工科大学の行事
留学のすすめ
2020年03月02日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
皆さん、留学に興味はありませんか。しかも語学留学ではなく、海外で研究を行う留学です。
応用生物学部は令和元年に、アメリカのテキサス大学健康科学センターと人材交流・共同研究を行うための協定を結びました。同大学では、細胞分子生物学科の学科長を務められている池辺光男先生が、本学からの学生の受入も担当されています。池辺先生は筋肉収縮や細胞運動を担うタンパク質であるミオシンの研究をされていて、令和元年には本学で学術講演もされています。写真は、当日の懇親会後に撮ったものです(左側が池辺先生)。
英語のみならず研究の留学というと、とてもハードルが高そうに思うかもしれませんが、写真を見てわかるとおり、池辺先生は非常に優しい方で面倒見が良く、普通に日本語で(ここが大事かも!)研究や普段の生活のアドバイスをしていただけます。もちろん、研究室にはアメリカ人を始め多くの留学生がいますので、会話を楽しみながら英語も、バイオの研究も、そして国際感覚も身に付けられます。すでに私の研究室で今度4年生になる女子学生が、池辺先生の研究室に4月から留学することが決まっています。
私も大学院修士2年生のときに1年間アメリカに留学しましたが、そのときの経験がいまでも役に立っており、思い切って行って本当に良かったと思っています。実はそのときにお世話になったのが池辺先生でした。池辺先生は当時も、そして今でも、若い人が海外にどんどん出て、経験を積むことを強く勧めています。皆さんもぜひチャレンジしてはいかがでしょうか。
以下、池辺先生からのメッセージです。
「日本人は良くも悪くも、すこし控えめというか謙遜というか、国内では美徳なのですが、国際的にはそのように思ってもらえません。もっと楽観的にズーズーしいくらいに考えてよいのです。なにしろこちらには、1回DNAのアガロースゲル電気泳動をしたくらいで、Molecular Biology の経験がある!という人間が沢山いますから。
そちらの学生さんたちにもっと自信を持つように言ってください。そして、もっと、Challenging に。特に若いときに。
たくさんの学生さんがこちらに来て経験を積み、勉強もするように期待しています。」
生命科学コース 矢野和義
宇宙の学校第2弾
2018年07月26日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
先端食品コースの阿部です。東京はあっという間に梅雨が明け、蒸し暑い日々が続いております。と、思いきや西日本では大雨による大災害。被害に遭われた方の救出と一刻も早い復旧を願っております。
さて、今回は前回のように長い前置きをせず、すぐ本題に入ります。7月8日(日)に第2回の宇宙の学校(八王子市教育委員会、東京八王子プロバスクラブ主催)が開催されました。宇宙の学校とは、前回も簡単には説明しましたが、実際の宇宙に関することだけでなく、日常で起きている現象を実験や工作を通じて、近隣の子供たちに理解してもらうプログラムです。そして、応用生物学部の1年生はサービスラーニングの体験ということで、このイベントのお手伝いをし、また、2年生から4年生までの学生数名も本プログラムのお手伝いをしてくれています。今回の宇宙の学校は、「かさ袋ロケットを飛ばそう」、「風見鶏の効果を調べよう」、「熱気球を作って打ち上げよう」の3本立てでした。今回は教員の参加もいつもより多く、学生が作ったかさ袋ロケットで楽しむ先生も・・・(笑)(写真1)
内容盛りだくさんの1日でしたが、学生全員が協力して、無事に終えることができました。(写真2)特に最後に行った「熱気球を作って打ち上げよう」では、熱気球が打ち上がる度に、参加者や学生から大歓声をあがり(写真3)、とてもよい1日になったと思います。
宇宙の学校、今年も始まりました。―光り輝く1年生―
2018年06月21日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
先端食品コースの阿部です。東京は梅雨真っ只中です。梅雨がない北海道で生まれ育った私にとって、この時期は一年で最も苦手な時期です。特に私は髪の毛が多くクセが強いため、この時期は非常に面倒くさく感じます。そんなジメジメの季節の中、私の心を癒してくれるのは、あの光り輝くお坊さんの頭!ではなく、魚!そう、イワシです!
イワシは魚へんに弱と書き、その名の通り、多くの魚に食べられ、水揚げされては鮮度落ちも早く、また、包丁など使わずとも手で簡単に捌けてしまい・・・(これ以上書くと、イワシがいじけてしまうので止めましょう)と、かわいそうで弱々しいイメージがあります。しかし、この時期のイワシは産卵を終えて、次の産卵に備えて栄養を蓄える時期に入ります。そのため、この時期に獲れるイワシは梅雨イワシとも呼ばれ、魚の王様と言われるタイやマグロに匹敵するほど美味しいのです。あの(私のお腹のように)丸々とした魚体を捌いて、お刺身にすれば、イワシ特有の旨味と香りにジューシーさが加わり、なんとも言えない至福の時を堪能できます。また、お刺身だけでなく、煮付けにしてもフワっとした身の中にしっかりと旨味が残り、ご飯のお供には最高です。(だから、この時期は太っても仕方ない!と言い訳にしています)他にもこの時期の魚で美味しいのは・・・と、こんなことを書いていると、この記事を読んで、お腹をすかして早弁をしてしまう方も出てきそうですから、ここまでにしておきましょう。(自分もお腹がすいてきました)
さて、本題に入りまして、八王子市教育委員会と東京八王子プロバスクラブが主催する「宇宙の学校」が今年も始まりました。「宇宙の学校」とは実際の宇宙に関することだけでなく、日常で起きている現象を実験や工作を通じて、近隣の子供たちに理解してもらうプログラムです。応用生物学部の1年生は毎年このイベントのお手伝いをしています。また、2年生、3年生数名も本イベントの手伝いに参加してくれています。第1回は6月10日(日)に行われ、子供たちと一緒にホバークラフトを作りました。子供たちに教える学生は午前中に工作の研修を受け、午後には子供たちやその御両親の先生になって工作を教えます。普段は我々の授業を聞いて「教わる」側にいる学生が、この日に限っては「教える」側になるので大変なところもあります。しかし、子供達に教えている間に学生はどんどん成長し、子供たちとも打ち解け、非常に有意義な時間を過ごせたようです(写真1、2)。
・・・どうやら、本題よりもまだイワシの話しが長いようですが、今回の宇宙の学校を通じて、午前中の研修時は人に教えることに対して自信がなく弱々しく見えていた1年生も、本番を通じてたくましく成長していくその姿はまるで梅雨イワシのように光り輝いているように感じました。と、オチもついたところ、お後がよろしいようで。
ご入学、ご進学おめでとうございます。
2018年04月17日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
応用生物学部応用生化学研究室の横山です。
毎年3月20日くらいから、急にあわただしくなります。在学生ガイダンス、アドバイザー面談(学生との個別面談)、入学式、新入生ガイダンス、新入生学部交流会(歓迎会)などの行事が立て続けにやってくるからです。今日は、4月6日に行いました、新入生学部交流会についてちょっと紹介します。午前の部では、2年生上位入賞グループによる調査研究課題(PBL、Project Based Learning)のプレゼンテーションのあと、応用生物学部の教員紹介を兼ねたクイズ大会を行いました。某TV局が夏に行っている高校生クイズの○しろまる✕で解答するアレです。われわれのようなオジサン世代ですと、ウルトラクイズと言った方がわかりやすいかもしれません。何問かを連続正解して勝ち残った新入生には、図書カードのプレゼントが出ますので、新入生も本気モードです。ここでちょっと出題されたクイズを紹介します。読者の皆さんも一緒に考えてみてください。
問題1(松井先生出題を改変)
新しい微生物を発見すると自分で命名することができます。例えば、掘越さんが発見した微生物には、Pyrococcus horikoshii (パイロコッカス ホリコシイ)と名付けられています。
では、問題です。東京工科大学で発見された微生物に、Sulfolobus kokadaii (スルホロバス コウカダイ)と名付けられたものがある。○しろまるか✕か?
(答えと解説は、問題3のあと。)
問題2(加藤先生出題)
京都大学の山中先生が世界に先駆けて作製したiPS細胞ですが、小文字の「i」は、「iPhone」を真似たものである。○しろまるか✕か?
(答えと解説は、問題3のあと。)
問題3(横山、昨年出題)
高尾山は八王子市内にあり、世界一登山客が多い山です(年間260万人)。下の写真(A)、(B)のうち、一方は高尾山です。
高尾山は、 (B)である。○しろまるか✕か?
OBによる就職相談会
2018年02月19日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
東京工科大学では、同窓会が主宰してOB/OGによる「いろは就職相談会」を毎年実施しています。この相談会は、採用に直結するものではありませんが、各種企業に勤めるOBとOGをお呼びして、就職活動・会社・業界・仕事・人生などについて、学生が近い距離で直接話を聞いたり相談したりできる場です。今年は、2月17日(土)に開催され、紀文食品、サティス製薬、参天製薬、ファンケル、プリマハム、東急軌道、コロプラ、サイオス、ネクシィーズグループ、ヤフー、ラック、日本電信電話、富士通、アネスト岩田などに勤める卒業生が参加して、100名以上の学生の質問に答えたり、社会の生の情報を伝えてくれました。特に、応用生物学部と大学院バイオニクス専攻の学生の参加者が全体の6割を占めていました。みなさん、有意義な時間を過ごすことができたようです。
1年生頑張っています!その3
2017年11月16日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
先端食品コースの阿部です。
10月29日(日)に八王子市教育委員会と東京八王子プロバスクラブが主催する「宇宙の学校」の第4回目(今年度の最終回)が本学で開催されました。応用生物学部の1年生は毎年このイベントのお手伝いをしています。また、2年生、3年生数名も本イベントの手伝いに参加してくれています。
今回は「葉脈標本でしおりを作ろう」といった内容でした。宇宙の学校は今回のように生物的なテーマも扱い、子供たちに理科の楽しさを与えてくれるイベントです。今回のテーマはまさに応用生物学部の学生が得意とする内容で、研修中も学生は楽しそうでした(写真1)。このしおりは葉脈だけを残した葉を台紙に乗せた後に色を付けて、それをラミネート加工して作るのですが、器用な子供たちは、うまく葉を取り入れた絵を台紙に描いてユニークなしおり(写真2)を作っていました。(私は中学の美術で10段階評価の2を取るほど、絵を描くことが苦手なので、子供たちのセンスに素直にすごいっ!と思いました)
葉脈標本を作った後は、子供たちが各自で行ってきた自由研究の発表をしました。たどたどしいところもありましたが、一生懸命発表をしている子供たちの姿に、学生は何か感じるものがあったかもしれませんね。
今年度も4回行われた宇宙の学校ですが、学生の皆さんのおかげで無事に終えることができました。最初は、せっかくの日曜日に朝から大学に来て・・・と、ちょっとだるそうにしていた学生も、終わった頃には何かしら顔つきも変わって、どこか成長したように感じられました。来年も宇宙の学校は本学で実施される予定です。ということは、また来年もここで成長する学生が見られそうで、今から楽しみです。
3年生の学部長賞選考会
2017年11月10日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
応用生物学部では毎年1〜3年生から選考された学生を「学部長賞」として表彰しています。1年生は4,5人のグループに分かれてPBL(課題解決型学習)を行い、優秀なグループが学部長賞に選ばれます。具体的には、「生命科学やバイオテクノロジーを活用した問題解決」に関連するテーマを各グループで決めて調査し、ポスター発表により受賞グループが選ばれます。2年生も4,5人のグループに分かれてテーマを決めて調査し、プレゼンテーションを行います。3年生は、1,2年生とは違い、個人戦です。3年前期の学生実験のレポートで高評価を得た候補者がレポートの内容をプレゼンテーションして、受賞者が選ばれます。
先日、バイオテクノロジーコース3年生の学部長賞選考会が行われました。9人の候補者がひとり7分ずつプレゼンテーションを行い、つづいて教員・学生からの質問に答えました。プレゼンテーション中の候補者の緊張が審査しているこちらにも伝わってきました(私もなぜかドキドキ)。最終的に、教員と学生の投票により9人の候補者から4人の受賞者が選ばれました(受賞者は後日学内サイトで発表)。気が早いですが・・受賞者の皆さん、おめでとう! 受賞を逃した皆さんは残念ですが、今回のように大勢の人の前でプレゼンテーションした経験は、今後、卒研審査会や社会に出てからきっと役に立つでしょう。
候補者の皆さん、お疲れ様でした!
1年生頑張っています!その2
2017年10月06日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
先端食品コースの阿部です。
10月1日(日)に八王子市教育委員会と東京八王子プロバスクラブが主催する「宇宙の学校」の第3回目が本学で開催されました。前回もお話しましたが、「宇宙の学校」とは実際の宇宙に関することだけでなく、日常で起きている現象を実験や工作を通じて、近隣の子供たちに理解してもらうプログラムです。応用生物学部の1年生は毎年このイベントのお手伝いをしています。また、2年生、3年生数名も本イベントの手伝いに参加してくれています。
今回は「コマの性質を知ろう」と「スポイトロケットを飛ばそう」といった内容でした。コマなんかは子供の頃よく遊んだりするものですが、なぜあんなに綺麗にコマは回るのか、大きいコマと小さいコマで回り方はどう違うのか等を考えていくと、意外に面白いものです。スポイトロケットについても、どうやったらスポイトを高く飛ばすことができるのか、学生と一緒に色々と考えて工夫している子供たちが多く、子供たちだけでなく学生にとっても大変有意義な一日になったと思います。(写真は宇宙の学校の様子)
宇宙の学校で使用する教材のほとんどは物理を題材にしているため、応用生物学部の一部(多く!?)の学生はその題材にやや抵抗感があるようです。しかし、大学を卒業して、食品工場などに就職したときはあちこちで、物理で習うような事象が出てきます。また、食品コースでは、将来は食品の企画開発をやってみたいという学生がよくいます。しかしながら、企画開発をするにしても、そこで出たアイディアを工場に落とし込まなければならないため、最終的には企画開発の段階で物理の知識を用いた工学的なセンスが問われます。そのため、こういうところで物理に対しても少しでも苦手意識をなくし、幅広い分野で力強く活躍できる人材になってくれればなと思います。
先端化粧品科学シンポジウムを開催しました
2017年08月28日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
8月21日に先端化粧品コース主催の「先端化粧品科学シンポジウム−薬用化粧品(医薬部外品)の新展開−」を開催しました。
このシンポジウムは、化粧品をはじめとする様々な企業の方々をお招きして、化粧品の最新技術トピックスの紹介と先端化粧品コースのアピールをする機会として毎年夏に開催しています。今年も多くの方に参加していただき、会場の教室はほぼ満席に近くなっていました。
第一部では、外部講師3名と、応用生物学部の岩渕教授により、テーマに沿った以下のタイトルの講演がありました。
・「医薬部外品の承認審査」
(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 本橋慧樹先生)
・「新規抗シワ医薬部外品成分NEI-L1 の目尻シワの改善効果と有効性メカニズム」
(ポーラ化成工業株式会社 五味貴優先生)
・「新規医薬部外品開発の一例」
(株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 安藤信裕先生)
・「新規薬剤開発に頼らない部外品育毛料の開発」
(応用生物学部 岩渕徳郎教授)
第二部は、各研究室の学生がポスター発表を行いつつの懇親会でした。先端化粧品コースで行っている研究内容に、企業の方々はとても興味を持ってくださっているようで、会場内はかなり盛り上がっていました。
このように、大学主催で学生と企業の方が直接に研究のディスカッションをしたりできる場というのはそれほど多くないと思いますので、とてもいい経験になっていると思います。
応用生物学部 先端化粧品コース 中川
1年生頑張っています!
2017年07月14日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
先端食品コースの阿部です。
7月9日(日)に八王子市教育委員会と東京八王子プロバスクラブが主催する「宇宙の学校」が本学で開催されました。「宇宙の学校」とは実際の宇宙に関することだけでなく、日常で起きている現象を実験や工作を通じて、子供たちに理解してもらうプログラムです。
本学部の1年生はサービスラーニングの体験として、本プログラムに参加しています。普段、1年生は「教わる」側ですが、このプログラムでは、午前中に実験や工作に関する指導を受け、午後には来場した子供たちとそのお父さん(あるいはお母さん)にその実験や工作を「教える」側(先生)になります。人に何か教えるというのは、その内容をしっかりと理解し、相手に伝えなければいけないため、なかなか難しいものです。さらに、宇宙の学校では子供と大人両方同時に教えなければならず、コミュニケーション能力も求められます。
今回は「大気圧を体感する」と「熱気球を作って打ち上げる」といった内容で、BSの学生にとってはやや馴染みが薄く心配しましたが、学生たちは午前中の講習をしっかり受け(写真1)、午後にはその成果を十分に発揮してくれました。(写真2,3)本プログラムに参加した子供たちも大変喜んでおり、学生たちも教えることの難しさとそれをやりきった達成感を感じてくれたようで、双方にとって非常に充実した1日だったと思います。
八王子市教育委員会の皆様、今度は「かまぼこの学校」の開催をぜひ工科大でしていただけるよう、期待しています!
より以前の記事一覧
- 2016年度卒業式(2017年3月23日) 2017年03月23日
- 「先端化粧品科学シンポジウム―美肌と化粧品―」を開催 2015年10月15日
- 2014年度卒業式 2015年03月23日
- 先端化粧品科学シンポジウム開催報告 2014年11月04日
- 10月12日(日) 応用生物学部 研究室大公開 in 紅華祭 2014年09月22日
- 化粧品業界研究会(2014年6月25日) 2014年06月27日
- 先端化粧品科学シンポジウム(2014年度)を開催します 2014年05月28日
- 先端食品セミナーの紹介(2014年度) 2014年05月27日
- 保護者懇談会(2014年) 2014年05月19日
- 2013年度卒業式(2014年3月20日) 2014年03月20日
- 2013年度の優秀修士論文(大学院バイオニクス専攻)3/20修正 2014年02月19日
- 2013年度の優秀卒業研究 2014年02月17日
- 2013年度の卒業研究査会が行われました 2014年02月06日
- 卒業研究中間審査会が開催されました(2013) 2013年09月20日
- 「化粧品科学の最先端2013」を開催しました 2013年08月29日
- 卒研審査会 2013年02月22日
- えっ、PBLって? 2012年11月30日
- ボランティア体験(ゴミ拾い) 2012年10月31日
- 2年生PBL選考会の開催 2012年09月16日
- 化粧品セミナーを開催しました(2012年09月07日) 2012年09月10日
- サウジアラビアの大学とのバイオテクノロジーに関するワークショップ 2012年07月13日
- オリエンテーリング2012 2012年04月23日
- ウルトラクイズ2012 2012年04月09日
- 2012年度入学式 2012年04月04日
- 2011年度学位記授与式 2012年03月21日
- 卒業研究審査会 2012年02月09日
- 学園祭 2011年10月11日
- スポーツ大会 2010年05月24日
その他のカテゴリー
オープンキャンパス ニュース 入試 出張講義(模擬授業) 学生実験 実験講座 工科大学の行事 日記・コラム・つぶやき 研究トピックス 研究室の紹介