メインコンテンツに移動
[フレーム]

概要

説明

e2 studioは、オープンソースの"Eclipse"をベースとした、ルネサスマイコン用の統合開発環境です。Eclipseの強力なコード編集機能に加え、豊富な拡張機能を搭載。サンプルコードのダウンロードからデバッグまで、すべての開発プロセスを統合開発環境e2 studio一つで実行できます。

リリース情報

アーキテクチャVer.リリース
64ビット版2025-102025年10月20日

FAQ

内容
e2 studioのFAQ集
e2 studioのチュートリアルはどこにあるか

関連FAQをすべて見る

ターゲットデバイス

ダウンロード

ドキュメント

設計・開発

サポート

サポートコミュニティ

ルネサスエンジニアリングコミュニティの技術スタッフから迅速なオンライン技術サポートを受けることができます。

よくあるご質問

一般的な質問や回答を集約しているナレッジベースをご覧ください。
サポートチケット

サポートチケット

技術的に深い内容や公開したくない内容のご質問はこちらです。

リソース

ビデオ&トレーニング

このビデオでは、e2 studioでコード編集時やデバッグ時に、ミニマップ、アウトライン、ブックマークの3つの機能を使ってコードナビゲーションを効率化する方法を紹介します。

章のタイトル

00:00 オープニング
00:17 ミニマップ
00:45 アウトライン
01:24 ブックマーク

関連リソース

e2 studioのDisassemblyビューでは、逆アセンブリ命令とソースコードを比較したり、命令単位でブレークポイント設定やステップ実行したりできます。このビデオでは、Disassemblyビューの使い方を紹介します。

関連資料

e2 studioのテンプレート機能を使うと、よく使うコードを素早く入力できます。タイピング時間が短縮され、コーディングスタイルに合わせてコードも統一できるため、効率的なコーディングが可能になります。このビデオでは、テンプレートの活用方法を紹介します。

関連資料

e2 studioのExpressionsビューは、デバッグ時に変数や式の値を監視したり、他にも様々なことができます。このビデオでは、Expressionsビューの便利な使い方を紹介します。

関連リソース

このビデオでは、e2 studioでデバッグ時の様々なプログラム実行方法を紹介します。

このビデオでは、e2 studioでのデバッグ時のCPUレジスタビューの便利な使い方を紹介します。

関連リソース

このビデオでは、e2 studioでのデバッグ時のIOレジスタ(SFR)ビューの便利な使い方を紹介します。

関連リソース

このビデオでは、e2 studioでのデバッグ時のメモリビューの便利な使い方を紹介します。

関連リソース

このビデオでは、e2 studioでのデバッグ操作に便利なショートカットキーを紹介します。

関連リソース

このビデオでは、e2 studioでRenesas RISC-V MCU用プロジェクトのビルドとデバッグ方法を説明します。

関連リソース:

本ビデオは、e2 studioプロジェクトに設定されたデバイスを変更する方法を紹介します。
e2 studio: https://www.renesas.com/software-tool/e-studio

MCU/MPUの技術情報を得たい時、Web上で探し回らなくてもe2 studio上ですぐに参照することができます。本ビデオではスマート・ブラウザーを利用してMCU/MPUの技術情報を簡単に入手する方法を紹介します。

開発中は、ビューを開く、機能を使う、動作内容を設定する、ファイルを見る、などを繰り返し行います。本ビデオでは、クイックアクセスを使って、 e2 studioをより素早く操作する方法を紹介します。

このビデオでは1台のコンピューターに複数のe2 studioバージョンをインストールする方法を解説します。

e2 studio Tips - 複数のバージョンをインストールする方法
0:00:00 オープニング
0:00:14 e2 studioのインストール
0:01:12 e2 studioの起動

このビデオでは、インストール済みe2 studioを最新バージョンにアップグレードする方法について説明します。

e2 studio Tips - e2 studioをアップグレードする方法
0:00:00 オープニング
0:00:14 e2 studioをアップグレード
0:01:25 e2 studioのバージョンを確認する

このビデオは、e2 studioで.zip形式のe2 studioプロジェクトをエクスポートおよびインポートする方法を解説します。

e2 studio Tips - e2 studioプロジェクトをエクスポート・インポートする方法
0:00:00 オープニング
0:00:18プロジェクトのエクスポート
0:01:08プロジェクトのインポート

このビデオは、e2 studioでコードを読みやすい形式にすばやくフォーマットする方法を示します。
0:00:00 オープニング
0:00:14 コードのインデント
0:00:30 コードのフォーマット
0:00:49 コードフォーマットスタイル
0:01:03 コードフォーマットオプション

e2 studioで対応デバイスファミリを追加する方法を解説します。

e2 studio Tips - 対応デバイスファミリを追加する方法
0:00:00 オープニング
0:00:14 対応デバイスファミリを追加
0:01:37 追加したデバイスファミリ用にコンパイラをインストール

本ビデオではe2 studioに必要なものを漏れなくインストールする方法を紹介します。

この動画はe2 studioにオープンソース(OSS)のツールチェ-ンをインストールする方法を説明します。

0:00:00 オープニング
0:00:25 e2 studioインストール時にオープンソースツールチェ-ンをインストールする
0:02:03 e2 studioの画面上からツールチェーンをインストールする

関連リソース:

この動画では、コーディングを容易にすることを支援し、ソフトウェア開発の効率化に貢献するスマート・コンフィグレータのDeveloper Assistance機能を紹介します。

00:00 オープン
00:17 その1:開発の着手を容易にする支援
01:09 その2:アプリケーションコードの作成を容易にする支援

e2 studio で変数値をリアルタイムに見る方法を紹介する動画です。

本ビデオではe2 studioでバイナリデータをダウンロードする2通りの方法を紹介します。

本ビデオではe2 studioにツールチェーン(コンパイラ)を追加でインストールする方法を紹介します。

プロジェクトをインポートした後など、ビルドするとツールチェーン関連のエラーが出る場合があります。このような時はツールチェーン設定でコンパイラバージョンを設定すると解決します。本ビデオではe2 studio 2022-01以降でツールチェーンを設定する方法を紹介します。

関連情報:

このビデオはe2 studioの表示言語を変更する方法を説明します。

関連リソース:

このビデオは、e2 studio で CC-RX および CC-RL ビルダーのリンク順を指定する方法を解説します。

関連リソース:

e2 studio は、ルネサス エレクトロニクスの Eclipse ベースの IDE です。 このビデオでは、RAM と ROM の両方の使用量に関するリアルタイム情報を表示するメモリ使用量ビューの使用方法を説明します。

0:00:00 : オープニング
0:00:13 : メモリ使用量ビュー
0:01:56 : e2 studioのヘルプメニューを参照

ソースコードにprintf文を書いてデバッグする方法があります。ソースコードを変更すると再ビルドやプログラムの再スタートの必要があり手間がかかります。本ビデオではソースコードを変更せずにprintfデバッグする方法を紹介します。

リアルタイムチャート ビューは時間毎に変数値をプロットする機能です。この動画ではe2 studioデバッガでのリアルタイムチャート ビューの使い方を解説します。

0:00:00 : オープニング
0:00:18 : リアルタイムチャートビュー
0:01:32 : e2 studioヘルプページ

本ビデオは、ビルドログの保存方法と、コンソールビューの表示行数の設定方法を紹介します。

e2 studio 2023-07から、簡略にインストール操作できる新モードを追加しました。本ビデオでは、操作が簡略化されたe2 studioインストーラを紹介します。

e2 studioはルネサス エレクトロニクスが提供するEclipseベースのIDEです。このビデオでは、ホットキー(キーボードショートカット)の表示と設定方法を説明します。これによりe2 studioをカスタマイズして操作性を向上させることができます。

e2 studioはルネサス エレクトロニクスが提供するEclipseベースのIDEです。 Visual Expressionsビューは変数をグラフィカルに表示するデバッガの機能です。この動画をご覧になればデバッガ動作中でのVisual Expressionsビューの操作方法(ビューの起動、ゲージの作成と設定、ダイアルでの変数値のリアルタイムな書き換え)を理解戴けます。

このビデオでは、開発プロジェクトでバージョン管理システムGitを使用している場合に、e2 studioでEGitを使ってソースコード管理する方法を紹介します。なお、EGitのより詳細な使用方法は、アプリケーションノート「e2 studioからEGitを利用する方法」を参照してください。

00:00 オープニング
00:14 EGitをインストールまたはアップデートする
01:12 ローカルリポジトリを作成する
01:50 ローカルリポジトリのプロジェクトをインポートする
02:25 変更したソースファイルをコミットする
02:52 補足情報

このビデオでは、初めてe2 studioを使う場合や操作のコツを知りたい場合に役立つGUIウィンドウ[ようこそ]画面を紹介します。

開発プロジェクトを始める時、使用するMCU/MPUで使えるサンプルコードを参考にしたい場合があります。このような場合、Web上で探し回らなくても、e2 studio上で簡単に入手してすぐに使用することができます。本ビデオでは使用するデバイスで使えるサンプルコードを探してインポートする簡単な方法を紹介します。

このビデオでは、e2 studioでのデバッグ時のブレークポイントビューの便利な使い方を紹介します。

このビデオでは、e2 studioのエディタビューの便利な使い方を紹介します。

章のタイトル

00:00 オープニング
00:28 コードナビゲーション
01:25 入力支援
02:06 ビューのカスタマイズ
02:32 デバッグ

関連リソース

詳細情報

統合開発環境e2 studio

e2 studioで利用できるRISC-V MCU対応の機能やツールは以下をご参照ください。
e2 studioの機能概要、特長については統合開発環境e2 studio(総合ページ)をご参照ください。

RISC-V MCU向けコード生成支援およびその他便利機能

機能名概要
スマート・コンフィグレータ コード生成に必要なミドルウェアのダウンロード、インポートおよび各種設定をサポートするGUIツール
スマート・ブラウザー ルネサス製マイコンの最新ハードウェアマニュアル、テクニカルアップデート、アプリケーションノートおよびツールニュースなどを簡単に検索、表示できる機能

RISC-V MCU対応コンパイラ

対応コンパイラご利用ガイド
Open Source
・LLVM for Renesas RISC-V MCU
  • e2 studioのインストーラで選択することによりインストール可能(インターネット接続が必要)。
  • https://llvm-gcc-renesas.comからもダウンロード(無償)してインストール可能(インストール済みのe2 studioに登録が必要)。
  • LLVM for Renesas RISC-V MCU:e2 studio 2024-01.1以降で利用可能

RISC-V MCU対応デバッグツール

Note

  • パートナー製

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /