2015年4月
一次情報が気になる人になりましょう
2015年04月28日 | 固定リンク
「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」という有名なフレーズを知っていますか?
最近、平成26年度東京大学教養学部学位記伝達式での総長式辞で取り上げられて話題になりました。式辞は、このフレーズに関する様々な誤解、誤報があったことを示した上で、1次情報を自分で検証せよという話です。
(式辞から引用)
「あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること、この健全な批判精神こそが、文系・理系を問わず、「教養学部」という同じ一つの名前の学部を卒業する皆さんに共通して求められる「教養」というものの本質なのだと、私は思います。」
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/message/oration/
ちなみにこの石井学部長の式辞では、学部長が話した内容すらも1次情報をみて確認しましょう、というオチのようなものもついています。
これに関連して、次のクイズを考えて下さい。
下の図は、何でしょうか?
ヒントは、藤子不二雄Aの漫画『怪物くん』でもおなじみのキャラクター「フランケン」のモデルです。
多くの人は、「フランケンシュタイン」と答えるでしょうが、正解はあえて言えば「フランケンシュタインがつくりだした怪物」であり、実は名前さえも付けられていないそうです。
小説「フランケンシュタイン」は、いくつかの映画の印象が強烈なためか、怪物自身を「フランケンシュタイン」と誤解している人は世界中にも多いということです。
さらにこの本には、別の誤解の話があります。怪物を作ったフランケンシュタインは大学の学生であるのに博士としてよく紹介されています。また、作者はメアリ・シェリーという女性ですが、最初の出版では、当時は女性が小説を書くことがほとんどないため、匿名で出版されました。当時多くの人は男性の作品と誤解していたでしょう。
このように、情報はさまざまに誤解され流布し定着します。1次情報にあたって調べることはだれでも簡単で、また専門家は当然知っているわけですが、誤解しているほうが多数派になっていることも少なくないわけです。
そこで、私のメッセージとしては、やや怪しいと感じたら、または大事なことだと感じたら「1次情報にあたってみて調べましょう」です。根拠が怪しいと感じる能力は調べる中で育ちます。科学では特にこの態度は重要で割りと当たり前のことなのですが、インターネットを初め根拠の怪しい情報が多い現代では、一般の人にも(ネットをよく使う若い方には特に)重要だと思うわけです。
東京工科大学 応用生物学部 村上勝彦
研究室 生命情報研究室
大学生の食生活
2015年04月27日 | 固定リンク
東京工科大学の入学式から3週間が過ぎました。1年生も大学生活に慣れた頃だと思います。
大学に入ると、高校までとは学習環境だけでなく、生活環境も変化します。
特に、食事環境が大きく変わる人が多いのではないでしょうか。
八王子キャンパスには厚生棟にある学生食堂のほか、FOODS FUUと呼ばれるフードコートがあって、何を食べようか迷うほどたくさんのメニューがあります。
部活やサークルのメンバーで、どこかにご飯を食べに行くこともあると思いますし、一人暮らしをしている人は、自分で食事を作る機会が多くなります。
食べる楽しみが今まで以上に増える大学生活ですが、同時に自分で食生活を管理する難しさも実感することと思います。
自分が大学生だった頃を思い出してみると、周りには実に色々な人がいました。
私のいた大学は、朝から夜まで学食が営業していたので、学食で3食済ませる人がいました。
野菜や魚などのメニューもそれなりに揃っていたので、手軽に栄養バランスのとれた食事をするには良かったのかもしれません。
中には、
塩気の多い食べ物が好きすぎて血圧がとんでもないことになってる人や、
風邪をひいて動けなくなったけど、家にはせんべいとお酒しかなくて絶体絶命だった人なんかがいました。
お金が無くて、いつも食パン1斤をお昼に食べて空腹を満たしている人や、
1日1kgのもやしを食べながら数日しのいでいる人もいました。
一方で、2kgのハンバーグや高さ30cm以上あるパフェの完食を目指し、足しげくお店に通う人なんかもいました。
事情は人それぞれですが、体を壊してしまっては充実した大学生活を送ることができません。
栄養素の摂取バランスにまで気を配るのは大変難しいことですが、せめて自分が自覚できる範囲で、体に負担をかけない食生活を送ることが重要です。
写真は先日、研究室のメンバーで夕食会をした時に出てきた料理です。
たまにあるイベントでこういう食事を思いっきり楽しむためにも、普段の食生活では健康を意識することが大切です。
本間太郎
2014年度卒業生の就職
2015年04月13日 | 固定リンク
【学部卒】応用生物学部の2014年度卒業生の就職率は94.6%でした。主な就職先は以下です。
化粧品関連企業:ジェイオーコスメティックス株式会社、コスメテックスローランド株式会社、株式会社 ノエビア、花王カスタマーマーケティング株式会社、株式会社 シーボン、株式会社 SABON Japan、東洋ビューティ株式会社、東色ピグメント株式会社など
食品関連企業:日本ハムファクトリー株式会社、株式会社 栗山米菓、株式会社 東京めいらく 東京本部、株式会社 オリエンタルフーズ、株式会社 日本サンガリアベバレッジカンパニー、プライムデリカ株式会社、わらべや日洋株式会社、株式会社 ファーストフーズ、株式会社 ポンパドウル、株式会社 井上香料製造所、
バイオテクノロジー関連企業:協和醗酵キリン株式会社、新日本製薬株式会社、オリンパスメディカルシステムズ株式会社、株式会社 富士薬品、株式会社 新日本科学、理科研株式会社、イーピーエス株式会社、ヤマト科学株式会社など
環境関連企業:株式会社 江東微生物研究所、株式会社 環境管理センター、エコア株式会社、ベルグアース株式会社、KEE環境工事株式会社、セントラルトリニティ株式会社、神奈川県厚生農業協同組合連合会、秋田県厚生農業協同組合連合会など
公務員、準公務員:三重県庁、御殿場市役所、鴨川市役所、日本郵便株式会社など
【修士卒】大学院修士課程バイオニクス専攻の修了者の就職率は96.2%でした。主な就職先は以下です。
日本ハム食品株式会社、シミック株式会社、コージンバイオ株式会社、学校法人 滋慶学園 東京医薬専門学校、株式会社 新日本科学、株式会社 シーボン、東洋ビューティ株式会社、東和薬品株式会社、株式会社 ケミックス、関東エア・ウォーター株式会社、日本光研工業株式会社など