2023年07月26日
秩父演習林から巣箱を回収:ヤマガラの繁殖時期調査
秩父演習林から,春に設置した巣箱を回収をしてきました。もう,全ての巣箱で繁殖は終わっていました。ふ化しなかった卵が残されているくらいで,あとは,カマドウマの城と化していました。
孵化しなかった卵3卵が残ったヤマガラの巣。
この調査の目的は,鳥の繁殖への気候変動の影響を明らかにすることです。秩父演習林は,標高1000mオーバーの寒冷なブナ林で,こうした高標高の場所は,気候変動による鳥への影響が出やすいと考えられるので,2010年から,巣箱とそのそこに温度ロガーを設置して,ヤマガラの繁殖時期のモニタリングを実施しています。
これまでの結果で,気温に応じて,ヤマガラの繁殖時期が変わっていること,暖かく,早く繁殖を始める年にはヤマガラ繁殖に失敗する事例が増えることがわかっています。
ヤマガラの巣立ち時期と気温の関係。暖かい年は早くに巣立つ。赤く囲った部分が今年の記録。
今年はそうした繁殖の失敗の原因を確かめようと巣箱の内部を撮影できるカメラを設置しました。失敗の原因こそわからなかったものの,繁殖状況を把握できそうなことは,前回のブログ記事で紹介しました。ただ,今回巣箱を回収して,温度ロガーのデータを見たことで,問題点も見えてきました。それは,カメラ付きの巣箱では,温度ロガーでの繁殖の把握が難しいかもしれないことです。以下が,ヤマガラが利用した普通の巣箱とカメラ付き巣箱の結果を比較したものです。通常の巣箱では,繁殖経過とともに,巣箱内の温度が高くなり,繁殖時期が明瞭にわかります。それに対して,カメラ付きの巣箱では,いつ繁殖したのか,温度ではわかりません。
普通の巣箱とカメラ付き巣箱の温度変化の違い
原因は,カメラ付き巣箱が,カメラが入るように通常巣箱より大きくつくってあることにありそうです。設置時には温度ロガーを産座ができそうな場所においておいたのですが,ヤマガラが,端っこに押しのけてしまったようで,実際には産座の位置と温度ロガーの位置が結構離れてしまっていました。また,もう1つの可能性としては巣箱が大きいために,巣箱内部の温度が上がりにくいといったこともあるのかもしれません。後者が原因だとすると,対処方法はありませんが,前者だとしたら,ヤマガラが移動できないように,しっかりとロガーを固定することで可能かもしれません。また,巣箱サイズをカメラが入るギリギリのサイズに小さくすることも効果的かもしれません。来年に向けて,改善策を練っていきたいと思います。
posted by ばーりさ at 17:53| 活動報告
2023年07月18日
身近な生きもの図鑑 ナツメ社 1,518円
ナツメ社から標記書籍をお送りいただきました。
この図鑑は鳥だけでなく,身近な場所で見られる昆虫,クモ,哺乳類,両生は虫類などを調べることのできる図鑑です。鳥の声をバードリサーチの鳴き声図鑑から提供しました。
種数が絞られているだけに,鳥以外の生物はよくわからないぼくが,身近な場所で見つけた生物を調べるにはちょうどよさそうです(珍しいもの見つけた場合は載ってないかもしれませんが)。機会があれば,見てみてください。
posted by ばーりさ at 13:20| 書籍紹介
2023年07月13日
「オクタマトリカルタ」の販売が始まったそうです
東京の奥多摩にいる鳥の声を覚えることのできる「オクタマトリカルタ」。本日から奥多摩各地のお土産物店,飲食店,ビジターセンターなどで購入することができるようになったそうです。
このカルタ。バードリサーチも鳴き声図鑑の音源で協力しています。また,売り上げの一部をバードリサーチにご寄付いただけるということで,箱の表面にバーリサマークがついているの見えますかね。
以下のお店や施設で販売中とのこと。奥多摩に行く機会があれば,覗いてみてください。
posted by ばーりさ at 16:57| その他
『クマタカ生態図鑑』を献本していただきました(守屋)
クマタカは国内に生息する森林性の大型猛禽類です。黒っぽい精悍なタカですが、翼が丸く愛らしくもあります。年に一度は観察しておきたくて、山の方に行くことがあります。短時間でも出会えるとうれしい鳥ですよね。
今年3月に刊行された『クマタカ生態図鑑』(著:若尾親、監修:山崎亨、平凡社)が、重版となったそうで献本していただきました。
クマタカに関することを徹底的に解説との通り、目次を見ると各部位の名称から、クマタカの概要や生態、食性、繁殖生態、行動、保全など関連するこれまでの知見が、全26章に記載されています。各章には、生態や行動の豊富な写真が添えられ、分かりやすい構成になっていて、また眺めているだけでも写真集のような楽しさがあります。
現在のクマタカのことを一から知ることができ、特に鳴き声と行動との関係、換羽、幼鳥の成長過程などは、今後調査や研究を行う人にとって役立つ情報でしょう。これを基盤にまた新たな知見が重なってゆくのではないかと思いました。
B5ぐらいの大きさで、厚さが3?pほど。
続きを読む
posted by ばーりさ at 15:42| 活動報告
2023年07月11日
森林農業のコーヒーをいただきました
バードリサーチの元スタッフの佐藤望さんから、コーヒー豆をもらいました。
事務所にいるみんなでいただきました。フルーティーな香りが強くとてもおいしかったです!
このコーヒーは有名なコーヒー産地であるインドネシア産の豆ですが、特に栽培方法に特徴があります。自然の森に近い状態で樹木と農作物を一緒に植えて持続的な農業生産を行うという方法で栽培されたものなのです。こうした栽培はアグロフォレストリー(森林農業、混農林業など)と呼ばれ、持続可能な農業として注目されています。
アグロフォレストリーの農地は在来の森林性鳥類の生息場所になるため、最近は野鳥に配慮したコーヒー栽培をする農園も増えてきています。バードリサーチでは、フィリピンの山岳地帯で焼き畑によって森林が失われた場所に植林をして、野鳥が棲める環境でコーヒー栽培をする農園作りに協力しています。詳しくはこちらのニュースレターをご覧ください!
posted by ばーりさ at 16:00| いただきもの