環境省 Ministry of the Environment
Tel:024-529-5668(10:00〜17:00 ※(注記)月曜日定休) Mail:saisei-plaza@env-josen.jp
ここから本文です
環境再生プラザの企画展示コーナーでは、福島の地域再生支援として「地域の再生への取組」と「福島の自然の魅力」を発信するため、森、里、川、海の福島が誇る豊かな自然の魅力を木戸川流域の環境を中心に、サケ漁復活やコメ作り、学生による環境回復のサポートなど、様々な取組を紹介しています。
【展示期間】 平成29年12月12日(火)〜
【展示協力】 川内村、楢葉町、アクアマリンふくしま
こちらのコーナーでは、避難指示が解除された楢葉町を流れる木戸川流域の環境回復及び再開されたサケ漁についてご紹介しています。
こちらのコーナーでは、震災により警戒区域に指定された後、除染等の成果で2015年9月5日に避難指示が解除され、町民の帰還が進んでいる“新生ならは”に向けた学生による環境回復サポートなど様々な取組みを紹介しています。
こちらのコーナーでは、2014年10月1日に旧避難指示準備区域が解除された川内村の美しい四季と季節の移ろいをご紹介しています。
(同時開催)「東日本大震災・原子力災害」パネル展
【展示協力】 福島県生涯学習課
2020年3月31日(火)〜2022年3月18(金) 大熊町
2019年10月1日(火)〜2020年3月30日(月) 双葉町のいまとこれから
2019年1月31日(木)〜2019年9月30日(月) 仮置場解消に向けて〜仮置場絵画のあゆみを通して〜
2018年9月4日(火)〜2019年1月30日(水) リプルンふくしまのご紹介 〜ふくしまの環境再生に向けて〜
2018年3月27日(火)〜2018年9月2日(日) ふくしま"みち"さがし
2017年12月12日(火)〜2018年3月25日(日) 木戸川流域の環境回復
2017年7月18日(火)〜2017年12月10日(日) 除染と地域交流
2017年2月8日(水)〜2017年7月13日(木) 環境再生プラザ企画展示「作品展」
2016年11月2日(水)〜2017年2月5日(日) 浪江町
2016年2月27日(土)〜2016年10月10日(月) 教育現場における除染や放射線の普及啓発
2015年11月3日(火)〜2016年2月26日(金) 除染後の地域のいま楢葉町、福島再生。応援メッセージ展
2015年8月4日(火)〜2015年11月1日(日) 浜通り伝統芸能文化展「双葉町のじゃんがら念仏踊りと大熊町の熊川稚児鹿舞」
2015年5月12日(火)〜2015年8月2日(日) 浜通り伝統芸能文化紹介「鹿舞・獅子舞と野馬追」
2015年3月3日(火)〜2015年5月10日(日) 浜通り伝統芸能文化紹介「じゃんがら念仏踊り」
2015年2月3日(火)〜2015年3月1日(日)「東日本大震災・原子力災害」パネル展
(連携機関等:福島県生涯学習課)
2014年11月11日(火)〜2015年3月1日(日) 除染から復興へ〜様々な取組み〜
(連携機関等:生活協同組合コープふくしま
福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター
NPO法人環境ワーキンググループ伊達
NPO法人コースター
ふくしま子ども支援センター NPO法人ビーンズふくしま)
2014年11月11日(火)〜2015年2月1日(日) 富岡町
(連携機関等:おだがいさまセンター)
2014年8月25日(月)〜2014年11月3日(月) 飯舘村
(連携機関等:やまゆりの会)