[フレーム]
1 - 23 件 / 23件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 qiita.com 5日目は id:mizdra さんによるpolyfill を深堀りするでした。フロントエンド周りは弱い自分としてもこの記事を読むだけでpolyfillの概要から今後どうすると良いかなど知れてとてもありがたい記事でした。 www.mizdra.net さて今日は視点変えてツールの話を書きます。毎日使っているツールこそ、提供されている便利な機能を把握しておきたい。Macで使ってるターミナルアプリ「iTerm2」について書きます。 iterm2.com まずはみんながひょっとしたら知らない基本操作についていくつか紹介し、後半はTriggersという機能の使い方をいくつか紹介します。 (記事執筆時点ではver.3.4を使っています) tl;dr 公式ドキュメントにいろいろ書いてあるので読み
Warpとは Warpとは、多くの便利な機能と最新のコードエディタのような操作感が実現されている非常に高速なRustベースのターミナルで、モダンなUIで利用体験も良く、生産性を上げられそうなアプリケーションです。 以下公式サイトもしくは、Homebrew経由でインストールできます。個人であれば、無料で利用することができます✨(2023年8月現在、Mac OSのみ対応しており、Windows版は開発中) 初回起動時はGithubのサインインが求められたり、簡単な質問に答える必要があります。ただ、導入自体はサクッと進めることができたり、Zshがデフォルトのシェルとして設定されているので、手間がかからないのも有り難いですね。 ■しかく 公式 ■しかく Homebrew iTermからの卒業 わたしは今まで、主にiTermを使ってターミナル操作を行ってきました。 ただ、iTermのデフォルト設定では、Mac内
執筆時(2021年7月)の結論はiTerm2でしたが、その後(2021年10月)にkittyへ変更しています https://zenn.dev/link/comments/042910c9f19999 Macで開発をするうえで、基本的には標準のterminal.appを使っていました。 特に不足を感じていなかったのですが、先日の記事で「True colorに対応していない」という弱点が発覚しました。 これに伴い、ターミナル系アプリをいろいろ比較した結果を残しておこうと思います。 ターミナルのカタログとしてお使いください。 あと、自分がマイナスを感じて使用を止めてしまったものもあるのですが、あくまで個人的な感想ということでよろしくお願いします。 作業記録(Zenn Scrap)はこちら Alacritty Rust製ターミナルです。爆速らしいです。 ただかなり思想が振り切っていて、タブ機能な
こんにちは、 Gunosy Tech Lab AdsML チームで広告のロジック改善をしている m-hamashita です。昨年 FlexiSpot E6 と ErgoDox EZ を導入してからひどかった肩こりが改善したのでおすすめです。 FlexiSpot は最近 Black Friday で安くなっていたので、購入した人も少なくないのではないでしょうか。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の 8 日目の記事です。昨日の記事は 吉岡(@rikusouda) さんの『2021年にSwiftUIを部分利用しつつ新規のiOSアプリを作った 』でした。 本記事ではターミナルエミュレータを iTerm2 から kitty に移行し、Hammerspoon で Hotkey 周りをいい感じにした話を紹介します。 はじめに kitty kitty について k
背景 担保したいこと 1: ホットキーで一撃で呼び出せる 2: ウィンドウを透過させてターミナルと他のウィンドウを同時に眺められること 調査したこと & 解決方法 ホットキーで呼び出せるか => hammerspoonで割り当てで対応 ターミナルの透過 => 無理そうなので、代替手段で対応 メモ: ターミナル関係のキーバインド tmuxっぽくしたい その他キーバインド 背景 iTermをずいぶん長く使ってきたけど*1、VSCodeのターミナルが急速に進化しているので、乗り換えを検討した。 VSCodeが色々便利になってきた 自分が使っている範囲だと、vimキーバインドも特に問題ない*2 普段のコーディングはVSCode、コマンド操作くらいしかiTermは使っていない 特にCopilot系の進化は目覚ましい、長い物には巻かれろというか長期的にはエコシステムに乗っておきたい エディタだけでなく
macOS向けターミナルエミュレーター「iTerm2」に脆弱性が明らかとなった。アップデートなどが呼びかけられている。 同ソフトウェアにおいて、情報漏洩の脆弱性「CVE-2025-22275」が判明したもの。特定環境においてログファイルが作成され、攻撃者が読み取ることで、ターミナルコマンドなどの機密情報を取得することが可能になる。 「SSH」を利用する環境において、リモートホストにPython 3.7以降がインストールされている場合に脆弱性の影響を受ける。 CVE番号を採番したMITREでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.3」、重要度を4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。 開発者は2025年1月2日にリリースした「同3.5.11」で脆弱性を修正した。脆弱性の影響を受ける環境で利用していた場合は、アップデートすると
macOSのターミナルエミュレータとして人気の高いiTerm2には、グローバルホットキーで呼び出せるVisor機能があります。今回は、新しいターミナルエミュレータであるGhosttyで、同様の機能を実現する方法をご紹介します。 Ghosttyとは Ghosttyは、Zigで書かれていて、高速で最新の機能を備えたクロスプラットフォームのターミナルエミュレータです。Rustで書かれたAlacrittyやC++で書かれたkittyと同様、モダンなアプローチでターミナルを再実装しています。 設定方法 Ghosttyの設定は~/.config/ghostty/configファイルで管理します。以下の設定で、iterm2風のVisor表示(Ghosttyではクイックターミナルと呼びます)を実現できます: font-family = Comic Mono macos-titlebar-style = h
年末年始にGhosttyを触ってみてて、好きだなとは思いつつもメイン使いするのはもうちょっと待ちたいなという気持ちになった。 なので、↓以前に書いたみたいにiTerm2 + tmuxに戻すかー!と思って、それならtmuxの使い方をもういっかい勉強するかー!って考えたんだけど。 はて?そういえばなんでtmuxを使ってるんだっけ?ってなった。 もともとは、踏み台からサーバーに入って作業をするときに切断されないようにするためだったな。ついでに複数台のサーバーに入りやすくて便利だなくらいで使い始めたんだった。 もう今じゃ踏み台からサーバーに入ることもほとんどないし、単に複数ペインやタブで操作したいだけならiTerm2だけでよくない?って気持ちになった。 それに、もしまた踏み台経由でtmuxを使いたいってなったら、iTerm2のtmuxインテグレーションの機能を使えばiTerm2の使い方でtmuxが
本記事は株式会社アルダグラム Advent Calendar 2023 14日目の記事です。 こんにちは!アルダグラムのKANNAの開発お手伝いをさせて頂いている@sho_uです。 iTerm2はMacのターミナルアプリです。 iTerm2はカスタマイズ性が高く、Mac標準のターミナルやIDE内蔵のターミナルよりも自分好みにカスタムすることができます。 WEB開発においてターミナルはコードエディタに次いで頻繁に使用するツールかと思います。 大きく作業効率が上がるとは言いませんが、頻繁に使用するため細かな使い勝手が向上することで開発のモチベーションは下がりづらくなり、作業効率も向上します。 そこで、今回は私が実際に開発で使用しているiTerm2の設定やよく使う機能をご紹介させていただきます。 アプリの設定 iTerm2には多くのカスタマイズ項目がありますが、私が主に設定しているカスタマイズは
はじめに ターミナル(iTerm2)の便利な設定をする手順をまとめた記事です。 今回の内容は、晴れてWebエンジニアとして転職して研修を受けていた時、職場の同時期に入社したエンジニアW氏に教えてもらいました。それはもう、プログラミング学び初めの頃から欲しかった便利機能満載でした!... 独学での初学者の頃は、補完機能を付けたり、見やすくしたり、カスタマイズできることに気づくこともなく過ごして、最近までほぼデフォルトのまんまのターミナルだったので、プログラミング初学者、Mac初心者、新人プログラマの方にこの記事で共有できたらと思っています。 画面イメージ Mac初心者に優しいターミナルのイメージとしては、こんな感じになります。 コマンドに色がつきます! (lsコマンドが緑色) エラーになる利用できないコマンドだと赤字になります! 過去のコマンドが入力途中で出てきます! (-laがうっすらと見える
2020年11月にリリースされた「iTerm2 v3.4」に追加された新機能「Composer」を使うと「iTerm2 上でコマンドを組み立ててから」実行できるようになる.例えば,ワークショップを試すときに <ここを修正> や <REPLACE> や {id} など,実行するコマンドの中に含まれているプレースホルダを組み立てる場合や,本番環境などでコマンドを実行するときに下書きをしたり見直しをする場合で,今までテキストエディタを使っていたところを「Composer」で代替できるようになる.確かに今まではテキストエディタを使っていた! iterm2.com Composer 有効化 iTerm2 で Command + Shift + . と入力すると,以下のように右上に「Composer」で使う領域が表示される.シンプルなコマンドならテキストフィールド上で直接組み立てることもできるし,複数
を実行してください。ちなみにcaskというのはGUIアプリ等々をHomebrewで入れる時に使用するコマンドです。 iTerm2設定 無事、インストールできましたか? iTerm2の設定ですが、ここでは HotKeyの設定 起動サイズ 背景透過 の設定を行なっていきます。 まずHotKeyの設定ですが、HotKeyとはショートカットキーみたいなもので、決められたキーを押すとiTerm2がニュッっと出てくる設定のことです。 iTerm2 HotKey設定 iTerm2を開く ↓ 左上のiTermメニューから Preferences を開く ↓ ウィンドウのタブから Keys を選択 ↓ 内側のタブでHotKeyを選択 ↓ Create a Dedicated Hotkey ↓ HotKeyに自分が設定したいHotKeyをレコーディング(自分はCMD + i) ↓ 終わり これでiTerm2が
Macのターミナルアプリってデフォルト設定だと、なんだか見づらくないでしょうか? 何も変更してなければこんな感じだと思います。 う〜ん。とてもイマイチ。 ターミナル自体はとても優秀なアプリですが、何もせずデフォルトのまま使うのでは人生を損しています。 かと言ってなかなか手を加えるのも億劫な所です。 何から手を付けていいか分からんいうのが一番あると思います。 しかし、ちょっと腰を上げて一回軽く設定すると、驚くほど使い勝手が上がります。 完成系はこんな感じ。 「フォントも見やすく」 「カラーもいい感じの色を」 「Gitのカレントブランチ情報なんかも表示させる」 「コマンドのTabでの補完もバリバリ効かせる」 を目標にしてみましょう。そこまで凝らなくてもいいからそこそこ使いやすくしたい人向けです。 ということで今回はターミナルをエミュレートするアプリ 「iTerm2」 をサクッと導入して見える世
iTerm2 のコピーモード コピーモードの開始と終了 基本的なカーソル移動 コピー範囲の選択とコピーの実行 単語の移動 行の移動 その他のカーソル移動 チートシート 参考サイト iTerm2 のコピーモードはキーボードで範囲を指定してコピーできるのが便利なのでメモ。 このメモは Build 3.4.2 で動作を確認している。 チートシートは最後に記載しているのでチートシートだけ見たいときはそちらを見てほしい。 iTerm2 のコピーモード iTerm2 は コピーモード があって iTerm2 をコピーモードにするとキーボードで範囲を指定してコピーできるのがかなり便利なのでメモしておく。 iTerm2 のコピーモードはキーボードでカーソルを移動することができる。 vim ライクなキー操作でもカーソルを移動することができるので vim を使ったことがある人はすぐにコピーモードを使いこなせそ
Mac の iTerm2 でコマンドが終了したら通知する方法を紹介します。時間がかかるコマンドを実行しながら、別の作業をやりたいときなどにおすすめの方法です。以前は terminal-notifier と zsh プラグインで実現していたのですが、いつの間にか iTerm2 の標準機能でできるようになっていました。iTerm2 のバージョンは 3.4.3 で動作確認をしています。 以前の terminal-notifier と zsh プラグイン版はこちら。 目次 Shell Integration をインストール Alerts Post Notification にチェックをいれる コマンドの終了で通知をする Shell Integration をインストール Shell Integration をインストールします。iTerm2 の上部メニューから iterm2 > Install S
iTerm2のこれ、顧客が求めていたものって感じがする。 pic.twitter.com/Q3Y4qsl379— CHANCE feat. 中村佳穂 (@tomohi_ro) 2021年1月23日 iTerm2 の Shell Integration ってやつをやってみたところ、便利な機能がいろいろ使えるようになったのだけれど、Select Output of Last Command ってやつがめちゃくちゃ便利だった。 文字通り、最後の出力結果を選択してくれるので、何かのコマンドの実行結果をコピペして共有したいときに Cmd+Shift+A Cmd+C ってやるだけでコピーが完了する。 ただし、プロンプトが二行になっている場合は1行目のプロンプトも選択されてしまうので回避策を探しています。 iterm2.com
Feature Request Summary What is the feature you'd like to request? How do I make sure any AI-related features are disabled? Concerns Privacy Performance Memory Complexity Is this an instance of a more general problem? I think all five of these bullet points count for this problem. Also "destruction of planetary ecology" -- that could be added. :)
ターミナルをiTerm2からAlacrittyに変えたので、Alacrittyの設定方法について紹介します。 Alacrittyとは Rust製のターミナルエミュレーターです。 公式READMEでは以下のように特徴を説明しています。 高速に動作 configファイルで柔軟にカスタマイズ可能 BDS, Linux, macOS, Windowsのマルチプラトフォームに対応 他のターミナルエミュレーターの機能にある タブ ウィンドウ分割 GUIでの設定 といった機能は意図的に実装されていないようです。 タブやウィンドウ分割などの機能は、ウィンドウマネージャーやtmuxに任せる方が適切と作者は指摘していて、ターミナルとして必要最低限の機能に絞っています。 GUIでの設定がないのも、configファイルに管理をまとめられるメリットがあります。 オリジナル特徴 公式READMEにAlacrittyの
ターミナルエミュレータ「iTerm2」が次期アップデートでノッチ付きMacBook Proでフローティングウィンドウがメニューバーに被ってしまう問題を修正するそうです。詳細は以下から。 iTerm2はWhatsAppのソフトウェアエンジニアを務めるGeorge NachmanさんがGoogle時代に勤務時間の20%を個人のプロジェクトに使用していい20% Project/Ruleを利用し開発がスタートしたMac用ターミナルエミュレータですが、現在もオープンソースで開発されていますが、このiTerm2が次期v3.4.14アップデートでノッチ付きMacBook Pro (14/16インチ, 2021)をサポートするそうです。 現在Stable版の最新バージョンとなるiTerm2 v3.4.13では3.5mmまで薄くなったベゼルとFaceTime HDカメラハウジングにより高さが74ピクセルにな
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。 こんにちは。ナミレリです。みなさん、Macのターミナルは使ってますか? 2回に分けてiTerm2の最初にやっておくべき設定を紹介します。1回目の今回は最初にやっておくべき外観上の設定を見た目重視で紹介します。2回目は私が気に入っている細かな設定を紹介していきます。
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く