大雪に対する国土交通省緊急発表
令和2年度 河川愛護月間「絵手紙」入賞作品決定!〜川への思いが伝わってきます〜
令和2年度「かわまちづくり計画」の募集開始!〜河川空間を活用した地域の賑わい創出を支援します〜
「洪水及び土砂災害の予報のあり方に関する検討会」(第1回)の開催について
7月豪雨は過去最大クラスの広域災害〜令和2年の土砂災害発生件数の速報値を公表〜
令和2年度『かわまち大賞』を決定しました
利根川水系及び荒川水系における水資源開発基本計画の見直しについて審議(5回目)します〜国土審議会水資源開発分科会利根川・荒川部会を開催〜
第43回「全日本中学生水の作文コンクール」の実施!〜中学生のみなさん!水について考えてみませんか?〜
『災害に強い首都「東京」形成ビジョン』をとりまとめ〜『災害に強い首都「東京」形成に向けた連絡会議(第4回)』を開催〜
高齢者福祉施設の避難の実効性を高める対応策について議論します〜「令和2年7月豪雨災害を踏まえた高齢者福祉施設の避難確保に関する検討会(第2回)」の開催〜 <同時発表:厚生労働省>
「下水道による内水浸水対策に関するガイドライン類改訂検討委員会」の設置及び第1回委員会の開催について
下水道資源利用セミナーを開催!〜 地域の下水道資源を活用した取組事例を学びませんか 〜
「水の里の旅コンテスト2020」受賞企画決定!〜湯来観光地域づくり公社と比治山大学観光振興ゼミが最優秀賞を受賞〜
「マンホールカード」に新しい仲間が加わります!〜マンホールカードを通じて下水道のコト考えてみませんか?〜
砂防事業に係る事業評価手法について検討します〜「第4回砂防事業の評価手法に関する研究会」をWEB会議で開催〜
"ダムを見に行こう 特別号2020"〜おうちでもできるダム探索〜
利根川水系及び荒川水系における水資源開発基本計画の見直しについて審議(4回目)します〜国土審議会水資源開発分科会利根川・荒川部会を開催〜
令和2年7月豪雨による堤防被災を受けて九州地方整備局が「第3回堤防調査委員会」を開催します。
令和2年度出水期における事前放流の実施状況
『流域治水の推進に向けた関係省庁実務者会議』を開催
介護、子育ての負担軽減へ!下水道への紙オムツ受入実現に向け、官民連携で導入方策検討を進めます〜「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」を開催〜
「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ」の派遣団体が決定しました〜5地域の下水処理場を拠点にバイオマス利用検討がスタート!!〜
令和2年度 利水ダム治水機能施設整備費補助事業の公募を開始します。
公共越境力養成塾"KAWAREL MIZBERING CAMPUS"を開講!〜水辺は変われる!人でKAWAREL!〜
マイ・タイムラインの更なる普及・啓発にむけて!!〜防災士向けの研修会を令和2年10月17日(土)に開催〜
令和2年度「水の日」記念行事「水を考えるつどい」開催!(Web配信)〜全国の皆さんと一緒に、水の大切さを学びましょう!〜
令和3年度 河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始!〜産学官の連携で技術研究開発を促進〜
「水害・土砂災害に関する防災用語改善検討会」(第3回)をWEB会議で開催
高齢者福祉施設の避難の実効性を高める対応策について議論します〜「第1回令和2年7月豪雨災害を踏まえた高齢者福祉施設の避難確保に関する検討会」の開催〜 <同時発表:厚生労働省>
全日本中学生水の作文コンクール受賞作品決定!〜子どもたちの水への思いがつまっています〜
下水道スタートアップチャレンジ開催!〜下水道を活用したサーキュラーエコノミー〜
『災害に強い首都「東京」形成ビジョン 中間まとめ』を作成・公表!〜防災まちづくりについて意見募集を実施します!〜
「G20農業・水大臣会合」が開催されました〜政府一体となった水循環政策や「流域治水」への転換など我が国の取組を発信〜
「G20農業・水大臣会合」が開催されます〜G20の閣僚級会合として初めて水問題の包括的な議論が行われます〜
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が令和2年台風10号で発生した土砂災害現場への対応について支援します
災害復旧技術専門家派遣制度を活用し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します〜令和2年7月豪雨による被害の早期災害復旧を支援〜
『災害に強い首都「東京」の形成に向けた連絡会議(第3回)』を開催
『TEC-FORCE(リエゾン)』を派遣し、支援開始〜 台風第10号に備え、地方公共団体を支援 〜
令和元年度末の汚水処理人口普及状況について
令和2年防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞者が決定!国土交通省関係では、1個人及び35団体が受賞
9月10日は「下水道の日」〜 下水道の魅力を伝える10秒動画をTwitterで配信します! 〜
「循環のみち下水道賞」受賞者決定!〜創意工夫のある優れた取組を表彰します〜
首都直下地震を想定した防災訓練を9月1日に実施します。
防災情報サイトを一覧できる「防災ポータル」をリニューアル!
河川堤防の「変状検知システム」を公募します〜洪水時における河川のリアルタイム情報の充実に向けて〜
令和元年度は、新たに12箇所の河川で河川空間をオープン化!!〜 営業活動を行う事業者等も河川敷地の占用が可能に 〜
「ダムカード配布再開日」のお知らせ
住民自らの行動に結びつく水害・土砂災害ハザード・リスク情報共有プロジェクト第5回全体会議をWEB会議で開催します
令和元年東日本台風の発生した令和元年の水害被害額が統計開始以来最大に〜令和元年の水害被害額(暫定値)を公表〜
下水道スタートアップチャレンジ開催!〜下水道を通じたスマートシティの実現〜
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が令和2年7月豪雨による地すべりに関する対応について支援します
令和2年梅雨前線豪雨等により被災した道路・河川等の迅速な復旧を支援〜災害査定効率化の対象区域を追加しました〜
令和2年7月豪雨による堤防被災を受けて九州地方整備局が「第2回堤防調査委員会」を開催します。
一級河川の区間を見直します〜国民の安心、安全を図る上で必要な区間を一体的に管理します〜
被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します〜令和2年7月豪雨による被害の災害査定を開始〜
令和2年度『かわまち大賞』の募集を開始!〜河川空間を活用し、民間開発の促進と地域の賑わいを創出〜
「ダムカード配布一時休止」の期間延長のお知らせ
権限代行により熊本県管理河川の土砂の撤去等を国が緊急的に実施
水資源行政に顕著な功績のあった2個人・4団体を表彰〜令和2年度水資源功績者表彰の受賞者が決定〜
8月1日「水の日」に全国各地でブルーライトアップ!〜日本を青く染めて、「水の大切さ」を考えよう〜
土砂災害専門家等(TEC-FORCE高度技術指導班)が令和2年7月の大雨による地すべりに対する対応について支援します
令和2年梅雨前線豪雨等により被災した道路・河川等の迅速な復旧を支援〜災害査定効率化の具体的な内容を決定しました〜
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が令和2年7月の大雨による土砂崩れに対する対応について支援します
災害査定の手続きを効率化し、道路・河川等の迅速な復旧を支援〜大規模災害時の災害査定効率ルールを適用します〜
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が令和2年7月の大雨による地すべりに対する対応について支援します
水の里の魅力と大切さを伝える旅の企画を募集します!〜水の里の旅コンテスト2020開催〜
持続可能な開発目標(SDGs)に関するハイレベル政治フォーラムサイドイベント「新型コロナウイルス感染症禍における水災害リスク軽減」を開催しました。
令和2年7月豪雨による堤防被災を受けて九州地方整備局が「堤防調査委員会」を開催します。
「気候変動を踏まえた水災害対策のあり方」をとりまとめ〜社会資本整備審議会の答申を公表〜
気候変動による影響を明示的に考慮した海岸保全への転換〜「気候変動を踏まえた海岸保全のあり方 提言」とりまとめ〜
国土交通本省災害査定官を派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します〜令和2年7月3日からの梅雨前線に伴う大雨の災害緊急調査を実施〜
第23回日本水大賞の募集を開始〜水に関わる優れた活動を表彰〜
全国16河川が「水質が最も良好な河川」に〜 令和元年の全国一級河川の水質現況を公表 河川の95%で環境基準を満足 〜
ポケットモンスター「シャワーズ」が『水の日』を応援!〜「水の大切さ」と「日本の水の魅力」を再認識!〜
河川愛護月間が始まります!〜7月は河川愛護月間(7月1日〜7月31日)です〜
高潮に対する備えを強化するため、都道府県の取組を支援します〜「高潮浸水想定区域図作成の手引き」を改定しました〜
海岸保全施設の予防保全型の維持管理を推進します〜離岸堤等を追加し「海岸保全施設維持管理マニュアル」を改訂〜
美しく、安全で、いきいきした海岸を目指して〜7月は海岸愛護月間です〜
「小規模河川の氾濫推定図作成の手引き」を公表
河川法第4条第1項の一級河川の指定等について審議します〜社会資本整備審議会河川分科会(第57回)をWEB会議で開催〜
地方自治体等によるマイ・タイムラインの取組を支援!!〜「マイ・タイムラインかんたん検討ガイド」等を公表〜
経営環境の変化を見据えた下水道使用料体系を検討します〜人口減少下における維持管理時代の下水道経営のあり方検討会(第4回)をWEB開催します〜
社会資本整備審議会河川分科会 「気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」(第5回)をWEB 会議で開催
マイ・タイムラインの更なる普及・啓発にむけて!!〜マイ・タイムラインワークショップ講師のための研修会をWEB会議で開催〜
「水害・土砂災害に関する防災用語改善検討会」(第2回)をWEB会議で開催
気候変動による海面上昇や海岸災害の激甚化への対応〜「気候変動を踏まえた海岸保全のあり方検討委員会(第7回)」を開催〜
第3回「気候変動を踏まえた都市浸水対策に関する検討会」をWEB会議で開催
頻発・激甚化する大規模災害に対応する新技術などの開発を進めます!〜令和2年度 下水道革新的技術実証事業 等として10技術を採択〜
高潮に対する備えを強化するため、都道府県の取組を支援します〜「高潮浸水想定区域図に関する検討会(第2回)」を開催します〜
「令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会(第3回)」をWEB 会議で開催
水災害対策とまちづくりの連携のあり方検討会(第3回)をWEB会議で開催します
気候変動による海面上昇や海岸災害の激甚化への対応〜「気候変動を踏まえた海岸保全のあり方検討委員会(第6回)」を開催〜
土砂災害のリスク情報の見える化に向けて前進!〜土砂災害警戒区域に関する基礎調査の実施目標を達成〜
4自治体で避難支援システムの開発が始まります〜SIP 市町村災害対応統合システム開発グループにおいて選定結果発表〜
土砂災害防止月間(6月1日〜6月30日)を実施します
「第4回 ダムの洪水調節に関する検討会」を書面開催します
利根川水系及び荒川水系における水資源開発基本計画の見直しについて審議(3回目)します〜国土審議会水資源開発分科会利根川・荒川部会を書面開催〜
「水害・土砂災害に関する防災用語改善検討会」(第1回)をWEB 会議で開催
小学生向け動画「小学5年生理科 流れる水の働きと土地の変化」を公開しました
社会資本整備審議会河川分科会 「気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」(第4回)をWEB会議で開催
「気候変動を踏まえた砂防技術検討会」(第2回)をWEB 会議で開催〜中間とりまとめ(案)について検討します。〜
中小河川の洪水により浸水が想定される区域の公表を促進します。〜第3回 中小河川の水害リスク評価に関する技術検討会をWEB会議で開催〜
令和2年度(第13回)「国土交通大臣賞(循環のみち下水道賞)」の募集を開始〜創意工夫のある優れた取組を表彰し、全国へ発信します〜
気候変動による海面上昇や海岸災害の激甚化への対応〜「気候変動を踏まえた海岸保全のあり方検討委員会(第5回)」を開催〜
大規模洪水からの「逃げ遅れゼロ」にむけて!!〜マイ・タイムライン実践ポイントブック検討会(第2回)をWEB会議で開催〜
「大規模災害への備え」オンラインシンポジウム〜我が国は広域大規模水害にどう立ち向かうべきか〜の開催
水防月間(5月1日〜5月31日)のお知らせ〜洪水から守ろうみんなの地域〜
事前放流ガイドラインの策定について
高潮に対する備えを強化するため、都道府県の取組を支援します〜「高潮浸水想定区域図に関する検討会(第1回)」を書面開催します〜
「第3回 ダムの洪水調節に関する検討会」を書面開催します
水災害対策とまちづくりの連携のあり方検討会(第2回)を書面開催
津波防災地域づくりをパッケージで支援〜防災・安全交付金 令和2年度当初予算で実施される津波対策〜
第2回「気候変動を踏まえた都市浸水対策に関する検討会」を書面開催
下水道施設の更なる付加価値向上へ!〜「下水道リノベーション計画」を新たに2件登録〜
令和元年に被災した河川の改良復旧関係事業を新たに採択〜改良復旧の総事業費は過去10年で最大〜
名古屋市(山崎川流域)の浸水対策を「100mm/h安心プラン」で強力に推進!
金丸川・池町川や小泉川など7地域において浸水対策重点地域緊急事業に新たに着手します。
河川・気象情報の改善に関する検証報告書をとりまとめました
第22回日本水大賞の各賞を決定〜水循環の健全化に貢献する様々な活動から特に優れたものを表彰〜
「河川・気象情報の改善に関する検証ーム」第2回検証会議の開催
気候変動による海面上昇や海岸災害の激甚化への対応〜「気候変動を踏まえた海岸保全のあり方検討委員会(第4回)」を開催〜
令和元年の土砂災害発生件数が確定しました〜令和元年は過去4番目に多い発生件数を記録〜
中小河川の洪水により浸水が想定される区域の公表を促進します。〜第2回 中小河川の水害リスク評価に関する技術検討会を書面開催します〜
平成30年7月豪雨が統計開始以来最大の被害額に〜平成30年の水害被害額(確報値)を公表〜
水源地域対策特別措置法に基づく「指定ダム」として鳥海ダム(秋田県)を指定【閣議決定】
「令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会(第2回)」をWEB 会議で開催
『災害に強い首都「東京」の形成に向けた連絡会議(第2回)』を開催(WEB で公開)
自治体の避難支援システム開発に協力します〜SIP市町村災害対応統合システム開発グループにおいて公募があります〜
令和元年における激甚災害の指定に伴う特別の財政援助を行います〜国土交通省関係では、3災害で1県77市町村を対象に約77億円(暫定値)の国庫負担の嵩上げを措置〜
令和2年3月13日2時18分頃の石川県能登地方の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
社会資本整備審議会河川分科会「気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」(第3回)をWEB会議で開催
新たな『水辺を活かしたまちづくり』が始動〜全国16箇所の「かわまちづくり」計画を新規登録!〜
令和元年度 河川防災ステーションの登録〜洪水等の緊急対応を迅速に行うための拠点を市町村と連携して整備〜
今後の土砂災害対策のあり方をとりまとめ〜土砂災害防止対策小委員会(第3回)をWEB会議で開催〜
「ダムカード配布一時休止」のお知らせ
簡易型河川監視カメラ画像のウェブ提供を開始しました〜 河川監視カメラが1.6倍に増えます 〜
令和元年台風第15号等への対応〜「高潮浸水想定区域図に関する検討会(第1回)」を開催〜
海岸保全施設の予防保全型の維持管理を推進します〜「海岸保全施設維持管理マニュアル改訂検討委員会(第2回)」の開催〜
「第1回 令和元年台風第19 号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」を開催します
令和元年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品決定〜国土交通大臣賞4点、国土交通事務次官賞60点〜
神奈川県逗子市池子で発生した土砂崩れに関して土砂災害専門家を派遣します
「第2回 ダムの洪水調節に関する検討会」を開催します
水防功労者国土交通大臣表彰式を開催します!〜令和元年度の受賞者を決定しました〜
台風第19号で甚大な被害が発生した7水系において『緊急治水対策プロジェクト』に着手します
秋山川、一宮川で緊急的な治水対策に着手します。〜令和元年台風第19号及び21号に伴う豪雨により、甚大な被害を受けた秋山川、一宮川で緊急的な治水対策に着手〜
経営環境の変化を見据えた下水道使用料体系を検討します〜人口減少下における維持管理時代の下水道経営のあり方検討会〜
今後の土砂災害対策のあり方を検討〜土砂災害防止対策小委員会(第2回)を開催〜
気候変動による海面上昇や海岸災害の激甚化への対応〜「気候変動を踏まえた海岸保全のあり方検討委員会(第3回)」を開催〜
社会資本整備審議会河川分科会 「気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」(第2回)を開催
令和2年度下水道技術海外実証事業(WOW TO JAPAN プロジェクト)を公募!〜世界にチャレンジ!!我が国の下水道技術の海外実証試験実施に向けて〜
令和2年度 下水道革新的技術実証事業 等の公募を開始!〜頻発・激甚化する大規模災害に対応する新技術などの開発を進めます〜
『災害に強い首都「東京」の形成に向けた連絡会議(第1回)』を開催
介護、子育ての負担軽減へ!下水道への紙オムツ受入に向けた制度検討を開始します〜「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」を開催〜
少子・高齢社会における心豊かな生活を!下水道への紙オムツ受入実現に向けた連絡会議への参加者を募集〜社会ニーズや技術動向を共有し、新しいライフスタイルの実現を目指します〜
河川事業に係る事業評価手法について検討します〜「第8回河川事業の評価手法に関する研究会」の開催〜
ページの先頭に戻る
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル