2015年3月
キャンパスの四季
2015年03月25日 | 固定リンク
東京工科大学がある八王子は、とても自然が豊かです。
お天気のいい日にはキャンパス内を散歩したくなります。
写真は全てキャンパス内で撮りました。桜(春)、大きな虹、さわやかな夕空(夏)、雪景色(冬)です。携帯カメラでもじゅうぶんに綺麗な写真になります。季節によっていろんな景色を楽しむ事が出来ます。東京都ですが、空気もきれいで、夜になると星もよく見えます。
きっと、学生さん達も授業や実験、研究で疲れても、きれいな景色に癒され、また頑張ろうと毎日感じているのではないでしょうか。
最先端の様々な設備が整っていることも、もちろん大切ですが、東京工科大学のように季節や自然を感じながら学べることは、応用生物学部という自然科学系の学問をする人にとって、大切なことではないかなと思います。
もうすぐ桜が咲くのが、とても楽しみです。
中川香奈子
最近の出張講義(出前授業・模擬授業)2015年3月
2015年03月24日 | 固定リンク
応用生物学部教員による最近の出張講義を紹介します。
ご希望に沿った分野・テーマの講義を行います。学校行事の進路指導の一環ではなくても、化学や生物、総合的な学習の1回として1クラスだけで授業することも可能です。
出張講義にかかる費用はすべて本学で負担します。出張講義を希望される方は、お気軽に大学広報課(メール:pr@so.teu.ac.jp または、0120-444-903(フリーダイヤル))までご相談ください。遠地の高校でも前向きに検討しますのでご相談ください。
-----
松井 徹 先生 3/13(金) 埼玉県私立高等学校 テーマ:社会に役立つ微生物(応用微生物学のすすめ) ----- 西野 智彦 先生 3/24(火) 東京都立高等学校 テーマ:発酵で活躍する微生物 -----
2014年度卒業式
2015年03月23日 | 固定リンク
2014年度の学位記授与式(卒業式)が2015年3月20日に行われました。
今年は来賓として、日清食品ホールディングスの代表取締役社長・CEO 安藤 宏基様にご挨拶いただきました。
最近は女性の活躍が目覚ましいですが、学部の代表として学位記を学長から受け取る総代も、応用生物学部とメディア学部は女性でした。学科ごとに総代がいる看護学部もほとんどが女性でした。来年度の応用生物学部では半数以上が女性の見込みで、ますます女性の活躍が予想されます。男子学生も頑張ってください。
卒業式の後には学内で懇親会があり、優秀研究賞を獲得した学生には学部長から表彰状と某有名メーカーの名前入りボールペンが贈られました。
その後、夜の部は多くは研究室ごとに八王子のあちこちで大いに盛り上がりました。いくつかの研究室は偶然にも同じ店が会場となり、研究室間の交流もあったようです。その後、卒業生の中には朝まで別れを惜しんで盛り上がった学生もいるようです。同じ研究室の仲間は、社会に出てからもいろいろな場面で支えになってくれることが多いです。
卒業生の今後の活躍を期待します。
研究の紹介(阿部周司先生)
2015年03月17日 | 固定リンク
みなさん、こんにちは。応用生物学部の阿部です。
もうすぐ、東京工科大学に着任して1年になります。今年は本当に、教授の梶原先生をはじめとした多くの先生方、また、個性的な研究室のメンバーに支えられ、色々な事を経験できた良い1年になりました。3月に研究室を巣立っていく学生には、研究室で学んだこと(実験手法だけでなく、物事に対する取り組み方やここ一番という時にどれだけ踏ん張れるかということも含めて)を活かして、社会で活躍してほしいと祈っております。
さて、ここからは、私が取り組んでいる研究テーマについてお話しさせて頂きたいと思います。
現在、私は「食品原料の加工特性」に関して、「冷凍すり身」と「再凍結」という2つのキーワードを軸に研究を行っています。これだけ、聞いただけでは、どんなことをやっているのかすぐにピンと来ないと思いますので、説明いたします。
静かな図書館
2015年03月16日 | 固定リンク
この原稿を書いている3月中旬頃は、大学では定期試験や卒業研究発表も終わり、学生さんは長い春休みとなっています。そのため、普段は賑やかなキャンパスも非常に静かです。
今日は、少し時間があったので久しぶりに図書館に行ってみました。いつもは机でレポートを書いている学生さんが多いのですが、本日は数人しかいません。そのため、静かすぎるくらい静かな環境の中で書棚から目的の本を取り出し、ページをめくって調べものをすることができました。
調べものが終わった後は、ここ1〜2年の間に発刊された科学雑誌を棚からどさっと出し、いまどきのバイオ研究の流行をチエックしたり、自分と関連が深い分野の記事を読んだりしました。記事の中には知らなかった研究成果や解説が掲載されていたので勉強になりました。今はインターネットが発達しているため、PCの前にいれば簡単に新しい情報を入手できると思いがちですが、どうもインターネット検索だけでは検索時に自分の好みや知識の範囲が災いして、得る情報を絞りすぎてしまうようです。
このようなことを図書館で落ち着いて本を読んでいて感じました。これからは、図書館にちょくちょく行くようにしようと思います。
帰りに本を2冊借りました。
西野