35歳程のマネジメントスキルについて。
57
限界エンジニア34 @okd61807313

35歳程でマネジメントスキルがないと厳しいという説を頻繁に見る。 こう言ったスキルは技術的な知識とは違って身に付けようと思っても中々身に付かない、その人の人格が形成されるまでにどう過ごしてきたかに依存する割合が高いと思う。 だから35歳で定年を迎えるという話も出てくるのではないか

2025年03月25日 18:39:00
Manav|B2B営業 @ManavTechs5679

@okd61807313 人格は、短期間で手に入るスキルとは違うからこそ、30代の判断基準って厳しくなるのかもしれませんね。積んできたものが、言葉より雄弁に語り始める年齢...。

2025年03月25日 18:55:41
闇のSES営業 @SES1285231

SES営業 「だかいいか。お前たちに計り知れない事だろうが、最後にひとつ言っておく 『35歳を過ぎると人材価値の下落が加速』する マネジメント、上流工程、リーダー経験、全て関係ない 人気企業ほど機械的に年齢で足切りしているためだ」 pic.x.com/GY2UkmkML2 x.com/okd61807313/st...

2025年03月25日 20:57:20
piro_tech @piro_tech03

自身が欲する能力と、周りが個人に要求する能力の不一致は、この年齢辺りから顕著になってくると思ってる 別にどうなろうと個人の自由なので、一概に何が正しいなんて言えない ただ、組織の数だけマネジメントして欲しいオーダーが出てくる そしてそのスキルは、完璧に個人の素地 🥸 x.com/okd61807313/st...

2025年03月25日 22:05:41
oikawa⚡️Software Engineer @oikwswe

35歳程でマネジメントスキルがないと厳しくなるのは、SI 界隈特有の話だろうか。。 テックリードやスペシャリストといったキャリアパスが整備された開発組織なら、マネジメントスキルが多少なくても問題なく活躍できることを、自分は現職で目の当たりにしている x.com/okd61807313/st...

2025年03月25日 21:18:07
Yoshi @collared_Zill

全く融通の効かない機械を相手に指示を出す仕事してるのに何年もやって人間に指示を出せてないならそもそも技術者じゃない。 x.com/okd61807313/st...

2025年03月25日 20:18:49
とし@サッカーをたまに現地で観てるにわか @scr_kansen_love

30代のほとんどをメンタル不全からの休職〜社会復帰〜非正規での就労で終えてしまった自分はそもそも終わってるという事で・・・ x.com/okd61807313/st...

2025年03月25日 19:17:32

マネジメントについて

おみそ @Q98VtSimoK41741

@okd61807313 マネジメントはマネジメントの仕事をできる人がつけばいいし、プレイヤーはプレイヤーの仕事ができる人がつけばいい。 マネジメントだって業務管理に向いてる人は業務管理させたらいいし、人材管理に向いてる人は人材管理させたらいい。 全てが完璧なジェネラリストを求めるからおかしいことになる。

2025年03月26日 02:02:15
むー @wemp12

プロジェクトマネジメントとピープルマネジメントってかなり違うスキルなんだけど、これをひとつのスキルとみなす組織で不幸が起きている気がする。 後者の方が個人の人格に依るところが大きい。 一方で前者は、割とエンジニアリングの発想でいけたりする。 うちの会社は役割を分けているので、前者が苦手な自分は大変助かっている。

2025年03月25日 22:35:28

独身と既婚では違うかも

kazkiti(本Hacker/副Bughunter,米国株投資家,億り人) @kazkiti_ctf

ダメなことはないけど、 ・独身&若手 ・既婚者&子持ち&35歳以上 前者の若手は、プライベートの時間を技術習得に使えるけど、後者は家庭があるから使えないのよね。 このハンデを背負った状態で、技術習得スピードを競うのって、結構辛いと思うのよね。 そう考えるとマネージメントの方がいいとは思う。

2025年03月25日 23:36:12

年収の問題かも

オギャ子さんの「コソダテフル」について話すルイ16世 @rui16_XVI

@okd61807313 定年というかそこで年収ストップって感じですかね。年収にこだわらないならピンのエンジニア、プログラマーで最後までいけるとは思いますよ。

2025年03月25日 21:25:14
blueblood_taka @blueblood_t

@rui16_XVI @okd61807313 私はインフラ(NW)ですが、 確かに下げれば、あると思いますが、 下げても入れる現場は減ると思います。 なので、下がる額や人によっては、プライドで辞めてしまう人も多いでしょうね。 残ってもモチベーション維持難しそう。 なので、自身が無い人は人売り事業会社はやめた方がいい。

2025年03月25日 21:53:08
オギャ子さんの「コソダテフル」について話すルイ16世 @rui16_XVI

@blueblood_t @okd61807313 ただ人を使うより、人に使われる方がいいという人は確実にいます。そういう人はSIerとか入ると非常に苦しむことになるので自分の適正を見極めることが大事ですね。マネジメントにしても何人までのリーダーならできるかとか。

2025年03月25日 22:40:55
blueblood_taka @blueblood_t

@rui16_XVI 確かにそういう視点もありますね。 下地はしっかりして、上流に行った方がいいのに"ずっと作業だけしていたい"と設計を断った人が居た。そういうのに近いんでしょうね。

2025年03月25日 23:16:30
オギャ子さんの「コソダテフル」について話すルイ16世 @rui16_XVI

@blueblood_t その人は自分には「作業」だけが向いていると割り切ったんでしょうね。それが正解だったのかどうかというのは、歴史にIFが存在しないのと同じでわかりようがないのですが(失敗してもやり直せる世の中であればいいんですが、なかなかそれも難しいですよね)

2025年03月25日 23:36:39
マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識

ローレン・B・ベルカー,ジム・マコーミック,ゲイリー・S・トプチック,佐々木寛子

あわせて読みたい

作者のオススメ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /