[フレーム]
1 - 40 件 / 1355件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
部屋にパーソナルサイネージが欲しいんです 常人はそんな事を思わない。だけど我々は異常者なので...... そんな異常者ならば逸般のご家庭1つや2つや3つや4つ余ってる液晶ディスプレイや液晶テレビを使って、お部屋に設置する情報端末/パーソナルサイネージを作ろうという試みです。本体側にはRaspberryPiにMagicMirror2というソフトを入れて使いますよ。ちなみにWEBサーバーになるので他のPC/スマホからも表示できるようになります。 1.必要なもの 余っている液晶モニタ ⇒高性能の液晶ディスプレイじゃなくてもHDMI入力がある液晶テレビで十分です、ハードオフやメルカリ、ジモティーあたりで拾って来ましょう。 ちなみに40インチ縦置きで一般的なポスターサイズとほぼ同等になります。 Raspberry Pi ⇒Raspberry Piの3、4、Zero W 2で動作確認を行っていますが、情報端末
NHK放送センター(「Wikipedia」より) NHKのインターネット活用業務の必須業務化に伴い、2025年度からネットのみでNHK受信契約を結べるようになる。NHKは今月8日、その受信料を地上契約と同額の月額1100円とすると発表したが、NHKが検討しているスマートフォン上での受信契約の解約条件が物議を醸している。「NHKを視聴できる端末を何も持っていないことを、なんらかのかたちで分かるようにしていただく必要がある」というもので、具体的な方法は検討中だが、SNS上では「解約するには捨てるしかない」「契約解除の自由がない」「解約不能」「時代遅れすぎる」などと批判が相次いでいる。また、一度「同意して利用する」ボタンをクリックすると同意を取り消すことができない点にも疑問の声が寄せられているが、なぜこのような形態が検討されているのか。 現在、NHKはネット業務を「任意業務」「実施できる業務」と
先日、Androidスマートフォンを『Google Pixel 5』に機種変更しました。 今回の機種変更は回線契約に基づかない移動機物品販売という方法で行ったのですが、端末を購入するまでの過程でゴタゴタがあったので、これから移動機物品販売を使ってスマホを買おうと思っている人の参考になればと思い記事にまとめていきます。 端末単体購入というスマホの買い方 普段キャリアでスマートフォンを契約している人は馴染みのないことかもしれませんが、各キャリアから発売されているスマートフォンは、回線契約をせずとも購入することが出来ます。SoftBankでは「移動機物品販売」と呼ばれていて、2019年に総務省が施行した改正電気通信事業法によって認められたもの。 正直に言ってしまうとこの方法を使ってスマートフォン購入する機会は少ないのですが キャリア専売スマートフォンの場合他キャリア・SIMフリーモデルよりも安く
バッカじゃねーのかな。 この仕組みを考えた奴何も考えてねえだろ。 こう言う頭のいいふりしたバカにシステムを作らせてはいけない。 詳細eSIMを設定したモバイルルータが死んだので、楽手モバイルでeSIMの再発行手続きをしたところ、二段階認証の表示が出た。 SMSまたは登録のメールでコードを送ったのでみてね、だそうである。 しかし待てど暮らせどメルアドにコードが送られてこない。なんだこれは。 で、楽天モバイルのfaqを漁るとこんなことが書いてあった。 https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001914/ 継続的にセキュリティー対策を強化しており、5月下旬より一部のお手続きについてワンタイムパスワードの送信方法をメールからSMSに変更しました。は? ばっかじゃねーの? ホテルで部屋のパスワードを忘れたので新しく発行してくれと言ったら、
組み込み端末のアプリケーションに Electron を採用し開発・運用を行っています。 継続的な機能追加やトラブルサポートを行いながら 3 年が経過したので、Electron を採用した経緯や結果を経験を交えながら共有したいと思います。 組み込み案件自体が初めてでしたのでその話も入っています。 約 700 台ほど導入されており、なかなか大きな案件での採用と思いますので参考になれば幸いです。 ※(注記)Electron の基本的な説明は割愛します。 システムについて 一般的に「受付精算機」などと呼ばれ、店頭に何台か並べて設置して自動で受付・精算を行うシステムです。 ホテルの受付端末のイメージです。ハード的にはセルフレジにも近いです。 筐体自体は他社が用意し、弊社はその上に載せる GUI アプリケーションのみを担当しました。 機能 主な機能として 来店受付・整理券発行 予約チェックイン チェックアウト
神沢野並@COMITIA152 お24b @nnm_t Androidに負のイメージを植え付けた初期端末を繰り出したメーカーの罪は重い(あれもこれも囲い込んでOSに依存させるなよ) 2025年05月27日 08:41:30 神沢野並@COMITIA152 お24b @nnm_t 僕は最初に持ったスマートフォンはiPhoneでもAndroidでもありませんでした。Windows Mobileでした。当時はそれしかなかった。 2025年05月27日 08:42:20
衆院議院運営委員会の与野党各会派代表者は5日、国会のデジタル化を目指す検討会の第2回会合を国会内で開き、請願内容を議員に周知する文書と各委員会の議事経過報告書をペーパーレス化する方針を確認した。年間約1200万円の印刷費削減につながると試算している。一方、タブレット端末の本会議場での使用などは合意に至らず、引き続き協議する。 5日の検討会では文書のペーパーレス化に加え、委員会の海外視察に関し、安全確保に支障がない範囲で行き先や目的などを衆院ホームページで事前に公開することでも一致した。 検討会はこのほか、本会議場でのタブレット端末やスマートフォンの使用解禁、オンラインでの参考人質疑も検討しているが、5日は結論を持ち越した。本会議場での通信機器使用に関しては、自民党が「品位」などを理由に否定的な立場を示し、共産党も慎重姿勢を崩さなかった。オンラインでの参考人質疑は、共産が難色を示した。 国会
こんにちは、スマートニュース株式会社の紀平です。 SmartNews のアプリ内では、最近 WebView を使った機能を多数公開しております。そのうちの一つにショッピングチャンネルという機能があるのですが、今日はそのショッピングチャンネルのタイムセール枠で以前発生した、謎のプチフリーズ問題の調査手法をご紹介します。 tl;dr 特定の Android 端末でプチフリーズが発生した 再描画領域を減らすことで現象は改善した Chrome の Tracing 機能を利用し、ブラウザのソースコードまで参照して、ついに根本原因まで突き止めた タイムセールで起こった問題 タイムセールは、SmartNews のショッピングチャンネル内において WebView で提供されている、期間限定のお得な商品をアグリゲーションした機能です。EC サイト各社のご協力の上にご提供しております。内部は HTML5 で開
東京都町田市立小学校の6年生女児=当時(12)=が2020年11月、「いじめを受けていた」とメモを残し自殺したことをめぐり、萩生田光一文部科学相は14日、「GIGAスクール構想」の先進事例として児童に配られたタブレット端末がいじめに使われたことを明らかにした。「極めて残念な事実。重く受け止め事実関係を確認する」として問題点を解明し全国の教育現場に伝える方針を示した。(小松田健一、服部展和、奥野斐)
むし太郎 @mushi_taro64 iPhoneが爆発的に日本でウケた理由って、2011~2016年のAndroid端末がポンコツばっかだったからだと思う。搭載メモリにそこまで余裕がないのにも関わらず、キャリアは自社アプリを詰め込み、それらを裏で動かす。こりゃ動作がカクカクしても仕方ないし、みなiPhoneに乗り換えたくなるのも頷ける。 2025年01月14日 02:54:12
子供たちに「一人一台端末」を配る国の「GIGAスクール構想」の被害者が出た。昨年、全国に先駆けて端末を配った東京都町田市のICT推進校で、小6の女の子がいじめを苦に自殺したのだ。配布端末のIDは出席番号、パスワードは全員「123456789」で、なりすまし被害が横行していた。当時の校長は、20年以上前からICTを学校教育に取り入れてきた先駆者で、GIGAスクール構想の旗振り役として知られる人物だった――。 学校で配られた端末でYouTube見放題 「あれ、和哉(仮名)、まだYouTube見ているの?」 昨年9月某日の夜11時。ベッドの上で寝転びながら、動画を見ている小学6年生(当時)の和哉さんを見て、母の小林愛菜さん(仮名)は驚いた。小林家では夜9時以降、クロームブックは使えない設定にしていた。「宿題をやっていた」と言い訳する和哉さんからクロームブックを取り上げて、YouTubeからログア
2/11 〜 2/12 の間、浅草橋で実施された「SECCON 2022 電脳会議」に参加し、いくつか気になった講演を聴いたりワークショップに参加したりしました。 www.seccon.jp 内容のうえでもためになる知見がいろいろ得られたのですが、プログラム外でもいくつか学びがありました。 今回はその一つを共有します。 見覚えのある「あの会社」のロゴ 何がいけないのか そういえば...... 会社の資料は特に危ない 結論 見覚えのある「あの会社」のロゴ ある講演を聴講していたとき、ふと視界の右端に見覚えのあるものが現れたような気がしました。 私の座っていたところから2列前の右側に、ずっと PC を操作している男性がいました。私の興味を引いたものはその画面の中にありました。 彼がそのとき操作していたのはプレゼンテーションソフトで、スライドの表紙には、SECCON のスポンサーに名を連ねるあるセキュリ
学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなどの事故が目立ち、修理費が年間数百万円に上る自治体もある。今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能性もあり、現場は対応を迫られている。 【写真】授業中に床に落ち、画面が割れた学習用端末 4か月で40台 「こんなに壊れるとは予想しなかった」。東京都の区立小学校の男性副校長(48)は驚く。端末は全校約650人に配られ、昨年春から本格的に使い始めた。1年目の故障は約60台だったが、今年度は4〜7月だけで約40台に上った。故障の多くは学校や自宅で落としたり、ぶつけたりしたことが原因だ。 学校の机には、教科書、ノート、文具に加え、端末も置かなければならなくなった。都内の公立小学校で6年を担任する女性教諭は「机に空きスペースがなく、よく端末が机から落ちる」という。「来年の1年生が使う
警察庁は2020年11月27日、庁内の端末が1年以上前から不正アクセスを受けていたことを発表しました。また同時期に公開された脆弱なVPN機器リストについても併せてここでまとめます。 VPNのパスワードが漏れた可能性 不正アクセスが確認されたのは警察庁情報通信局のノートPC1台。業務物品の手配を行う専用端末として利用されていたもの。 ノートPCは他のシステムとは接続されておらず、警察庁は情報流出の可能性は低いと判断。不正アクセスが行われたタイミングでは端末に情報保管を行っていなかった。 複数のIPアドレスから2019年8月から2020年11月中旬まで合計46回の不正アクセスが行われていた。*1 ノートPCからインターネット接続を行う際にVPN機器を利用。このVPNのパスワードが第三者に利用された可能性がある。*2 警視庁からの情報提供を受け発覚 2020年11月25日に警視庁から「不正アクセ
yuta(にしのん) @falsita 隣の人がずっとAirpodsの蓋を開けたり閉めたりしているので私のiPadにずっと「あなたのAirpodsではありません」って表示が出つづけて何も出来ない 2022年04月07日 13:14:09 リンク Apple(日本) AirPods 魔法のようにシンプルな設定で、質の高いサウンドを。AirPodsがほかにはないワイヤレス体験を届けます。好きな言葉を無料で刻印することもできます。 68 users 1945
電子メール、ネットワーク機器集中管理、異常検知、分散処理、クラウド基盤などのシステム開発に従事。古代Rubyist。 CLI や TUI なアプリケーションを使っていると、端末の画面が崩れてしまうことがよくあります。 たとえば、こんな TUI が、 環境によってはこんな感じで崩れます。 スクロールなどをしながらしばらく使っているとさらにどんどん崩れていきます。 こうなってしまった場合、とりあえず Ctrl-l で画面を再描画することで、大抵はなんとか読める程度にリセットできますので、ことあるごとに Ctrl-l を連打することになります。 ですが、どうしようもないケースもままあります。 例えば、私の場合は以下のようなシチュエーションで困ります。 w3m でテーブルなどを表示するとレンダリングが崩れる less でログの閲覧の際に表示されるべき文字が表示されず見落としが発生する Wander
日本の人口が1億人を切る2050年代には、世界でスマートフォンが姿を消して目に情報端末を装着しているかもしれない。触覚もデジタルで再現され、メタバース(仮想空間)で現実のようにスポーツを楽しむことも。国内人口の半数を占める見通しのデジタル世代が新しいライフスタイルを生む。Zとα世代が新しい世界けん引「2050年にスマートフォンとパソコンの普及率は0%」。みずほ銀行が昨年4月にまとめた50年ま
米Amazonは2月26日(現地時間)、ニューヨークで開催したイベントで、AIを活用した次世代アシスタント「Alexa+」を発表した。 数週間以内に米国で先行アクセスを開始し、その後数カ月かけて段階的に提供地域を拡大する計画。月額料金は19.99ドルだが、Amazonプライム会員(月額14.99ドル)は無料で利用できる。 デバイス&サービス部門のパノス・パネイ上級副社長は「Alexa+は、あなたの生活と家を管理できる信頼できるアシスタントです。非常に複雑なものを、よりシンプルでアクセスしやすいものに変えることは、Amazonが得意とするところです」と語った。 アンディ・ジャシーCEOは「Amazonでは25年以上にわたりAIを広範囲に活用してきており、AIやテクノロジーは単にクールだからという理由で使用するのではなく、顧客の実際の問題を解決するために使用します」と語った。 Alexa+は、
スマホに続く次世代情報端末として目の前に映像を表示する「スマートグラス」の技術が新たな段階に入ってきた。米モジョ・ビジョンは目に入れるコンタクトレンズ型を開発し、メニコンと実用化を目指す。QDレーザは網膜に映像を直接投影する。高速通信規格「5G」を活用し、製造現場やゲームなど幅広い分野の需要を掘り起こす可能性がある。米スタートアップのモジョ・ビジョンが開発したコンタクトレンズ型の端末はレンズや
近ごろ、体重が増えてきた。最近、寝不足だと感じている......。そう思うことはあっても、「具体的な要因は何か」まで把握できている人は少ないのではないでしょうか。 ブロガーの骨しゃぶりさんは、睡眠、食事、運動といった生活習慣に関するあらゆるデータを計測して、その結果を記録し続けています。 30代半ばを迎えてこの先の健康に不安を感じるようになったそうですが、生活習慣のデータ計測を計測していたことで、体の「悪い流れ」が分かるようになり、不調の要因を特定して対策ができるようになったといいます。今回は生活習慣を記録するメリットや、記録を継続するための方法について寄稿いただきました。 骨しゃぶり 書評ブロガー。ブログ『本しゃぶり』で、本と何かを結びつける記事を書いている。週刊プレイボーイで「『◯◯の文化史』ぜんぶ読む」を隔週で連載中。 ブログ 目次 体重増加から見えた「悪い流れ」に対処するため、全ての食事を
執筆時(2021年7月)の結論はiTerm2でしたが、その後(2021年10月)にkittyへ変更しています https://zenn.dev/link/comments/042910c9f19999 Macで開発をするうえで、基本的には標準のterminal.appを使っていました。 特に不足を感じていなかったのですが、先日の記事で「True colorに対応していない」という弱点が発覚しました。 これに伴い、ターミナル系アプリをいろいろ比較した結果を残しておこうと思います。 ターミナルのカタログとしてお使いください。 あと、自分がマイナスを感じて使用を止めてしまったものもあるのですが、あくまで個人的な感想ということでよろしくお願いします。 作業記録(Zenn Scrap)はこちら Alacritty Rust製ターミナルです。爆速らしいです。 ただかなり思想が振り切っていて、タブ機能な
2021年の11月に、業務端末としてDELL XPS 13を購入して、Linuxデスクトップに移行しました。いまでは快適に使えるようになりましたが、Linuxデスクトップに慣れていないこともあって思ったように動かず困ったところがあったので、導入にあたって悩んだところをまとめました。 ディスクの暗号化 業務利用の要件にディスクの暗号化があるので、bootパーティションを除いて暗号化しました。手順は過去記事に追記しました。 blog.lufia.org GNOME KDE Plasmaの方がスタイルは好みですし、実際に業務端末でも2ヶ月ほど使っていましたが、Wayland環境ではタッチパッドの左右スワイプが動かないとか、XWaylandで動作するアプリケーションを4Kディスプレイで表示するとぼやけた表示になるなど厳しいなと思いました*1。個人で使うものなら、少し効率が悪い程度なら問題にしません
トランプ米大統領の一族が運営するトランプ・オーガニゼーションは、トランプ・ブランドの携帯電話サービスを立ち上げる。既存の通信ネットワークと「米国製」の端末機器を活用する方針だという。 トランプ氏の息子であるエリック・トランプ氏とドナルド・トランプ・ジュニア氏が16日、ニューヨーク市内のトランプタワーで同サービスを発表。この日は、トランプ氏が2016年米大統領選への出馬を表明してからちょうど10年にあたる節目だった。2人はトランプ・オーガニゼーションで幹部を務める。 トランプ・ジュニア氏は「真の米国民が通信キャリアから本物の価値を享受できるよう、この業界で最も優れた人々と手を組んだ」と述べた。
GIGAスクール構想での配付される端末 GIGAスクール構想によって、一人一台の端末が公立小中学校の児童生徒に行き渡る予定(そしてそれが新型コロナウィルス感染症に伴う休校措置を受けてかなり前倒しになって進められた)なのですが、Twitterで報告される実態がちょっと「???」なので、いくつか取り上げておきます。 配付されたGIGA端末(iPad)での事例 今から信じられないことを言いますが、iPadの標準カメラアプリは使えない仕様になってます...。 — RH611598W (@RH611598W) 2020年11月6日 まずこれ。iPadの良さと言ったらiOSが今まで培ってきたカメラの素晴らしさですよ。 それがゴッソリ制限入ってます。何が目的なのか。おそらく盗撮とかそういうのを気にしての制限だと思います。 (そして他のアプリやWebサイトからのカメラ呼び出しという回避策は使える模様。意味なし
山口県岩国市の公立中学校で、生徒が置き忘れたタブレット端末のアプリに職員室での教諭どうしの会話が録音され、会話の内容を知った生徒の1人がその後、登校していないことがわかりました。 岩国市教育委員会は「子どもたちなどに不安を与え、大変申し訳ない」と陳謝しました。 岩国市教育委員会によりますと、先月31日、市内の公立中学校で複数の生徒が学習用のタブレット端末を教室に置き忘れているのに教諭が気付き、職員室の机で一晩、保管したということです。 このうち1台で録音アプリが起動していたため、職員室での教諭どうしの会話が録音され、教諭はそのことに気付かないまま、生徒に返却しました。 録音された会話には、生徒の生活指導に関する情報や生徒に対する教諭の個人的な感情などが含まれていて、返却された生徒は録音されていることに気付き、複数の同級生に音声データを送信したということです。 その後、データの内容を知った生
富士通がATMと営業店端末の事業から撤退する方向で調整していることが日経FinTech/日経クロステックの取材で2025年2月12日までに分かった。同社はサーバーやストレージ、ネットワーク製品といったハードウエア事業をエフサステクノロジーズに統合するなどしており、ITサービス主体の事業構造への転換を加速する。 複数の関係者が明らかにした。富士通は2030年ごろの撤退を想定しており、ATMや営業店端末を利用する銀行に順次説明している。富士通は「現時点で当社から話せることはない」(広報)と述べるにとどめた。 ATMについては「FACTシリーズ」から撤退する方向で調整している。営業店端末に関しては、店舗の窓口などで利用する「SBT(Super Banking Terminal)」や「UBT(Universal Banking Terminal)」と呼ばれる端末をやめる計画だ。 富士通は同社サービ
日本教職員組合(日教組)が開催している教育研究全国集会(教研集会)の保健・体育分科会で、小中学生に1人1台配られたタブレット端末などが発する電磁波の危険性を訴えるリポートが発表された。世界保健機関(WHO)は因果関係に科学的根拠はないとの見解を出しており、学校のデジタル化に支障が生じないか懸念される。 リポートは福岡県の中学養護教員が発表。電磁界(電磁気による力が作用する空間)にさらされることで頭痛などの症状が生じるとされる「電磁波過敏症」を問題視し、教員仲間らとの勉強会などの内容を報告した。 勉強会参加者は体調不良を訴えて保健室を訪れる子供に対し、電磁波の影響を念頭に「タブレットを使っていたか」「先生はプロジェクタを使っていたか」などと質問していると説明した。 来年度からは一部教科でクラウド配信によるデジタル教科書の使用が始まる。この教員は分科会で「(一度に送受信するデータ量が増える)ダ
禁断のハッキング端末「Flipper Zero」、車両盗難に使われまくる2025年08月28日 21:00278,129 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ハッキングに悪用される便利なツール。 開発者たちが「マルチツール」デバイスと呼ぶこのアクセサリーは、「Flipper Zero」といいます。2020年に初めて登場して以来、遊び感覚で気軽にセキュリティテストができるペンテスト用ツールと見なされてきましたが、実はハッキングに使っているユーザーが多く、専門家たちには「悪用できてしまうのでは?」と言われ続けてきました。今回出てきた新しい報告では、その批判が「やっぱり」という結果になったのです。 カスタマイズしてグレーな商売404 Mediaによると、レベルの低いハッカーたちがツールの機能を改造する自作ソフトを開発・販売しているデジタル地下市場で、F
アオイ模型 @aoi_mokei 潰瘍性大腸炎と下垂体機能低下症に加えて小腸癌を患っていましたが、このたびリンパ節に転移した為、抗がん剤治療となりました。普段はアキバの外れで模型を売ってますが、いつまで続けられるか...... お見舞いは下記リンクから受け付けております(笑) amazon.jp/hz/wishlist/ls... アオイ模型 @aoi_mokei SF小説を書く時は、ヘタにスマホとかタブレットにせず 「携帯端末」とか「デバイス」にして、細かい仕様を書かないでおくと、将来再販する時に書き直さなくて済むぞ 2021年11月14日 10:09:31
米アップルは、携帯電話でのメッセージ送受信に関する標準規格リッチ・コミュニケーション・サービス(RCS)を来年採用することを計画している。アップルとしては大きな方針転換で、RCS採用により「iPhone」とアンドロイド端末との間でのテキストメッセージのやり取りがより円滑になる。 アルファベット傘下のグーグルなどはアップルに対し、RCSの採用を強く要求していたが、アップルはここ1年余り抵抗してきた。RCSはショート・メッセージ・サービス(SMS)やマルチメディア・メッセージング・サ ービス(MMS)よりも上位の規格で携帯電話業界の国際団体GSMアソシエーションが支持している。RCSを採用することで、異なるプラットフォームが使用された電話間におけるテキストメッセージのやり取りにおいて、共有できる機能を増やすことが可能になる。 アップルはこれまで、アップル製品間でメッセージのやり取りが可能な独自
BALMUDA Phone SIMフリーモデルは 2024年9月30日をもちまして 販売を終了いたしました 携帯端末事業に関する お知らせ バルミューダは2021年、携帯端末事業に参入し、同年11月に発売したBALMUDA Phoneに続く端末の開発を続けてまいりましたが、同事業の終了を決定しました。 BALMUDA Phoneおよび関連アクセサリは今後も継続してご購入いただけます。また、ご愛用いただいているお客様には、引き続き安心してご利用いただけるようにサポートを継続してまいります。詳細は、下記Q&Aをご参照ください。 携帯端末の開発中に得た数々の発見と知見は、私たちがこれから提供する製品に、新たな価値をもたらすことになると信じています。バルミューダは、今後もインターネットテクノロジー関連の研究開発を積極的に進めてまいります。 Q 今後、BALMUDA Phoneにソフトウェアアップデ
これは既にXで多くの報告がなされていることですが、(DM 消えた などで検索)ビジネス連絡で使っている人には命取りになりかねない深刻な話なので急遽無料公開でノートにまとめます。 本日11月1日の7時台、わたくし映画ライターCDBは原稿の依頼先企業から内容修正のDMを頂き、同じ時間帯にDMで先方に返信しました。 ところが夜になると先方企業からまったく同じDMが届き、「朝にやりとりしたDMの履歴が消えてしまったので再度お送りします」という連絡が来ました。 驚いたのは、こちらの端末からも朝に相互に返信した履歴が消えていることでした。 というのも、ツイッターのDMはたとえ投稿者が削除しても、相手の端末には履歴が残るシステムだったからです。 にも関わらず、双方どちらも削除などしていないにも関わらず、双方の端末からDM履歴が完全に消滅したのです。 これは自分と相手先企業(迷惑かかるので名前は出しません
魔性の沼落とし芸人あーや🌟👠💜💚 @saa_ya 小学校卒業を控えてタブレット端末返却してねのお手紙が来たんだけど、「返却された端末は次の1年生が使います」って書かれてて、まじで!?ってなってる 小学生が手荒に6年間使い倒した端末を? しかも6年前の端末を? 今ですらあれこれ不具合出まくってるのに? 6年使ったら減価償却では??? 2025年03月07日 07:48:02 魔性の沼落とし芸人あーや🌟👠💜💚 @saa_ya 文科省なのか教委なのかわかんないけど、1年生には新しい端末を購入する予算つけてあげてくださいよ 不具合の出まくる端末で授業して大変なのは現場の先生だよ 使い慣れてる6年生ならある程度対処できるのかもしれんけど、何もわからない1年生にそんな端末与えんでくれ... 2025年03月07日 07:50:36
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く