[フレーム]
1 - 38 件 / 38件
石破茂の戦後80年所感は、永く後世に残すに値すると考え、質疑を含めた会見の全発言を書き起こした。発言からは文書の文字には記されなかった真意が伝わってくる。 この所感は旧来の談話とは異質のものである。 これは諸外国への責任の話ではない。 これは国民への責任の話である。 これは過去を反省する話ではない。 これは未来へ警鐘を鳴らす話である。 戦後50年、60年、70年、これまでの談話がいくら反省の言葉を並べても、今また時代はあの頃と似た様相を呈しているではないか。 だから今これが発出されたのだ。 「なぜ日本はあの戦争を止めれなかったのか」 その答えをこの国の責任者が正面から語らない限り、いくら哀悼の言葉を並べても、犠牲者の魂も、英霊と呼ばれる魂も、誰も安らかにはならないのだ。 ◾️首相官邸HP ◾️配布資料 https://www.kantei.go.jp/jp/content/20251010
1. 概要よく日本人駐在員の話を聞くと、「アメリカでは欲しい物がなかなか手に入らないので、一時帰国の際に日本で大量に買い込み、それをスーツケースに詰めて戻る」というエピソードに出会う。アメリカといえば「物が溢れる国」「資本主義の象徴」というイメージが先行する。しかし、実際に生活してみると、「物は多いのに欲しいものがない」という逆説的な現象が現れるのだ。 もちろん、これは単なるイデオロギーの対立を語るものではなく、一消費者として資本主義の先鋭化がどのようなデメリットをもたらすかという、あまり語られてこなかった現象の一端である。日本にいると、SNSやメディアから「アメリカ=巨大市場で品揃え豊富」という表層的な情報だけを受け取りがちだが、実際に暮らしてみなければ体感できない部分が確かにある。 ニューヨークやカリフォルニアのような大都市圏では、日系・韓国系スーパーも進出しており、Whole Foo
「仮想通貨エアドロップで億り人!」 「今年の100倍コインはこれだ!」 「0.1BTCでお金持ち確定!」 夢のような話が溢れる仮想通貨の世界。 実際、仮想通貨で莫大な資産を手にした人は数多くいます。 しかし、その裏には数えきれないぐらいの屍が積み重なっている事は、あまり知られていません。 私、mizuもその一人。 私は仮想通貨を始めて3ヵ月経ちましたが、「600万円__私の総資産の9割」もの大金を失いました。 本記事は、私がどうして、どのように失敗したのかを、仮想通貨を始めた時からストーリー形式で紹介していきます。 本記事に辿り着いたあなたは、どうか同じ失敗をしないでください...... 第1章 仮想通貨との出会いー2025年6月これまでの人生、仮想通貨なんて詳しく知ろうと思ったことは1度もありませんでした。 しかし、2025年5月に株式投資を始めた私は、Xや掲示板でとある銘柄の話題をよく目にして
「オンラインに引っ越します」。 2020年7月、新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、ヤフー株式会社(当時)が発表した新方針です。 北は北海道から南は沖縄まで、社員は全国どこからでも働けるようになりました。 あれから数年。LINEとの合併を経て、社名も経営陣の顔ぶれも変わりましたが、リモートワーク中心の働き方は続いていました。 私たち夫婦もすっかりその生活に慣れ、リモートワークのしやすさにこだわった家を郊外に建てることにしたのですが......。 新卒入社から10年以上ヤフー(LINEヤフー)で働いた私たち夫婦が、どうして会社を辞めることにしたのか。 そして、これからの働き方と暮らし方について、どう考えているのか。 この記事が、同じように悩んでいる誰かのヒントになればうれしいです。 Yahoo! JAPANのFacebook投稿(2020年7月16日)より。同一の内容で新聞広告も出稿された。「この
ループもの大好きな私が原初のループものから最近のループものまでを並べて簡単にレビューしてみました。時系列順に記載しているので、順番に見ていくと面白いかもしれません。 ループもの作品一覧のようになっていると思いますが、当然網羅しているわけではないです(主要な作品は揃っていると思います)。 また私は「何度も繰り返す時間の中で何をするか?」というタイプの作品を王道の「ループもの」だと思っているのですが、一部その形から外れる作品も紹介しています。 【オススメ度】は「ループものとして見た場合」のオススメ度合いです。 愚者の渡しの守り1904年発表/小説/戦術解説書 オススメ度★★★★☆ おそらく世界最古のループもの小説。書かれたのはなんと約120前。 ストーリーとしては、ボーア戦争の時代に自分の部隊を全滅させてしまったリーダーが、タイムリープの力によって同じ戦場を繰り返し、少しずつ勝利に近づいていく
先日、高市議員が総裁選の演説で、SNSで目にした奈良の鹿についての話題を口にしたそうな。 そんなニュースを受け、僕は「総裁選の候補者がSNSのデマを真に受けるなんて」と苦言を呈し、Xで少し注目を浴びた。 賛否両論あるだろう。 それ自体はいい。 ただ、短文投稿のため文意が伝わり切らないのがもどかしい。 〜 ここでいうデマとは、へずまりゅう議員のSNSでの発信を指す。 彼は先日議会の中で、奈良の鹿が外国人観光客の犠牲になっていると、数枚の写真を使ってプレゼンした。 「(加害者は)全て中国人です。私は、パスポートを見せてもらって確認しています。見せてくれない人は観光バスまで着いて行って国籍を確認しています。」 不自然さに首を捻る。 攻撃的に捲し立てる見知らぬ日本人に、観光客が大人しくパスポートを見せるだろうか。 パスポートの確認シーンといい、バスの確認といい、本当ならそれ自体もポストのネタになり
ここ数年、女性が「私だけに優しいヤクザ」「私だけに優しい殺人鬼」というモチーフを好む、ということに関連した議論がX上でも(一部界隈で)盛んに行われている。 創作における「私だけに優しいヤクザ」人気このモチーフは少なくとも1990年代以降のレディコミではド定番の題材で、例えば特定のコマの切り抜きが有名な新條まゆ「覇王♥愛人」(2003)も「平凡な私が突然イケメンスパダリのマフィアのボスに愛されちゃった」という、題材だけみると典型的なものになっている。 このようなネタは時代を超えて安定した人気があるようで、例えばXでキーワード検索する限りでも2016-2021年の漫画やら2019年の漫画やら2023年のアニメやら無限に例が出てくるし、直球で「私だけに優しいヤクザの話」というタイトルで漫画を紹介したポストは14万いいねを集めている。またヤクザに愛されるネタの変奏曲である(そのものではない)「
ナギー@セブンス連載中! @nagynagynagy 無言の帰宅で思い出したけど とある編集者にベビーカステラなんて知らない、聞いた事もない、編集部でアンケしたら男は100%知らない超マイナー菓子なんで漫画に出さないでって言われたな🤔 あんなデカい出版社で知らん率100%なんて鉄箱に入れられて育ったのかと思ったよ 2025年09月26日 23:57:29
(引用) 最近、エマがポッドキャスト「On Purpose with Jay Shetty」に出演、ローリングとの複雑な関係について語った。エマは「私の意見に同意できない人にも私を愛して欲しい。私も同じ意見を持たない人を愛し続けたいと心の底から望んでいる」とコメント。「私は彼女を愛せるし、彼女が私を愛してくれていたと知ることもできる。彼女に感謝もできる」と語り、意見の相違があっても愛することは可能だと強調した。さらに「私が一番腹立たしく思っているのは、彼女との対話が実現しなかったこと」とコメント、話し合いに前向きな姿勢も示した。 またエマは『ハリー・ポッター』シリーズに出演していた頃、ローリングが彼女に対して「優しさを示し、励ましの言葉をかけてくれた」ことを振り返ると、シリーズでハーマイオニーを演じる機会を与えられたのは素晴らしいことだと思うと語った。「彼女や彼女のしてくれたことをなかった
Xの投稿はあっという間に流れて何がなんだかわからなくなるのが毎回のことなので、情報をまとめておこうと思います。 9月17日、KAIYOUに8月16日開催のアニメイベント「ANIME FANTASISTA JAPAN 2025」で行われた吉田恵里香氏のトークショーの記事が掲載されました。 『ぼっち・ざ・ろっく!』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメと表現の"加害性"https://t.co/aeKppQuqXJ 覇権を狙うため『ぼざろ』から排除したノイズとは?──最新作『前橋ウィッチーズ』まで、吉田さんが独自の哲学を明かしたトークショーの模様をレポート🗣️ pic.twitter.com/k4LQUqapay — KAI-YOU(カイユウ) (@KAI_YOU_ed) September 14, 2025 「『ぼっち・ざ・ろっく!』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメと表現
本記事では、結婚相談所「あおぞらマリアージュ」所属の婚活カウンセラーゆり(茂木 由理香氏)氏による、アベプラ企画番組「"おぢアタック"中年男性→若い女性へ求愛の流儀は?モテとキモの境界線とは?」での発言を抜粋する。 尚、本記事を書くに至った発端は、ゆり氏による以下のポストである。 先日のアベプラ出演に関する内容が、事実と異なる形で拡散されております。 これは私の名誉を著しく毀損するものであり、看過できない状況であるため、現在顧問弁護士を通じて法的措置の準備を進めております。 当該ポストを行った方、および拡散された方々に対し、速やかな削除を強く求めます。... — あおマリ婚活カウンセラーゆり/銀座あおぞらマリアージュ (@aomari_yuri) September 30, 2025 事実と異なる内容が拡散されているのであれば、大変許しがたい行為である。「事実」とは何かの判断材料として、この記
日本に『移民』は必要か必要ではないかという結論は最後に述べようと思う。 ひと言で言ってしまえば簡単だが、ごみ清掃員として見てきたもの、税金を払う大人として、SNSを利用する一般人として、時には新聞、雑誌、テレビ等でごみのことを話す人間として話すので、少々長くなります。 まず税金を払う大人として、SNSで流れてくるタイムラインでどうしても許せない情報が目に入る。 それは外国人犯罪の不起訴という情報です。 これすらも犯罪を犯しているのは外国人だけじゃねえぞ、日本人だって犯罪を犯しているんだから差別だと言われます。 SNSは見ている情報が利用者にとってこれ好みなんでしょ、とアルゴリズムで勝手に判断されてそんな動画ばかり流れてくるというのもわかっている。 またどこかの記事では外国人犯罪の検挙件数はピーク時の4割程度になっている、起訴率は外国人だけではなく日本人も下がっているので、外国人だけではない
はじめにさて、2025年9月末をもってデジタル庁(以下デジ庁)を退職しましたー! 「っていうか、お前デジ庁で働いてたんか!」って思う人も居ると思うのですが、そうなんですよねぇ。たった、1年半足らずでしたが。 こういうの書くの初めてで、動機は自分自身がすごく良い経験が出来たなぁと思ったからです。 あくまでデジ庁で働いたやつの一例ってことで、興味があればご一読くださいな。 (※(注記)画像は可愛すぎると評判のうちのコです) なんでデジ庁で働いたの?ぶっちゃけ、最初はなーんにも考えてなかったんです(笑) たまたまLinkedInで、カジュアル面談どーよ?って感じで人事の人から連絡が来て、最初の感想は「え?おれ?なんで?」って思ってたわけです。 BigQueryが大好物なおれからするとデジタル庁のデータ分析基盤「sukuna」の記事は読んでたし、まぁどうせ落ちるだろうし、カジュアルならお話しを聞いても損は
今回の記事は中国の地雷系女子の解説です。この文化から中国の社会が見えてくる二つの文章を紹介します。 【コンテンツ注意】 本記事には、摂食障害/過量服薬/自傷・自殺/性搾取に関する記述が含まれます。該当のテーマが精神的負担となり得る方は、今ここで離脱するか、留意しながらお読みください。 本稿は社会的現象の解説を目的としており、行為を助長・美化せず、具体的品名・用量などは記載しません。 「モンスター茶漬け」:日本の拒食カルチャーが中国の少女に届いた"魔爪泡饭":日本厌食文化找上中国少女 無限に広がるインターネットには、私たちがまだ開けていない暗室が無数に存在している。もしその暗室に入ろうとするなら、心の準備を万全にしてほしい。今日、私たちが開いたその部屋には、拒食症、精神疾患、そして薬物乱用に向き合う若者たちがいる。 モンスター茶漬けすべては一杯の「モンスター茶漬け」から始まった。 とある二次
いつまでも隣に居てくれると思っていた大事な人が、旅立ってしまいました。 ずっと私に温かい愛情をくれて、一緒にそばにいてくれて、大好きな人。 人に優しくしあいたいと言っていた大事な人。 動物を、植物を、人を愛していました。 彼女の写真からはフィルターを通して優しさや温かさが感じられました。 繊細な絵は、彼女の内側にある柔らかい部分を切り取ったかのようでした。漫画の中で紡がれる物語は、いつも心を震わせてくれました。 紡がれる言葉からは物事に対する真摯さと愛が汲み取れました。 彼女は賢く、私にとっては誰よりも美しい人でした。 強く、時に弱く、その内面は私よりもずっと大人に見えるのに子どもみたいな顔も持っていました。 笠井スイのnoteの記事を許可を得て私のnoteにサルベージして、ひとつだけ残しておきます。同じ悩みを抱えた方のみちしるべになれたらと思います。 笠井スイの妻 沖乃青 閉鎖病棟のベッ
noteは伸長の理由について、生成AIの存在を挙げている。生成AIによって、創作のハードルが低下しクリエイターが増え、創作の効率も上がってコンテンツも増加。読者とコンテンツのマッチングにもAIを活用しており、購読・購買も増したという。AIがサービス全体の成長に寄与しており、今後もこのトレンドが継続すると見込んでいる。 他にも法人向けサービス「note pro」事業も契約件数が1000件を超えた。AI事業者に対してnoto上のコンテンツを提供し、その対価をクリエイターに還元する新規事業も準備中で、複数のAI事業者と交渉を進めているという。 これらの要因から、通期業績予想の上方修正も発表。上方修正後の通期業績予想は、売上高は41億2500万円(1億1500万円増)、営業利益は2億円(1億4000万円増)、純利益は3億3000万円(2億2000万円増)に設定した。 関連記事 note「AI学習で
最近自動車のローンを完済しまして、所有者変更の手続きと車庫証明の更新(同時期に住所も変わったので)をやる必要がありました。 ただ、当方貧しい労働者のため、週に2回も平日の昼間に警察署と陸運局を往復するヒマなんて無いわけです。 ただし、最近はなんとオンラインで申請ができるらしいです その名もOSS申請 ワンストップシステムの略らしいです。 某大臣がマイナンバー激推ししてたのも記憶に新しいですし、ふるさと納税のワンストップ申請がマイナンバーカードを使うと超楽だったこともあって、 「これもオンラインでやれるのか便利になったなあ」くらいの気持ちで申請してみました。 後から知ったのですが、これが地獄の始まりでした。 ワンストップでもないし、システム化と言っていいかも怪しい、 邪悪と不合理を煮詰めた究極の悪夢の制度だったと実感するまでにそう日はかかりませんでした。 ディーラー関係の方、行政書士の方には
どうも。特にファンである芸能人はいなくていまいち各種話題に親近感を持てない46歳のオッサンです。アイドルを取り扱ったソシャゲを提供するゲーム会社にいたときも温度差で台風が生まれるんじゃないかと思いました。 さて、最近結構な歳になった身内からこんな相談を受けました。「アイドルの推し活にハマってきたけれど、気づけば自分には仕事以外になにも残っていない。むなしくなってきた」 ショックです。独身であっても本人も気にしていないように見えていましたし、だからこそ、この告白には正直、困惑しました。正直にいいます。「今更かよ。お前、周囲から懸案事項にされたときもウザかっていたじゃん。誰にも迷惑かけていないとかキレていたじゃん。」とはいえ、身内ですし無下にもできません。困った。 「推し活」にもいろいろあるんじゃない?いまや「推し活」という言葉は日常にあふれています。推し活全般を否定するつもりはありませんが、
偽の攻略サイトに、偽のレビュー。いつの間にか、パラレルワールドを生きている。望んでいないのに、この世界では遊べないのに、とても面白そうなのに 僕らはパラレルワールドを生きている。 気が付かないうちに、いつの間にか。 望んでいないままマルチバースに放り込まれ、 遊びたいのに遊べないゲームの片鱗を見せつけられ、悔し涙を流す。 ここのところ、実際にゲームを遊ばずゲーム実況を見て作品の感想や考察を書くことに対する是非が話題になっているが、実は珍しい話ではない。 そうした感想は、ここ最近noteやブログで見かけるようになったからだ。ここ数年でゲームの感想ではなく「ゲームの感想に対する感想」が、世界に広がっていくのを目にするようになった。作品に触れるという行為も、間に実況や動画という手段が挟まり、間接的な摂取が増えているのを感じている。 作り手と遊び手という関係が過去となっているだけではなく、感動が中
身内の恥を晒すようで書くかどうか迷っていたのですが、自分の頭を整理してみたいと思い、書いてみることにしました。 どなたかの役にでも立てば幸いです。 母、セツコは2024年6月30日に他界しました。直近2,3年は認知症の進み方がひどく早く、私たちもどうしたものかと思案していたところでした。 認知症になってからは、着替えや入浴を嫌がり、平気でウソを付き、昼夜を取り違え、夜中に家中を徘徊し、料理を作れなくなり、語彙がどんどんと減っていきました。いわゆる人間らしいところがなくなっていき、猿みたいになっていったのです。そのこと自体は仕方ないと思えるくらい私自身は諦めていました。たぶん認知症になるまでのセツコは相当無理して母や妻の役割をやっていたのだろうと。それから少しずつ彼女は認知症という形を取りながら解放されていったのかなと考えるのが順当な気もしました。 しかし、家族が少しずつそのように人間らしさ
「8月をもって、当店は閉店します」 その言葉が、空気を切り裂いた。 2024年5月、百貨店の朝礼で耳にした瞬間、わたしの中で何かが静かに崩れた。 周囲には、声にならないどよめき。動揺した目。 けれど、わたしは心のどこかでわかっていた。 いつか、この日が来ることを。 ──あの日、店がオープンした翌朝の静けさを、今も覚えている。 2016年8月。フランチャイズの書店が、百貨店の一角にオープンした。 坪数は250坪、蔵書数は15万冊。 だが、従業員はわずか11人。経験者は入社したばかりのわたしを入れて3人しかいなかった。それ以外は、百貨店の従業員として売り場の異動を余儀なくされた人たちだった。 2日目にして気づいた。客が、あまりにも少ない。 「このままでは、いつか閉店してもおかしくない」 そう感じた不安が、8年の歳月を経て現実になるとは思ってもいなかった。 閉店が発表されると、店は一転して賑わい
混迷する日本政局の中で、自民党との連立を模索する維新の党が、連立政権の必要条件として出してきた議員定数削減(比例議席50減)が話題になっています。これは自民党が絶対にのめない企業団体献金の禁止の代替として持ち出されたものだと言われています。さらに議員定数削減は、大した経費の節約にはならず、人民の代表を減らすことで行政のチェック機能を弱めてしまう欠陥政策であるという考えが浸透してきたこともあって、中小政党の支持者や、高市自民党総裁を支持してきたような保守派からも反対の声があがっています。たとえ議員定数削減を自民党がのんだとしても、その実現は簡単にはいかないでしょう。 ところで議員定数削減に反対であっても、現行の比例代表制度には問題があると考えている人も多いようです。特に比例復活制度については、その制度による当選者を「ゾンビ議員」などと呼んで悪様に罵る人も少なくありません。 右であれ左であれ、
本記事のタイトル通り、「楽天で働く3年目社会人」を名乗る人物に、筆者が運営しているスマートフォン専門サイト「モバイルドットコム」の画像や文章が許可なく無断で利用されていました。 残念ながら現時点で謝罪はなく、noteにて公開されていた該当コンテンツは削除済みです。あまりにも悪質。というわけで、実際に何が行ったのか、事の経緯を詳しくまとめていきます。 これは単なる著作権侵害に留まらず、楽天グループの顔に泥を塗る行為です。今後、同じようなことをする人が現れないことを切に願います。 「楽天で働く3年目社会人」を名乗る人物に画像・文章を盗用される 画像・文章の盗用を見つけたのは、本当に偶然でした。とあるスマートフォンの情報を調べていた際に、たどり着いたnoteの関連記事に筆者が作ったアイキャッチ画像(記事のトップに出てくるやつ)がそのまま使用されていることに気が付いたのです。以前にもnote内で文
Windows 11のセットアップ時、MSアカウントでの設定をしたくない人は、以前ならRufusを使ったり、Shift+F10を押してコマンドプロンプトを出し、oobe\bypassNRO.cmdを打ったり start ms-cxh:localonly を打ったりしてローカルアカウントでの設定をしたと思う。 で、最新のDev版やβ版のビルドではその中でbypassNRO.cmdが削除されたし、start ms-cxh:localonlyに至っては打ってもローカルアカウント作成の画面が表示されず、強制的にセットアップ画面の最初に戻されてしまうようになった。下がその動画をポストしたもの。 昨日まちがえてアップロードした動画を消しちゃったけど、新しいビルドのWindows 11ではOOBEの画面で start ms-cxh:localonly を実行しても最初の画面に戻されてしまい、使えなくなっ
"優しさ"という設定「オタクに優しいギャル」という言葉が、ある種の記号として共有されるようになって久しい。 特定の作品名を思い浮かべなくても、その姿を想像できる。少し派手な見た目で、明るく、他人に臆さない。クラスの中心にいそうで、同性にも異性にも距離を取らずに接する。そんな人物像だ。 彼女の"優しさ"は、相手を導くような包容ではなく、誰に対しても態度を変えない軽やかさにある。つまり、特別扱いしないことが優しさとして描かれる。 そのため、このキャラクターが関わる物語は、しばしば"拒絶のない世界"の心地よさを持つ。 一方で、彼女は社会的には強い立場にある。 明るく、人気があり、周囲との関係も良好で、いわば「勝者」の側に属している。にもかかわらず、その立場を使って誰かを見下すこともない。 この"強さと優しさの両立"こそが、多くの人がこのキャラクターに惹かれる理由なのかもしれない。 けれど、そこに
「ROF-MAO(ろふまお)」というグループをご存知だろうか。 「にじさんじ」の加賀美ハヤト・剣持刀也・不破湊・甲斐田晴の4名で結成されているユニットで、YouTubeにいろいろ動画をアップしているのですが......最近、この4人に生活を壊されているんですよ。 公式サイトより 私は、普段あまりVTuberを見ない。一時期ちょっと見ていたこともあったけど、いわゆる「にじさんじ」や「ホロライブ」のような大手にはハマったことがなかった。でも、ろふまおには何かハマった。というか、ここ最近、仕事中とゲームやってる時以外はほとんどろふまおの動画を見てます。 自分でもよくわかりませんが、ここ最近は毎日見てます。自分でも怖いんですよ、気づいたら毎日こいつらの動画見てるんですよ! 彼らに出会うまでテレビ番組とかアニメとかいろいろ見てたはずなのに、もう最近ろふまおしか見てないんですよ!! これが生活の破壊でなくて何
プロダクト開発をしている際に 「この機能の優先度はどうしますか?」 「高でお願いします」 「じゃあ、これも高で」 「こっちも重要なので高で」 気がつけば優先度「高」のタスクだらけになっていることってよくありませんか? 僕は優先度という言葉は明確に避けていて、 優先順位という言葉を使うようにしています。 優先度と優先順位の決定的な違い優先度、優先順位の違い優先度は「高・中・低」のようなカテゴリ分けです。一方、優先順位は「1位、2位、3位」という明確な順番を示します。 僕の経験では、優先度で管理すると必ず問題が起きます。なぜなら、複数のタスクが同じ優先度になることを許してしまうからです。 優先度「高」が10個あったとき、どれから手をつければいいのか。結局そこでまた議論が必要になります。 なぜ優先順位が重要なのか開発リソースは有限です。同時に全てをやることはできません。 優先順位をつけるというこ
2025年9月29日、草津のしょこたんこと、元草津町議・新井祥子氏の虚偽告訴の有罪判決が出ました。 良いタイミングかと思うので、群馬県草津町の黒岩信忠町長の冤罪被害について振り返ってみようと思います。黒岩町長の冤罪被害は、フェミニストや「#MeToo」の攻撃性が浮き彫りになった事例だと思います。 前編では、 黒岩町長の冤罪被害や草津の風評被害について、どのようなことが起こったのか、フェミニストたちはかつて何をして、今何をしているのかを紹介したいと思います。 元町議・新井祥子被告の虚偽のわいせつ告訴や名誉毀損に対し、懲役2年、執行猶予5年の有罪判決 2025年9月29日、前橋地裁は元町議・新井祥子被告の虚偽のわいせつ告訴や名誉毀損に対し、懲役2年、執行猶予5年(求刑懲役2年)の有罪判決を言い渡しました。 これにより、あらためて群馬県草津町の黒岩信忠町長の冤罪被害が認められたことになります。
(10/12 9:17)正式なご説明及びお詫び文、データの取り扱いの説明、活動停止とユーザーサポート継続を含めた今後の対応をnoteに掲載しました。 (10/10 19:41)ぷまソフト所有者の皆様向けに、BOOTHメッセージで削除方法を案内しました。アンインストール機能は12日の22時に有効になりますが、この機能を利用しない場合は、12日の21:59までにBOOTHメッセージに記載の方法で手動削除をしてください。 (10/10 13:47)BOOTH事務局より「スクレイピング行為に関するガイドラインの見直しについて」が公開されました。スクレイピング行為についてはこちらから最新の公式情報を確認ください。 https://booth.pm/announcements/863 (10/7 21:03)今後、一切の申し開きをいたしません。私の発言は、全てにおいてあまりにも軽率で、技術的な知識がな
こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は、私がUIデザインに関わるときに意識している「実装しやすいデザインデータのつくり方」について話します。デザイナー・エンジニア間のコミュニケーションコストを削減し、より高速・高品質なプロダクトを開発を目指します💨 なお、デザインツールにはFigmaを使っている前提です。また、UIデザイナーの担当領域は「プロダクトの要件を理解し、ワイヤーフレームやデザインに落とし込み、実装者に連携する」一連の流れを想定しています。 企画から実装の間にUIデザイナーが加わることで、プロダクト全体の開発コストをどこまで下げられるか?に焦点を当てて考えます。 ・ ・ ・ 1. コンポーネントを実装しやすく作るまずは、Figmaのコンポーネントをなるべく実装に近づけること。配慮すべき点はコンポーネントの「粒度」と「状態」の2つです。 1-1. コン
はじめに「このキャラはリアルだ/リアルじゃない」という議論は、作品について語るシーンで必ず現れる。とりわけアニメ・漫画・小説などのポップカルチャー、キャラクターを中心に展開される物語を論ずる際には、リアリティの有無が作品評価の主要な軸として扱われがちだ。多くの場合、「キャラクターはリアルなほど良い」という前提が暗黙の了解となっている。 しかし、大抵の議論は「リアル」という語の意味を定義しないまま進む。 ある人は「心理描写の細かさ」をリアルと呼び、またある人は「現実にいそうな性格類型」をリアルと呼び、さらにある人は「世界観との整合性」をリアルとする。さらに別の立場では「キャラクターの一貫性」や「行動原理の納得感」をもってリアルとする。 ここで問題となるのは、これらがすべて「リアル」という一語に押し込められ、しばしば「リアルなほど良い」「リアルでない=浅い」という価値判断と結びつけられている点
平素より当社の発信をご覧いただき、誠にありがとうございます。 このたび、当社が2025年6月21日にnoteに掲載した記事『#493【出版の裏側】書籍編集者にとってちょっと残念な著者』において、著者および関係者の皆さまへの配慮を欠く不適切な表現が一部に含まれておりました。読者の皆さまにもご不快な思いをお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。 本件を重く受け止め、該当記事はすでに削除いたしました。 今後は同様の事態を防止するため、社内の公開前レビュー体制を一層強化し、内容・表現の適切性を多角的な視点から確認するプロセスを導入いたします。再びこのようなご迷惑をおかけすることのないよう、社内全体で再発防止に努めてまいります。 本件に関するご意見・お問い合わせは、下記窓口までお寄せください。皆さまからのご指摘を真摯に受け止め、信頼の回復に努めてまいります。 【お問い合わせ先】 フォレスト出版
財務省解体どころではない「全省庁解体」運動夜風が肌寒くなってきた10月10日の夕方。筆者は薄暗い永田町を歩いていた。この日実施が予定されていた、「日本政府及び全省庁解体デモ」を取材するためである。 今年の3月頃に大きな盛り上がりを見せた財務省解体デモは、 その規模から、筆者が取材するようなデモ・集会をいつも行っている界隈以外の人々も一定数集められたのではないかと推察されたが、一向に財務省は解体されず、「不満自体はあるのだから寄り添うべき」というような同情的な論調もあったものの、それを言う人達が何かするわけでもないため、支持者がカタルシスを覚えるような成果は得られなかった。 さらに、4月の終わりに厚労省解体デモとの合同デモを行ってからは「そういう界隈との距離感が極めて近い運動」ということが知れ渡ってしまったのか参加者は急速に減少し(これも前述と同様、「そういう界隈ではない」という積極財政派の
こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしているkoppiです🐝 Figmaでたくさんの画面を並べていくと、だんだん「どう整理するのがいいんだろう?」という疑問が出てきます。 特に大きめのサービス設計をやっていると、分類や命名ルールが曖昧なままではすぐに迷子になります。 今回は1つの実験として、ルールを決めて命名や整理をやってみたので、その振り返りをまとめます。 こういう場合、どちらが良いと思いますか?Figmaで画面を整理するとき、例えば「管理者用ログイン」と「一般ユーザー用ログイン」を並べるときに、次のような2つの整理の仕方があります。 1 ログインを大カテゴリーにして、その下に「管理者」「一般ユーザー」を並べる 2 ユーザー種別(管理者/一般ユーザー)を大カテゴリーにして、その下にログインやパスワードリセットを置く 今回のルールでは2を採用しました。 理由は「データ名 / CR
「変化を求めているのに、なぜか一歩踏み出せない」 「頑張っているのに、なぜか報われない」 こんな悩みを抱えていませんか? 2025年上半期、日本で最も読まれたビジネス書9冊には、この停滞を打ち破るための共通したメッセージが隠されていました。 本記事では、2025年上半期ビジネス書ベストセラー9冊を徹底分析し、現代人が今すぐ実践できる「3つの行動哲学」をご紹介します。 📚 2025年上半期ベストセラー9冊日本出版販売株式会社(日販)が発表した2025年上半期のビジネス書ランキングから、以下の9冊をピックアップしました。 1. 頭のいい人が話す前に考えていることキーメッセージ: 頭の良さは相手が決める。知識を披露する承認欲求を抑え、相手のために知識を使うことが真の知性。 具体例: カフェでコーヒーに詳しい男性が、知識をひけらかす代わりに、女性が「デカフェはないか」と聞いたとき、「カフェインが
「瑠璃の宝石」の感想記事を毎回書いていますが、回を重ねるごとに文章量が増えてしまい、書ききれなくなってきています。それだけこの作品で語りたいことが多いのですが、直接作品と関係のないことだったりします。そこで今回は、これまで書いた感想記事に加えて、作品の舞台にまつわる話を「番外編」として、まとめてみたいと思います。 作者の出身地は群馬県とされていますが、おそらく桐生市周辺に縁があるものと思います。瑠璃たちが通っている高校、凪と伊万里の研究室のある大学、廃鉱山、鉱山鉄道、ダムなど桐生周辺をモデルにしていると思われる描写が数多く登場しています。 私はこの夏、桐生八木節祭りを見に桐生に行って来ました。私が以前書いた記事で漫画「惡の華」に関するものがありますが、その「惡の華」の中学生編の舞台となった「ひかり市」は、桐生市がモデルとなっています。桐生の町並みや風景描写などはほぼそのまま作品に描かれてい
単純な好奇心からまったく悪意はござりんせん。 スレッズの話題が気になり、ふと思い立ち(暇かよ)、いつものやつ。 そう、私の大好きな『国会図書館デジタルコレクション』にログインする。 好奇心がむくむくと沸き上がった瞬間に行ける図書館。 それが『国会図書館デジタルコレクション』だ。 まずは「無言の帰宅」を検索725 件か〜。 思ったより少ない? のか? ちなみに元スレの「無言での帰宅」の検索結果はゼロ。該当なし。 データを古い順に並べ替える。 古い文献はだいたいネットから中も見れるので上から順に見ていく。 文章を確認できる範囲(ネット公開されているもの)で見てみた限り100%の文献で、 無言の帰宅=亡くなっての帰宅 という意味で使われていることがわかる。 遺体(または遺骨)が自宅に帰って来た時点であるから、亡くなった直後(あるいは死亡が確認されてまもなく)である。 この事実を伝える「無言の帰宅
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く