議会様が主催した『2024 健康フェスタ・食育フェスタ』に参加してきました。
2024健康フェスタ・食育フェスタについて
『2024健康フェスタ・食育フェスタ』は26に及ぶ企業や団体が参加し、地域の子供からお年寄りまでが楽しみながら健康を知れる大規模なイベントです。開催場所は東京たま未来メッセ。食育と身体づくりに焦点を置き、日常的に健康への意識を高めることが主な目的となっています。
体験型のブースも多数あり、多くの参加者がこのホールを訪れていました。
B0b23085_-_assignsubmission_file_53
東京たま未来メッセの入口
活動内容について
私たちが行った活動は、スタンプラリーブースでのクイズの出題やスタンプ担当、キックターゲットブースでのボール出しや景品の受け渡しを行いました。
スタンプラリーブースで出題したクイズは・・・
問 1日に採るといい野菜の量はどれでしょう。
1,スプーン1杯
2,片手ひと握り
3,両手いっぱい
でした。クイズ自体の内容はあまり難しくないようなものでしたが、小さい子が楽しく学べるようなクイズになっていました。ちなみに正解は、3です。分かりましたか?
スタンプを集めることで可愛い一つの絵が完成します。また、景品交換もあり、保冷バッグやプラスチック飛行機など種類が充実していました。
お年寄りから親子連れといった幅広い世代の方が参加されており、多くの方に楽しんでいただけました。
C0a24181_-_assignsubmission_file_image2-
スタンプラリーを回っている様子
1_20240827180201
健康フェスタ・食育フェスタの開会式の様子
キックターゲットブースでは、下の写真にあるように穴にボールを入れるといったブースのボール出しや景品交換を担当しました。参加者が3歳〜15歳くらいだったため、特に言葉使いに注意をしながら活動しました。
E5a24024_-_assignsubmission_file_53
キックターゲットでの参加者の様子
E5a24048_-_assignsubmission_file_53
キックターゲットの受付の様子
まとめ・感想
今回の活動を通して、企業と地域の皆様が進んで意識改革に努めていることが良く分かりました。これほど大規模なイベントに、ボランティアとして参加できる機会は中々ないため、とてもいい体験になったと思います。また、楽しく健康のための知識を学ぶことができるためとても良いイベントだったと思います。しかし、10代後半から20代前半の参加者が少なかった気がします。これからもっと若い参加者が増えていってくれるといいですね。
2024年8月21日 (水)
皆様はいこんにちは〜
2024年8月21日 (水) サービスラーニングI・II | 固定リンク | 0
Tweet
\工科大学生1です/ \工科大学生2です/
今回は、東京の自然にタッチ里山へGO!のそばの収穫体験に参加させて頂いたのですが
なんと...
予定していたそばの収穫作業が出来ませんでした!!!
というのも今年はそばが育っておらず、雑草抜きとナス、キュウリ、ジャガイモの収穫をしました。
今回収穫した野菜は江戸東京野菜という珍しい野菜だそうです。
Img_5361
収穫した野菜
小学生から大人まで参加していて、幅広い年代の人が農作に興味を示していました。
(とうみ)唐箕を見せて頂きました。
本来はお米とゴミを分ける機械ですが、そばが収穫出来た際は、唐箕を使ってそばと殻を分けているそうです。取手回すことで風を送り、そばと殻を分けるそうです。実際回しているところを見ると、単純な作業に見えてとても技術がいるのではないかと思いました。
Img_5352
唐箕
東京の自然にタッチ里山へGO!の活動は八王子だからこその広大な土地で、様々な農作物を育てていました。職員の方々は、農作は初心者だとおっしゃっていましたが、全て無農薬で栽培しているそうで、そこが東京の自然にタッチ里山へGO!の魅力の一つなんじゃないかな〜と思いました。
東京の自然にタッチ里山へGO!の活動は高尾の森自然学校で不定期に開催しているそうです。そばの収穫体験以外にも、野鳥の巣の観察、稲作体験、竹の伐採体験など多くの活動を行っており様々な体験が出来ます。興味がある方は是非足を運んでみてください!