2023年01月19日
秩父のモニ1000調査 ヒガラ平年並み? アトリ少なめ?
今日は秩父の1回目の調査に行ってきました。
気温はやや低いものの,風がなく気持ちの良い夜明けです。
去年はヒガラがほとんどいませんでしたが,今日はそこそこいました。数はやや少なめかもしれませんが,まずまずです。
アトリは,ライブマイクでは,良く聞こえていたので,結構いるのかと思いましたが,数羽程度でした。最近どこかへ移動してしまったのか,それともたまたま今日はいなかったのか...。次回の調査で確認したいと思います。
巣箱の設置もしてきました。そのうち2つはこれまでよりちょっと大きいサイズのものを新調して設置しました。
先日の鳥類学大会で,森林総研の小高くんと関くんに巣箱の中をトレイルカメラでモニタリングできることを教えてもらったので,
それが入るサイズの巣箱をつけたのです。秩父での巣箱調査では,気温に応じて,ヤマガラが繁殖時期を変えていることがわかったのですが,気温が高くなることで繁殖成績が低くなることもわかっています。なぜ,繁殖成績が低くなるのかを明らかにするために,この巣箱カメラが使えるのではないかと,期待しています。
今日のカツ丼はこちら。カツ皿ですかね。皿に注ぎ口みたいのがあるのが不思議。
posted by ばーりさ at 16:28| 活動報告
2023年01月13日
アトリ類がいなく,シロハラ多かった佐渡
今年最初のモニ1000調査。佐渡に行ってきました。
年末の大雪は融けて積雪があるのは吹き溜まりの場所くらいでしたが,倒木がすごくて,ひとり障害物競争状態でした。明日は筋肉痛だな。
鳥の方は,アトリ類がシメ1羽だけと少なかったこと。逆にシロハラがやや多かったことが例年と違うところでした。その他の小鳥たちは,ほぼほぼ平年並み。
アトリ類が食べるような種子の状況はわかりませんが,果実はたわわに実ってました。食痕はわずかしかなかったけど,ヒヨドリやハシブトガラス食べないんだろうか?
それから冬に久々にコジュケイを聞きました。今,全国鳥類越冬分布調査の報告書のとりまとめ中ですが,佐渡にコジュケイの確認地点がなく,「記録はなかったけど,繁殖期には記録されていているはず」と書くはめになりました。去年,記録できていたら,そんな「言い訳」書く必要がなかったのに・・・・残念でした。
今回のカツ丼は新潟には珍しい卵とじのカツ丼。肉は薄いのですが,カリッとしていて,玉ねぎも多くて,なかなかでした。
来週は秩父の1回目に行ってきます。
posted by ばーりさ at 13:12| 活動報告