環境省 Ministry of the Environment
Tel:024-529-5668(10:00〜17:00 ※(注記)月曜日定休) Mail:saisei-plaza@env-josen.jp
ここから本文です
東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故から8年以上が経過しました。双葉郡の他町村が次々に帰還を実現する中、双葉町は今もなお全町避難が続いています。
あの日避難を余儀なくされた約7,000人の双葉町民は、8年たった今もなお全国各地に避難しています。
阿武隈の山々を望む田園風景と「快水浴場百選」に選ばれるほどの海を有する自然豊かなところです。
町内には、17の行政区があり、住民の結束力が強く、盆踊りや町民体育祭など人々の絆の強さがうかがえました。
東日本大震災では、甚大な被害を受けましたが、人々の記憶は、徐々に忘れ去られるように風化が進んでいます。
しかし、双葉町の復興に向けた取り組みは、まだ始まったばかりです。
本企画展では、震災前の双葉町にどんな営みがあったのか、今は、どうしているのかを皆さまにお伝えしご理解と今後も見守っていただくことが何よりの支えになると確信しています。
また、復興を遂げたあかつきには一人でも多くの方に町を訪れて魅力を実感していただきたいと思っています。
【展示期間】 令和元年10月1日(火)〜
こちらのコーナーでは、双葉町の震災前、避難状況、復興計画、除染等についてご紹介しています。また、町民の皆さんからの「ありがとうメッセージ」も放映しています。
双葉町には、地域ごとに特徴のある伝統芸能が数多く残っており、その数は30以上とも言われています。伝統芸能は、そこに住む人々が長い時間をかけて作り上げたものであり、地域の結束力を高める要となってきました。人々の心の拠り所となってきた伝統芸能の維持・継承は、復興への歩みを加速している双葉町の課題のひとつです。伝統芸能のデジタル映像の記録等、本プロジェクトをご紹介しています。
(同時開催)「東日本大震災・原子力災害」パネル展
【展示協力】 福島県生涯学習課
【展示物作成】福島市立森合小学校
福島市立森合小学校では、平成30年度、福島市の「放射線教育推進校」として、研究実践に取り組んでまいりました。その中で5年生は、総合的な学習の時間に「福島のこれからを生きる」というテーマで学習活動を実践してまいりました。多くの関係機関の方々のご支援とご協力をいただいたおかげで、大変有意義な活動を繰り広げることができました。
その過程で、子どもたちは、放射線を克服しようとしている福島県内の人々の苦心や努力のことを学ぶとともに、根強い風評被害を解決するために自分たちでできることをしようということになりました。その手段としてパンフレットを作成しました。
福島市立森合小学校長
2020年3月31日(火)〜2022年3月18(金) 大熊町
2019年10月1日(火)〜2020年3月30日(月) 双葉町のいまとこれから
2019年1月31日(木)〜2019年9月30日(月) 仮置場解消に向けて〜仮置場絵画のあゆみを通して〜
2018年9月4日(火)〜2019年1月30日(水) リプルンふくしまのご紹介 〜ふくしまの環境再生に向けて〜
2018年3月27日(火)〜2018年9月2日(日) ふくしま"みち"さがし
2017年12月12日(火)〜2018年3月25日(日) 木戸川流域の環境回復
2017年7月18日(火)〜2017年12月10日(日) 除染と地域交流
2017年2月8日(水)〜2017年7月13日(木) 環境再生プラザ企画展示「作品展」
2016年11月2日(水)〜2017年2月5日(日) 浪江町
2016年2月27日(土)〜2016年10月10日(月) 教育現場における除染や放射線の普及啓発
2015年11月3日(火)〜2016年2月26日(金) 除染後の地域のいま楢葉町、福島再生。応援メッセージ展
2015年8月4日(火)〜2015年11月1日(日) 浜通り伝統芸能文化展「双葉町のじゃんがら念仏踊りと大熊町の熊川稚児鹿舞」
2015年5月12日(火)〜2015年8月2日(日) 浜通り伝統芸能文化紹介「鹿舞・獅子舞と野馬追」
2015年3月3日(火)〜2015年5月10日(日) 浜通り伝統芸能文化紹介「じゃんがら念仏踊り」
2015年2月3日(火)〜2015年3月1日(日)「東日本大震災・原子力災害」パネル展
(連携機関等:福島県生涯学習課)
2014年11月11日(火)〜2015年3月1日(日) 除染から復興へ〜様々な取組み〜
(連携機関等:生活協同組合コープふくしま
福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター
NPO法人環境ワーキンググループ伊達
NPO法人コースター
ふくしま子ども支援センター NPO法人ビーンズふくしま)
2014年11月11日(火)〜2015年2月1日(日) 富岡町
(連携機関等:おだがいさまセンター)
2014年8月25日(月)〜2014年11月3日(月) 飯舘村
(連携機関等:やまゆりの会)