羽地ダム | 新川ダム | 福地ダム | 安波ダム | 漢那ダム | 普久川ダム |
辺野喜ダム | 大保ダム | 金武ダム | 皆福地下ダム | 砂川地下ダム | 福里地下ダム |
金城ダム | 倉敷ダム | 座間味ダム | 我喜屋ダム | 儀間ダム | 真栄里ダム |
底原ダム | 名蔵ダム | 石垣ダム | 大浦ダム | 伊江地下ダム | 千原地下ダム |
仲原地下ダム(建設中) |
※(注記)下記時間内でも都合により配布対応不可の場合がありますので、お出かけの際は事前に連絡された方が確実です。
羽地ダム 〜地域の風土とともにあゆむダム〜
ダム管理者内閣府沖縄総合事務局 |
羽地ダム 〜地域の風土とともにあゆむダム〜ダムカード配布場所、住所羽地ダム管理支所
沖縄県名護市字田井等1017-8 ※(注記)ダムカード配布場所はダムに隣接しています。 アクセス方法<車> 沖縄自動車道 許田ICから国道58号、県道329号、名護東道路を経由し、国道58号を北上。羽地ダム案内標識を右折(約30分)
<路線バス> 名護バスターミナルから(67)(72)(73)バス乗車→親川入口下車(約20分)→徒歩(約30分)
|
新川ダム 〜花と緑と自然がいっぱいのダム〜
ダム管理者内閣府沖縄総合事務局 |
新川ダム 〜花と緑と自然がいっぱいのダム〜ダムカード配布場所、住所福地ダム管理支所
沖縄県国頭郡東村字川田中上原1105-108 ※(注記)ダムカード配布場所とダムは離れた場所ありますのでご注意願います。また、ダムカードが欲しい場合はダムに行った証明(写真等)が必要となります。 アクセス方法
<車> 沖縄自動車道 許田ICから国道58号、県道9号、国道331号を経由し、県道70号を北上。福地ダム案内標識を左折(約50分)
<路線バス> 名護バスターミナルより(73)バスに乗車→平良又は川田下車(約50分)→徒歩(約40分)
|
福地ダム 〜やんばるにそびえる県内最大のみずがめ〜
ダム管理者内閣府沖縄総合事務局 |
福地ダム 〜やんばるにそびえる県内最大のみずがめ〜ダムカード配布場所、住所福地ダム管理支所
沖縄県国頭郡東村字川田中上原1105-108 アクセス方法<車> 沖縄自動車道 許田ICから国道58号、県道9号、国道331号を経由し、県道70号を北上。福地ダム案内標識を左折(約50分)
<路線バス> 名護バスターミナルより(73)バスに乗車→平良又は川田下車(約50分)→徒歩(約40分)
|
安波ダム 〜やんばるの神秘が息づくダム〜
ダム管理者内閣府沖縄総合事務局 |
安波ダム 〜やんばるの神秘が息づくダム〜ダムカード配布場所、住所安波ダム管理支所
沖縄県国頭村字安波川瀬原1301-22 アクセス方法
<車> 沖縄自動車道 許田ICから国道58号、県道9号、国道331号を経由し、県道70号を北上。安波ダム案内標識を左折(約1時間20分)
<路線バス> 名護バスターミナルより(67)バス乗車→辺土名バスターミナル下車(約1時間)→辺土名から村営バス(東線)乗車→やんばる学びの森下車(約30分)→徒歩(約30分) ※(注記)バスの便が少ないので、車を利用した方がよい。
|
漢那ダム 〜水とフィールドと笑顔がそろったダム〜
ダム管理者内閣府沖縄総合事務局 |
漢那ダム 〜水とフィールドと笑顔がそろったダム〜ダムカード配布場所、住所漢那ダム管理支所
沖縄県国頭郡宜野座村字漢那中山原2015-2 アクセス方法<車> 沖縄自動車道 那覇ICから宜野座ICで下り、国道329号を南下。漢那ダム案内標識を右折(約45分)
<路線バス> 那覇バスターミナルより(77)バス乗車→漢那ダム入口下車(約1時間50分)→徒歩(約25分)
|
普久川ダム 〜西と東のなかゆくいダム〜
ダム管理者内閣府沖縄総合事務局 |
普久川ダム 〜西と東のなかゆくいダム〜ダムカード配布場所、住所安波ダム管理支所
沖縄県国頭村字安波川瀬原1301-22 ※(注記)ダムカード配布場所とダムは離れた場所ありますのでご注意願います。また、ダムカードが欲しい場合はダムに行った証明(写真等)が必要となります。 アクセス方法
<車> 沖縄自動車道 那覇ICから宜野座ICで下り、国道329号を南下。漢那ダム案内標識を右折(約45分)
<路線バス> 那覇バスターミナルより(77)バス乗車→漢那ダム入口下車(約1時間50分)→徒歩(約25分)
|
辺野喜ダム 〜満天の星が見られるダム〜
ダム管理者内閣府沖縄総合事務局 |
辺野喜ダム 〜満天の星が見られるダム〜ダムカード配布場所、住所安波ダム管理支所
沖縄県国頭郡国頭村字安波川瀬原1301-22 ※(注記)ダムカード配布場所とダムは離れた場所ありますのでご注意願います。また、ダムカードが欲しい場合はダムに行った証明(写真等)が必要となります。 アクセス方法
<車> 沖縄自動車道 許田ICから国道58号、県道9号、国道331号を経由し、県道70号を北上。安波ダム案内標識を左折(約1時間20分)
<路線バス> 名護バスターミナルより(67)バス乗車→辺土名バスターミナル下車(約1時間)→辺土名から村営バス(東線)乗車→やんばる学びの森下車(約30分)→徒歩(約30分) ※(注記)バスの便が少ないので、車を利用した方がよい。
|
大保ダム 〜生物多様性に配慮したエコダム〜
ダム管理者内閣府沖縄総合事務局 |
大保ダム 〜生物多様性に配慮したエコダム〜ダムカード配布場所、住所大保ダム管理支所
沖縄県国頭郡大宜味村字田港1357-18 ※(注記)ダムカード配布場所はダムに隣接しています。 アクセス方法
<車> 沖縄自動車道 許田ICから国道58号、県道9号を経由し、国道331号の大保ダム案内標識を左折(約40分)
<路線バス> 名護バスターミナルより(73)バス乗車→第三宇出那覇下車(約50分)→徒歩(約20分)
|
金武ダム 〜世界初の台形CSGダム〜
ダム管理者内閣府沖縄総合事務局 |
金武ダム 〜世界初の台形CSGダム〜ダムカード配布場所、住所金武ダム管理支所
沖縄県国頭郡金武町字金武9959 ※(注記)ダムカード配布場所はダムに隣接しています。 アクセス方法
<車> 沖縄自動車道 那覇ICから金武ICで下り、国道329号を北上。金武ダム案内標識を左折(約45分)
<路線バス> 那覇バスターミナルより(77)バス乗車→銀原下車(約1時間40分)→徒歩(約25分)
|
皆福地下ダム〜地下ダム建設の礎を築いたダム〜
ダム管理者沖縄県宮古島市 |
皆福地下ダム〜地下ダム建設の礎を築いたダム〜ダムカード配布場所、住所宮古島市地下ダム資料館
沖縄県宮古島市城辺字福里1645-8 ※(注記)ダムカード配布場所とダムは離れておりますのでご注意願います。 アクセス方法宮古空港より車で30分(県道78号線で福里地区へ25分、福里バス停の50m先を右折し、施設案内標識に従い進むこと5分)
|
砂川地下ダム〜地下水によって宮古島の農地を潤すダム〜
ダム管理者沖縄県宮古島市 |
砂川地下ダム〜地下水によって宮古島の農地を潤すダム〜ダムカード配布場所、住所宮古島市地下ダム資料館
沖縄県宮古島市城辺字福里1645-8 ※(注記)ダムカード配布場所とダムは離れておりますのでご注意願います。 アクセス方法宮古空港より車で30分(県道78号線で福里地区へ25分、福里バス停の50m先を右折し、施設案内標識に従い進むこと5分)
|
福里地下ダム〜地下ダムを地上から観察できるダム〜
ダム管理者沖縄県宮古島市 |
福里地下ダム〜地下ダムを地上から観察できるダム〜ダムカード配布場所、住所宮古島市地下ダム資料館
沖縄県宮古島市城辺字福里1645-8 ※(注記)ダムカードは、ダムに隣接している宮古島市地下ダム資料館で配布しています。 アクセス方法宮古空港より車で30分(県道78号線で福里地区へ25分、福里バス停の50m先を右折し、施設案内標識に従い進むこと5分)
|
金城ダム 〜まるで城壁のような堤体!首里城下に佇むダム〜
ダム管理者沖縄県土木建築部南部土木事務所 |
金城ダム 〜まるで城壁のような堤体!首里城下に佇むダム〜ダムカード配布場所、住所金城ダム管理所
那覇市繁多川4丁目553-2 アクセス方法那覇空港より車で約30分、県立南部医療センターから北向けに約500mほど直進し左折(県立芸大向け)700m
|
倉敷ダム〜水と緑に囲まれた都会のオアシス〜
ダム管理者沖縄県土木建築部中部土木事務所 |
倉敷ダム〜水と緑に囲まれた都会のオアシス〜ダムカード配布場所、住所倉敷ダム管理所
うるま市石川楚南879-1 アクセス方法東南植物楽園から北向け(倉敷環境向け)に約2.0kmほど直進
|
座間味ダム 〜「慶良間ブルー」美しい海に囲まれたダム〜
ダム管理者沖縄県土木建築部南部土木事務所 |
座間味ダム 〜「慶良間ブルー」美しい海に囲まれたダム〜ダムカード配布場所、住所座間味ダム管理所
座間味村字座間味825-2 ※(注記)ダムカード配布場所はダムに隣接していますが、職員不在の場合はダムから離れた場所での配布となりますのでご注意願います。 アクセス方法座間味港から出て左折。100mほど直進後右折し600mほど直進。
ダムカード配布場所、住所座間味村役場(産業振興課)
座間味村字座間味109 ※(注記)ダムカード配布場所とダムは離れておりますのでご注意願います。 ※(注記)ダムへ行ったことを証明する写真(ダム名の分かる看板等を背景として、本人が入った写真とする。グループの場合は、グループ全員が写っていること。)を提示してください。 アクセス方法座間味港より徒歩約5分、座間味港から県道187号を300mほど直進、川を渡ってすぐ左手。
|
我喜屋ダム 〜すぐそこは海!港からも見えるダム〜
ダム管理者沖縄県土木建築部北部土木事務所 |
我喜屋ダム 〜すぐそこは海!港からも見えるダム〜ダムカード配布場所、住所我喜屋ダム管理所
伊平屋村字我喜屋818 アクセス方法沖縄本島北部の運天港からフェリーで前泊港へ。前泊港から出て左折。2kmほど直進後右折約1km
|
儀間ダム 〜「球美の島」豊かな自然に囲まれたダム〜
ダム管理者沖縄県土木建築部北部土木事務所 |
儀間ダム 〜「球美の島」豊かな自然に囲まれたダム〜ダムカード配布場所、住所儀間ダム管理所
久米島町字比嘉後原2161-4 ※(注記)ダムカード配布場所はダムに隣接していますが、職員不在の場合はダムから離れた場所での配布となりますのでご注意願います。 アクセス方法久米島空港より車で約20分、久米島空港から県道89号を仲里(比嘉)向け約10km、ガソリンスタンドを左折し道なりに約2km。
ダムカード配布場所、住所久米島町役場(建設課)
久米島町字比嘉2870 ※(注記)ダムカード配布場所とダムは離れておりますのでご注意願います。 アクセス方法久米島空港より車で約20分、久米島空港から県道89号を仲里(比嘉)向け約11km。
|
真栄里ダム 〜多目的ダムとしては国内最南端・最西端に位置するダム〜
ダム管理者沖縄県土木建築部八重山土木事務所 |
真栄里ダム 〜多目的ダムとしては国内最南端・最西端に位置するダム〜ダムカード配布場所、住所八重山土木事務所(河川都市港湾班)沖縄県石垣市字真栄里438-1 3階
※(注記)配布場所は離れた場所にありますのでご注意願います。 アクセス方法石垣市街地から国道390号線を新石垣空港向け約10分、道沿いの八重山合同庁舎3階に八重山土木事務所があります。
ダムカード配布場所、住所八重山平和祈念館 沖縄県石垣市新栄町79-3
※(注記)※(注記)配布場所は離れた場所にありますのでご注意願います。 アクセス方法石垣市街地から市役所通りを新川向けに約5分、道沿いに八重山平和祈念館があります。
|
ダム天端に立つ守り神 獅子(シーサー) ダム管理者沖縄県八重山農林水産振興センター農林水産整備課 |
底原ダム〜おもとに輝く 世果報の水〜ダムカード配布場所、住所八重山農林水産振興センター農林水産整備課 沖縄県石垣市字真栄里438-1
※(注記)ダムカード配布場所と底原ダムは離れた場所にありますのでご注意願います。 アクセス方法石垣市街地から国道390号線を新石垣空港向け約10分、道沿いの八重山合同庁舎4階に八重山農林水産振興センターがあります。
ダムカード配布場所、住所八重山平和祈念館 沖縄県石垣市新栄町79-3
※(注記)ダムカード配布場所と底原ダムは離れた場所にありますのでご注意願います。 アクセス方法石垣市街地から市役所通りを新川向けに約5分、道沿いに八重山平和祈念館があります。
|
ダム左岸側より沖縄県最高峰於茂登岳を望む ダム管理者沖縄県八重山農林水産振興センター農林水産整備課 |
名蔵ダム〜水神の御許 みのり育む名蔵ダム〜ダムカード配布場所、住所八重山農林水産振興センター農林水産整備課 沖縄県石垣市字真栄里438-1
※(注記)ダムカード配布場所と名蔵ダムは離れた場所にありますのでご注意願います。 アクセス方法石垣市街地から国道390号線を新石垣空港向け約10分、道沿いの八重山合同庁舎4階に八重山農林水産振興センターがあります。
ダムカード配布場所、住所八重山平和祈念館 沖縄県石垣市新栄町79-3
※(注記)ダムカード配布場所と名蔵ダムは離れた場所にありますのでご注意願います。 アクセス方法石垣市街地から市役所通りを新川向けに約5分、道沿いに八重山平和祈念館があります。
|
沖縄がアメリカ統治下のころ 琉球政府時代に築造 ダム管理者沖縄県八重山農林水産振興センター農林水産整備課 |
石垣ダム〜ダム湖に佇む セイシカの花〜ダムカード配布場所、住所八重山農林水産振興センター農林水産整備課 沖縄県石垣市字真栄里438-1
※(注記)ダムカード配布場所と石垣ダムは離れた場所にありますのでご注意願います。 アクセス方法石垣市街地から国道390号線を新石垣空港向け約10分、道沿いの八重山合同庁舎4階に八重山農林水産振興センターがあります。
ダムカード配布場所、住所八重山平和祈念館 沖縄県石垣市新栄町79-3
※(注記)ダムカード配布場所と石垣ダムは離れた場所にありますのでご注意願います。 アクセス方法石垣市街地から市役所通りを新川向けに約5分、道沿いに八重山平和祈念館があります。
|
ダム管理者石垣市役所(むらづくり課) |
大浦ダム〜自然あふれる秘境ダム〜ダムカード配布場所、住所石垣市役所(むらづくり課)、沖縄県石垣市字真栄里672番地
※(注記)ダムカード配布場所と大浦ダムは離れた場所にありますのでご注意願います。 アクセス方法新石垣空港より車で20分、石垣港離島ターミナルより車で12分
ダムカード配布場所、住所八重山平和祈念館 沖縄県石垣市新栄町79-3
※(注記)ダムカード配布場所と大浦ダムは離れた場所にありますのでご注意願います。 アクセス方法新石垣空港より車で25分、石垣港離島ターミナルより車で6分
|
仲原地下ダム(建設中) 〜宮古の雨は地下から降る〜
ダム管理者沖縄県宮古島市(予定) |
仲原地下ダム(建設中) 〜宮古の雨は地下から降る〜ダムカード配布場所、住所宮古島市地下ダム資料館
沖縄県宮古島市城辺字福里1645-8 ※(注記)ダムカード配布場所とダムは離れておりますのでご注意願います。 アクセス方法宮古空港より車で30分(県道78号線で福里地区へ25分、福里バス停の50m先を右折し、施設案内標識に従い進むこと5分)
|
|
北海道地方
|
東北地方
| 関東地方
|
北陸地方
| 中部地方
|
近畿地方
| 中国地方
|
四国地方
| 九州地方
|
沖縄地方
|
| ページトップへ戻る |
ページを閉じる |