北極に運ばれるブラックカーボンはどこからくる?〜地上ではロシアから、上空ではアジアからが多いことが判明〜
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
国立研究開発法人 国立環境研究所
地球環境研究センター
国立研究開発法人 海洋研究開発機構
本研究成果は、欧州地球科学連合(EGU)の学術誌「Atmospheric Chemistry and Physics」に2017年9月8日付で掲載されました。
1.背景
ブラックカーボン(BC)粒子は、大気中を浮遊する微小粒子(エアロゾル)の成分の一つで、すす粒子や元素状炭素とも呼ばれています。ディーゼルエンジンの排気ガス、石炭の燃焼、森林火災、薪などバイオマス燃料の燃焼など、炭素を主成分とする燃料が燃焼した際に主に発生します。大気汚染物質であると同時に気候に影響する物質であることから、短寿命気候汚染物質 (SLCP: Short-Lived Climate Pollutant)と呼ばれるものの一つです(図1)。
BCは太陽光を吸収する性質があり、大気を加熱したり、積雪や海氷面に沈着して太陽光の反射率を下げ、氷の融解を促進することで、気候変動を加速する可能性が指摘されています。北極圏は地球上で最も速く温暖化が進行している地域であり、北極圏におけるBCの発生源を理解することは重要かつ緊急の課題となっています。我々は世界各地の発生源から排出されたBC粒子の発生、輸送、変質、沈着を計算できるモデルを用いて、北極圏のBCがどこからどのくらい運ばれて来るのか、といった発生源別の寄与や収支の評価を行いました。
2.方法と結果
我々は発生源の種別(人為起源及びバイオマス燃焼起源)と様々な地域毎に排出されるBCの濃度をそれぞれ区別して計算する「タグ付きトレーサー法」を全球化学輸送モデル(GEOS-Chem)に導入しました(図2)。
その後、世界各地のBC発生源が北極圏のBC濃度や沈着量に及ぼす寄与を評価しました。図3に北極圏(北緯66–90度)で平均した地表面付近及び中部対流圏にあたる高度5 kmでのBC濃度に対する発生源別の寄与の季節変化を示します。地表面のBC濃度に対しては、ロシア及びヨーロッパの人為起源BCによる寄与が重要であり、特に冬季と春季にかけて増加します。夏季は人為起源BCの寄与は減少する一方、シベリアやアラスカ・カナダにおける北方森林火災起源のBCの寄与が増加します。年平均濃度では、ロシアの人為起源BCの寄与が62%と最大の寄与を占め、ヨーロッパが13%で続きます。北極圏の高度5 kmでは、東アジア(日本と朝鮮半島、中国の合計)の人為起源BCの寄与が最大であり、年平均では41%を占めました。季節では、春季に最大となりました(図3)。
図4に春季、高度5 kmにおける東アジア起源BCの水平分布及び、北緯66度を通過する量(南北フラックス)の経度-高度面を示します。東アジア起源のBCは主にオホーツク海や東シベリアの上空を通って北極圏へ輸送されていることがわかります(図4)。北極圏へ運ばれた後は、北極海上をさらに東へ輸送されます。また、東アジアから北極圏への流入が発生する重要な領域を特定し、それが東経130-180度、高度3-8 kmにあることを明らかにしました(図4)。このことは、東アジア起源BCの北極圏への輸送は主にシベリア上空の中部対流圏で起こっており、対流圏下層からの輸送は弱いことを示しています。
図5に主要な発生源毎のBCの排出量、北極圏への流入量、沈着量を示します。北極圏で鉛直積算した量 (カラム量) について見ると、東アジアの人為起源BCの寄与が最も大きく27%を占め、ロシアの人為起源の寄与が21%で続きます (表1)。東アジア起源のBCは、他の重要な発生源地域(ヨーロッパやロシア)からのBCと比べて、北極圏に到達するまでに降水によって除去される割合が大きいにもかかわらず、北極圏の大気中のBCに対して重要な寄与を持っています。これは、東アジアのBC排出量が非常に大きいことが原因です(図5)。
北極圏での沈着量に対しては、ロシアの人為起源BCが35%と最も大きな寄与を占め、ヨーロッパ起源の寄与が19%で続きます(表1)。沈着量については、人為起源のBCだけでなく、シベリアやアラスカ・カナダの森林火災起源のBCも重要な寄与(12-15%)を持つことがわかりました。
3.まとめと今後の展望
東アジア起源BCの寄与は北極圏の地表面付近では大きくありませんが、中部・上部対流圏で大きくなる一方、地表面付近で主要なロシアからの寄与は高度5 kmでは大きくありません。これらの結果は、同じ北極圏でも高度によって、主要な発生源が異なっていることを示唆しています。アジアから運ばれるBCは大気の加熱に影響していますが、積雪や海氷面に沈着して融解を促進することにはあまり影響していないことが示唆されました。
BC粒子は微小粒子状物質(PM2.5)の成分の一つであり、北極圏に住む人々への大気汚染という観点からは、ロシアやヨーロッパの人為起源BCの寄与が大きくなることが示唆されました。
本研究は、環境再生保全機構・環境研究総合推進費「アジア起源の短寿命気候汚染物質が北極域の環境・気候に及ぼす影響に関する研究」(2-1505、代表:谷本浩志)および、低炭素研究プログラムPJ1「マルチスケールGHG変動評価システム構築と緩和策評価に関する研究」の一環として実施されました。
発表論文
Ikeda, K., Tanimoto, H., Sugita, T., Akiyoshi, H., Kanaya, Y., Zhu, C. and Taketani, F., Tagged tracer simulations of black carbon in the Arctic: Transport, source contributions, and budget, Atmospheric Chemistry and Physics, 17, 10515-10533, https://doi.org/10.5194/acp-17-10515-2017, 2017.
参考論文
Arnold, S. R., K. S. Law, C. A. Brock, J. L. Thomas, S. M. Starkweather, K. von Salzen, A. Stohl, S. Sharma, M. T. Lund, M. G. Flanner, T. Petäjä, H. Tanimoto, J. Gamble, J. E. Dibb, M. Melamed, N. Johnson, M. Fidel, V.-P. Tynkkynen, A. Baklanov, S. Eckhardt, S.A. Monks, J. Browse, H. Bozem, Arctic air pollution: Challenges and opportunities for the next decade, Elementa: Science of the Anthropocene, 4, 000104, doi: 10.12952/journal.elementa.000104, 2016.
問い合わせ先
国立研究開発法人国立環境研究所 地球環境研究センター
地球大気化学研究室長 谷本浩志
電話:029-850-2930
E-mail: tanimoto(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
特別研究員 池田恒平
電話:029-850-2762
E-mail: ikeda.kohei(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
-
2025年9月8日報道発表温暖化による春の早まりは
高山帯の紅葉の色づきを弱くする
—定点カメラ画像データに基づく将来予測—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年9月4日報道発表PM2.5の構成成分であるブラックカーボンが急性心筋梗塞のリスクを高める可能性
〜全国7都道府県・4万件超を対象とした疫学研究の成果〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配布) -
2024年11月1日報道発表CO2以外の温室効果ガス排出削減が温暖化を減速させていることを検出
〜1998年から2012年の温暖化減速期についての分析〜
(文部科学記者会、科学記者会、環境記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社) -
2023年12月6日報道発表温暖化による生物の分布拡大が在来種に及ぼす影響を評価
トンボをモデルに温度上昇で在来種の採餌量が減少することを解明
(大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、東大阪市政記者クラブ、奈良県政・経済記者クラブ、奈良県文化教育記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、弘前記者会同時配付) -
2022年10月27日報道発表高温耐性を持った水稲品種の開発・導入基準を解明
—温暖化による水稲品質低下を防ぐ—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、茨城県政記者クラブ同時配付) - 2022年4月7日報道発表夏季五輪マラソンへの気候変動による暑熱の影響と複数の適応策がもたらす効果を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2021年12月16日報道発表中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、立川市政記者クラブ同時配付)
-
2020年6月5日報道発表中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2019年11月27日報道発表温暖化で高山生態系の逃げ場がなくなる恐れ
—気候変動速度(VoCC)の指標を用いて
全国各地の気候変動の影響を初めて推計—(長野県庁 県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、林政記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、京都府政記者室・クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、農業技術クラブ同時配付) -
2017年10月18日報道発表
タケ、北日本で分布拡大のおそれ
〜里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達〜(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学記者会、大学記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2017年10月6日報道発表「土壌は温暖化を加速するのか?─アジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来」
国立環境研究所「環境儀」第66号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2011年10月3日報道発表2011年春季北極上空で観測史上最大のオゾンが破壊 —北極上空のオゾン破壊が観測史上初めて南極オゾンホールに匹敵する規模に—(筑波研究学園都市記者会配付)
-
2011年4月6日報道発表北極圏上空で史上最大のオゾン破壊が進行中
—ヨーロッパやロシアの一部が影響下に—(筑波研究学園都市記者会配付 )
関連記事
-
2023年2月28日シベリアでのタワーを使用したGHGモニタリング特集 温室効果ガスを「見る」ための科学
【研究プログラムの紹介:「気候変動・大気質研究プログラム」から】 -
2022年12月28日子の行く末に将来を見る:
稚樹母樹差を用いた森林樹木の分布移動評価特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
【研究ノート】 -
2022年12月28日気候変動に対する生物の「適応」特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
【環境問題基礎知識】 -
2021年12月28日草原との共生を目指して
〜モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価〜環境儀 No.83 - 2021年12月28日モンゴルの草原と人々の生活を守るためにInterview研究者に聞く
-
2021年6月29日気候変動から生き物を守る
自然生態系分野の適応研究環境儀 No.81