2023年05月28日
藪の鳥は減れどヤマガラは増加 丹沢調査2回目
天気がよさそうなので,予定を変更して丹沢(菰釣山)の2回目の調査に行ってきました。
P5280279.JPG
前回は霧で見えなかった富士山が良い感じです。左側,右側とも雲海だったので,正面も雲海になってたらもっといい景色だったんですけどね。
鳥の状況は前回と同様で,やはりコルリは活発でしたが,前回4羽記録されたソウシチョウ,3羽記録されたヤブサメは記録されず,調査範囲外では記録されたコマドリやウグイスは範囲外でも記録できず,下層植生の減少の影響がでていました。
ただ,ササが少しでてきていたり,アセビのようなシカの不嗜好性の植物が増えてきたりしているので今後の復活に期待したいと思います。
P5280291.JPG
こうした鳥たちとはちがい増えていたのが,ヤマガラです。
名称未設定-1.png
標高の高い調査地では増えているところが多いので,ここもそうなのかもしれません。
冬の調査はありますが,次の繁殖期の調査は5年後。このあたりにも注目してモニタリングを続けたいと思います。
今回はこんなの食べてきました。紅ショウガ,あんま好きでないのですが,カツは香ばしくあがっていていい感じでした。
P5270275.JPG
P5280279.JPG
前回は霧で見えなかった富士山が良い感じです。左側,右側とも雲海だったので,正面も雲海になってたらもっといい景色だったんですけどね。
鳥の状況は前回と同様で,やはりコルリは活発でしたが,前回4羽記録されたソウシチョウ,3羽記録されたヤブサメは記録されず,調査範囲外では記録されたコマドリやウグイスは範囲外でも記録できず,下層植生の減少の影響がでていました。
ただ,ササが少しでてきていたり,アセビのようなシカの不嗜好性の植物が増えてきたりしているので今後の復活に期待したいと思います。
P5280291.JPG
こうした鳥たちとはちがい増えていたのが,ヤマガラです。
名称未設定-1.png
標高の高い調査地では増えているところが多いので,ここもそうなのかもしれません。
冬の調査はありますが,次の繁殖期の調査は5年後。このあたりにも注目してモニタリングを続けたいと思います。
今回はこんなの食べてきました。紅ショウガ,あんま好きでないのですが,カツは香ばしくあがっていていい感じでした。
P5270275.JPG
posted by ばーりさ at 13:45| 活動報告