スーパーコンピュータシステム更新のお知らせ
(筑波研究学園都市記者会 配付)
国立研究開発法人 国立環境研究所
環境情報部
部長 山本 郷史
情報管理室長 阿部 裕明
情報管理室長補佐 林 大祐
地球環境研究センター
副センター長 江守 正多
気候モデリング・解析研究室長
秋吉 英治
この度、国立環境研究所のスーパーコンピュータシステムを全面更新し、2020年3月2日より利用を開始しますので、お知らせします。
1.新スーパーコンピュータシステムの概要
(1)ベクトル処理用計算機
今回導入した「NEC製 SX-Aurora TSUBASA A511-64」は、2017年10月に発売されたNEC製のベクトル型スーパーコンピュータであり、2019年11月末をもって運用終了した「SX-ACE」の後継機として導入しました。理論演算性能は622.8TFLOPSと、前機種に比較して約6.3倍の性能向上を実現しており、気候システム、降水システム、陸面水文過程、流域環境、地球流体力学、エアロゾル、オゾン、衛星リモートセンシングなど多岐にわたる計算プログラムにおいて、高い演算性能が期待されます。
(2)スカラー処理用計算機
今回導入した「HPE製Apollo2000」は、高い性能と高度な信頼性を備えたインテル® Xeon® Gold 6148 プロセッサーを搭載したシステムで、28ノードで構成されています。汎用CPUにより多種多様なアプリケーションを実行できるため、大気汚染予測をはじめ、化学物質の量子化学計算、ゲノム情報の解析など、多様な計算用途での利用が予定されています。
(3)大容量ファイルシステム
計算機の性能向上に伴い、出力される計算結果も増加することから、プログラムや計算結果の保存先であるファイルシステムの容量を22PBと大幅に増強し、前機種SFA12K-20に比べて約13倍の容量増を実現しました。
2.スーパーコンピュータシステムを用いて行う研究内容
(1)ベクトル処理用計算機を用いた研究
異常気象の発生と地球温暖化の関係についての数値実験、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)に求められた気候変動将来予測、放射性物質の動態予測、オゾン全量最低値の経年変化シミュレーション、東京湾・瀬戸内海等の閉鎖性海域の環境予測など、スーパーコンピュータでしかできない様々な研究が行われています。
※(注記)ベクトル処理用計算機を利用した研究成果の例
【福島第一原子力発電所事故で海洋に漏出した放射性物質の動態予測】
(Higashi et al.(2015))
【MIROC5海洋結合化学気候モデルによるオゾン全量最低値の経年変化予測】
黒の細実線は、海洋オフライン版MIROC3.2化学気候モデルの計算結果、
赤の細実線は、海洋オフライン版MIROC5化学気候モデルの計算結果、
燈の細実線は、海洋結合MIROC5化学気候モデルの計算結果。
黒の太実線は細実線の値を1-2-1フィルターによって平滑化したもの
(Akiyoshiほか NIES Supercomputer Annual Report2018より)
(2)スカラー処理用計算機を用いた研究
大気汚染予測システム(VENUS)の定常運用をはじめ、大気汚染物質の化学輸送シミュレーション、温室効果ガス動態の長期シミュレーション、化学物質の反応メカニズム解析のための量子化学計算、ゲノム情報の解析、GOSATプロジェクトで利用する大気輸送モデルの開発など、様々な研究課題で利用されています。
※(注記)スカラー機を利用した研究成果の一例
【大気汚染予測システム(VENUS)によるPM2.5濃度予測】
本日から明後日までのPM2.5及びオゾンの濃度予測図や
全国各地の予測概況の顔マークによる表示などが見られる。
(Sugataほか 環境展望台 VENUSホームページhttp://venus.nies.go.jpより)
3.問い合わせ先
【本内容に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 環境情報部情報管理室
〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
メール:kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
電話:029-850-2308
関連新着情報
- 2024年8月26日更新情報「地球沸騰化時代の熱中症リスクはどうなる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年8月20日更新情報「気候予測の信頼性を下げる『ホットモデル』問題とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年4月26日報道発表持続可能な発展に向けた対策は生物多様性の損失を抑え生態系サービスを向上させる(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年2月1日報道発表どんぐり生産量の予測モデルの開発に成功
〜食料にしている野生動物の個体数予測につながる〜(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市研究会同時配付) -
2023年12月6日報道発表大気の水循環を追跡する高解像度シミュレーション
—次世代の水同位体・大気大循環モデルの開発—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) -
2023年9月26日報道発表昆明・モントリオール生物多様性枠組の達成に向けた
全球生物多様性観測システム(GBiOS)の構築(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、岐阜県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年1月24日報道発表陸域生態系火災起源のバイオマス燃焼による
全球の微量気体等放出量のデータセットを公開しました(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年7月7日報道発表イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が
重なることが斑点米の発生を助長することを
長期データとシミュレーションから解明(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、東北6県県政記者会、環境問題研究会、環境記者会、郡山記者会同時配布) - 2021年1月20日報道発表第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2020年11月20日報道発表スーパーコンピュータ「富岳」を利用した
史上最大規模の気象計算を実現
×ばつデータ科学の協働が切り開く未来の気象予報-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、大阪科学・大学記者クラブ、兵庫県政記者クラブ、神戸市政記者クラブ、神戸民間放送記者クラブ、関西プレスクラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2018年3月13日報道発表大気中のチリが雲に与える影響を正確に再現
-「京」を用いた高解像度の気候シミュレーション-(文部科学記者会、科学記者会、大阪科学・大学記者クラブ、兵庫県政記者クラブ、神戸市政記者クラブ、神戸民間放送記者クラブ、関西プレスクラブ、名古屋教育記者会+個別メディア、九州大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2017年4月11日報道発表「PM2.5の観測とシミュレーション─天気予報のように信頼できる予測を目指して」
国立環境研究所「環境儀」第64号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年12月1日更新情報平成28年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ【終了しました】
-
2016年10月6日報道発表「地球環境100年モニタリング 〜波照間と落石岬での大気質監視〜」国立環境研究所「環境儀」第62号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年6月22日更新情報CGERリポート「CGER’s Supercomputer Monograph Report Vol. 22 Evaluations of clouds and precipitations in NICAM using the joint simulator for satellite sensors」を掲載
- 2016年5月16日更新情報CGERリポート「Proceedings of the 13th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA13) —Capacity Building for Measurement, Reporting and Verification— 4th–6th August 2015, Bali, Indonesia」を掲載
- 2016年5月16日更新情報CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成26年度 NIES Supercomputer Annual Report 2014」を掲載
- 2016年1月6日更新情報平成28年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について【終了しました】
- 2015年11月6日更新情報平成27年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ【終了しました】
- 2015年5月29日報道発表ベクトル型スーパーコンピュータ「SX-ACE」の稼働開始のお知らせ (筑波研究学園都市記者会配付)
- 2015年1月15日お知らせ平成27年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について【応募期間は終了しました】
- 2014年12月4日更新情報平成26年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
- 2014年2月18日更新情報CGERリポート「CGER'S SUPERCOMPUTER MONOGRAGH REPORT Vol.20 Development of process-based NICE model and simulation of ecosystem dynamics in the catchment of East Asia (Part IV)」を掲載
- 2014年1月17日お知らせ平成26年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について【応募期間は終了しました】
- 2014年1月15日更新情報CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成24年度 NIES Supercomputer Annual Report 2012」を掲載
- 2013年11月20日お知らせ平成25年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ【終了しました】
- 2013年3月6日更新情報CGERリポート「CGER’S SUPERCOMPUTER MONOGRAPH REPORT Vol.19 Numerical Simulations of Turbulence Structure and Scalar Transfer across the Air-Water Interfaces」を掲載
- 2013年1月29日お知らせ平成25年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について
- 2012年12月26日お知らせ平成24年度スーパーコンピュータ利用研究報告会を開催しました
- 2012年12月14日更新情報CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成23年度 NIES Supercomputer Annual Report 2011」を掲載
- 2012年11月16日お知らせ平成24年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ【終了しました】
- 2012年1月24日更新情報CGERリポート「CGER’S SUPERCOMPUTER MONOGRAPH REPORT Vol.18 Development of Process-based NICE Model and Simulation of Ecosystem Dynamics in the Catchment of East Asia (Part III)」を発行
- 2011年12月8日お知らせ平成24年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について
- 2011年12月7日お知らせ平成23年度スーパーコンピュータ利用研究報告会を開催しました
- 2011年11月30日更新情報CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成22年度 NIES Supercomputer Annual Report 2010」を発行
- 2011年10月14日お知らせ平成23年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ【終了しました】
- 2011年4月13日更新情報CGERリポート「CGER'S SUPERCOMPUTER MONOGRAPH REPORT Vol.17 Atmospheric Motion and Air Quality in East Asia」を発行
- 2011年4月7日更新情報CGERリポート「CGER'S SUPERCOMPUTER MONOGRAPH REPORT Vol.16 Idealized Numerical Experiments on the Space-time Structure of Cumulus Convection Using a Large-domain Two-dimensional Cumulus-Resolving Model」を発行