病気の解説・診断基準・臨床調査個人票の一覧 五十音別索引(た行)
200
(だい14ばんせんしょくたいちちおやせいだいそみーしょうこうぐん)
第14番染色体父親性ダイソミー症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
284
(だいあもんどぶらっくふぁんひんけつ)
ダイアモンド・ブラックファン貧血
【 研究班 】
遺伝性骨髄不全症の診断基準・重症度分類・診断ガイドラインの確立に関する研究班
名簿
7
(だいのうひしつきていかくへんせいしょう)
大脳皮質基底核変性症
326
(だいりせきこつびょう)
大理石骨病
40
(たかやすどうみゃくえん)
高安動脈炎
17
(たけいとういしゅくしょう)
多系統萎縮症
275
(たなとふぉりっくこついけいせいしょう)
タナトフォリック骨異形成症
44
(たはつけっかんえんせいにくげしゅしょう)
多発血管炎性肉芽腫症
13
(たはつせいこうかしょう/ししんけいせきずいえん)
多発性硬化症/視神経脊髄炎
【 研究班 】
神経免疫疾患領域における難病の医療水準と患者のQOL向上に資する研究班
名簿
67
(たはつせいのうほうじん)
多発性嚢胞腎
188
(たひしょうこうぐん)
多脾症候群
【 研究班 】
先天性心疾患を主体とする小児期発症の心血管難治性疾患の救命率の向上、円滑な移行医療、成人期以降の予後改善を目指した総合的研究班
名簿
261
(たんじーるびょう)
タンジール病
210
(たんしんしつしょう)
単心室症
【 研究班 】
先天性心疾患を主体とする小児期発症の心血管難治性疾患の救命率の向上、円滑な移行医療、成人期以降の予後改善を目指した総合的研究班
名簿
166
(だんせいせんいせいかせいおうしょくしゅ)
弾性線維性仮性黄色腫
296
(たんどうへいさしょう)
胆道閉鎖症
305
(ちはつせいないりんぱすいしゅ)
遅発性内リンパ水腫
105
(ちゃーじしょうこうぐん)
チャージ症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
134
(ちゅうかくししんけいけいせいいじょうしょう/どもるしあしょうこうぐん)
中隔視神経形成異常症/ドモルシア症候群
【 研究班 】
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築班
名簿
39
(ちゅうどくせいひょうひえししょう)
中毒性表皮壊死症
101
(ちょうかんしんけいせつさいぼうきんしょうしょう)
腸管神経節細胞僅少症
【 研究班 】
希少難治性消化器疾患の長期的QOL 向上と小児期からのシームレスな医療体制構築班
名簿
341
(てぃーあーるぴーぶい4いじょうしょう)
TRPV4異常症
108
(てぃーえぬえふじゅようたいかんれんしゅうきせいしょうこうぐん)
TNF受容体関連周期性症候群
【 研究班 】
自己炎症性疾患とその類縁疾患における、移行期医療を含めた診療体制整備、患者登録推進、全国疫学調査に基づく診療ガイドライン構築に関する研究班
名簿
172
(ていほすふぁたーぜしょう)
低ホスファターゼ症
35
(てんぽうそう)
天疱瘡
57
(とくはつせいかくちょうがたしんきんしょう)
特発性拡張型心筋症
【 研究班 】
特発性心筋症の診断・ゲノム情報利活用に関する調査研究班
名簿
85
(とくはつせいかんしつせいはいえん)
特発性間質性肺炎
【 研究班 】
びまん性肺疾患に関する調査研究班
名簿
27
(とくはつせいきていかくせっかいかしょう)
特発性基底核石灰化症
327
(とくはつせいけっせんしょう(いでんせいけっせんせいそいんによるものにかぎる。))
特発性血栓症(遺伝性血栓性素因によるものに限る。)
163
(とくはつせいこうてんせいぜんしんせいむかんしょう)
特発性後天性全身性無汗症
71
(とくはつせいだいたいこっとうえししょう)
特発性大腿骨頭壊死症
【 研究班 】
特発性大腿骨頭壊死症の確定診断と重症度判定の向上に資する大規模多施設研究班
名簿
331
(とくはつせいたちゅうしんせいきゃっするまんびょう)
特発性多中心性キャッスルマン病
92
(とくはつせいもんみゃくあつこうしんしょう)
特発性門脈圧亢進症
140
(どらべしょうこうぐん)
ドラベ症候群
▲ページトップへ