2023年05月12日
藪の鳥の復活傾向続く? モニ1000秩父・大山沢調査
秩父の調査の1回目の調査に行ってきました。大山沢の方は,メインのアクセス道路が土砂崩れで普通になってしまっているので,山越えで入って,キャンプでした。
P5100209.jpg
東屋を使って,突然の雨でも安心なキャンプ地ですが,幸い良い天気でした。
初日は秩父演習林。藪の鳥が回復傾向にあるのですが,しっかりコルリの声が記録されました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
そして巣箱もチェックしてきましたが,これまでで最多の産卵数の巣箱がありました。すでにヒナの孵っている巣箱もあって,少し早めかもしれません。
P5100202.JPG
そして2日目は大山沢。北斜面だけあって,まだまだ展葉は進んでいません。
P5110214.JPG
沢沿いの調査地で,マミジロが聞かれるのが,特徴です。今回は渡来したてなのか,活発にさえずっていました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
こちらでもウグイスのさえずりを確認。2016年を最後に記録が途絶えていたので,7年ぶりの記録です。来年以降も記録されるのか,注目したいと思います。
今回はわらじカツを食べて気ました。基本,同じ店では食べない方針で開拓してきたのですが久々,にあの店に行ってみよう,と食べてきました。やはりおいしかった。次の調査は来週の佐渡の予定です。
P5100208.JPG
P5100209.jpg
東屋を使って,突然の雨でも安心なキャンプ地ですが,幸い良い天気でした。
初日は秩父演習林。藪の鳥が回復傾向にあるのですが,しっかりコルリの声が記録されました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
そして巣箱もチェックしてきましたが,これまでで最多の産卵数の巣箱がありました。すでにヒナの孵っている巣箱もあって,少し早めかもしれません。
P5100202.JPG
そして2日目は大山沢。北斜面だけあって,まだまだ展葉は進んでいません。
P5110214.JPG
沢沿いの調査地で,マミジロが聞かれるのが,特徴です。今回は渡来したてなのか,活発にさえずっていました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
こちらでもウグイスのさえずりを確認。2016年を最後に記録が途絶えていたので,7年ぶりの記録です。来年以降も記録されるのか,注目したいと思います。
今回はわらじカツを食べて気ました。基本,同じ店では食べない方針で開拓してきたのですが久々,にあの店に行ってみよう,と食べてきました。やはりおいしかった。次の調査は来週の佐渡の予定です。
P5100208.JPG
posted by ばーりさ at 09:59| 活動報告