[フレーム]
1 - 40 件 / 120件
こないだ路線バスに乗ったら、大学生くらいの若者が降り際の運賃支払いでもたついて運転手を困らせていた。 運転手さんも若者のあまりの鈍臭さにイラついてちょっとキツい口調になってしまって、若者は憮然としていた。 バスを降りた若者はすぐにスマホでバスの写真を撮ったりしていたので、「バスの運転手の対応がひどかった」とかなんとか、SNSにでも書き込むんだろう。 だかな若者よ、お前も路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ。真横で見てたけど、やってること無茶苦茶だったじゃねーか。 予備知識ゼロで乗ってきて勘で突破できるほど甘い乗り物じゃねーわ。 ここからはボーッと生きてる全国民に向けて言う。 路線バスの利用方法が多少複雑なのはわかる。難しいよな。 でも、そこに不安があるならPASMOとかSuicaを使ってくれ。交通系ICならチャージされてさえいればバカでも簡単に乗れる。 いま半導体不足の影響で物理
なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する"安全神話"の象徴に何が(1/3 ページ) 4月4日昼頃、一部店舗でSuicaを含む交通系ICカードなどFeliCa系電子マネーが利用できなくなる障害が報告された。筆者はちょうどその時間帯にイオン系の「まいばすけっと」で買い物をしていたが、「この時間、交通系ICカードが利用できません」との告知でレジ待ち行列が混乱している様子が見受けられた。このほか、自販機での電子マネー決済ができないという報告も多数散見され、それなりの影響が出ていた印象だ。 同日中にJR東日本メカトロニクスから「クラウド型マルチ電子マネー決済システムにおける不具合発生につきまして」というプレスリリースが出されており、処理センターのハードウェア障害であることが報告された。確認した範囲で、同社が日本カードネットワークと共同運営している「J-Mups」における障害
JR東日本は、交通系ICサービス「Suica(スイカ)」を進化させ、2028年度に各機能を統合した新たなアプリを打ち出す。5月に参入したインターネット銀行「JREバンク」を通じ、ポイント経済圏を拡大させる狙いだ。4月に就任した喜勢陽一社長は毎日新聞のインタビューに応じ、「移動や決済のデバイス(機器)を超え、スイカをJRのビジネスブランドの総称にしたい」と展望を語った。【聞き手・佐久間一輝】 ――10年後(33年度)にITや不動産、流通など「生活ソリューション」事業の売上高と営業利益を2倍にする目標を掲げました。JR東日本の経済圏をどうやって拡大させますか。 ◆だいやまーく何と言っても(1日に)1500万人以上がご利用になる鉄道インフラをはじめ、リアルなお客さまとの接点を持っていることが強みだ。キーワードは(顧客ニーズに即したサービスを提供する)マーケットインの考え方。経営の起点を「鉄道インフラ」から「
共同通信が8月28日夕方に配信した「FeliCa」の脆弱性に関する記事が話題になっている。当初はFeliCaが持つ暗号システムを破ってデータ改ざんが可能になるという速報ベースのものだったが、独自と題した続報では旧式のシステムが持つ暗号鍵の脆弱性を利用することで、新型のシステムにおいても攻撃が可能という詳細記事が配信された。 翌29日に地方紙などに配信された記事では実際に交通系ICカードの残高を変更したスクリーンショットが掲載されるなど、より報道がエスカレートしている。 情報公開のプロセス 今回、FeliCaにかかわる事業者から詳細情報が一切提供されておらず、技術的な解説は発見者の報告を介した当該の報道のみという状況で、危険性や安全性を論じられるほどの確かな情報が存在しない。そのうえで推測を交えて筆者の見解を述べれば、問題が発見されたからといって即座に自身が被害を受けたり、社会インフラが崩壊
2017年以前に出荷された一部のFeliCa ICチップの脆弱性に関する指摘について 2025年8月28日 ソニー株式会社 ソニーの非接触ICカード技術「FeliCa」のICチップのうち、2017年以前に出荷された一部のICチップについて、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」に基づき外部から指摘を受け、報告された操作により、当該チップにおいてデータの読み取りや改ざんが実行される可能性があることを確認しました。 FeliCaを利用するサービスのセキュリティは、FeliCa ICチップのセキュリティに加え、サービスごとにシステム全体で構築されます。本事案については、上記パートナーシップの枠組みの中で、一部のサービス事業者や公的機関とも連携しています。ご関係の皆様におかれましては、関連事業者からの情報を踏まえ引き続き安心してご利用くださ
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 ICカード乗車券「Suica」のサービス開始から約25年。この間、抜本的なモデルチェンジを行わなかったSuicaだが、いよいよ「次世代」の姿が見えてきた。12月10日にJR東日本が発表した「Suica R
筆者プロフィール:斎藤健二 金融・Fintechジャーナリスト。2000年よりWebメディア運営に従事し、アイティメディア社にて複数媒体の創刊編集長を務めたほか、ビジネスメディアやねとらぼなどの創刊に携わる。2023年に独立し、ネット証券やネット銀行、仮想通貨業界などのネット金融のほか、Fintech業界の取材を続けている。 わずか4年で決済の風景が一変した。東京オリンピックを契機に、世界標準であるタッチ決済をVisaが日本で強力に推進し始めてから、非接触決済手段は大きく切り替わった。Visaの対面決済におけるタッチ決済比率は13%から45%へ、そして2025年3月には52%へと急上昇している。発行カード数は1億5000万枚に達した。
2020年以降、関西では南海電気鉄道、泉北高速鉄道、九州では福岡市地下鉄、JR九州でクレカ決済の実証実験が行われており、南海グループは昨年12月にタッチ決済乗車サービスを正式導入している。 一方、JR東日本は昨年末から首都圏の自動改札機の更新に着手し、一部の通路にQRコード読み取り端末を設置している。コストのかかる紙(磁気券)のきっぷを廃止するため、QRコードの活用が注目されていることはたびたびニュースでも取り上げられているが、同時にタッチ決済が続々と導入されていることは、あまり知られていない。 タッチ決済が遅れていた日本でも1億枚を突破 今年4月には、前年から実証実験を行っていた江ノ島電鉄が、首都圏の鉄道事業者としては初めて正式にサービスを開始。万博を控えた関西では、今年夏に神戸市営地下鉄、大阪モノレール、神戸新交通(ポートライナー)が2024年春の導入を発表。そして11月2日には近畿日
chokudai(高橋 直大)@AtCoder @chokudai QRコード決済よりタッチの方が圧倒的に便利やんけ!Suica一強やんけ!って思ってたのになんかPayPayめっちゃ伸びてて、世の中わかんないなーっておもってる。 2023年10月06日 14:21:09 chokudai(高橋 直大)@AtCoder @chokudai 競技プログラミングの会社の社長です! AtCoder(株)代表取締役社長/競プロ世界ランカー(GoogleHashCode優勝、ICFPC優勝7回等)/たこやき/ぷよぷよ/ブルアカ(ホシノ推し)/チュウニズム虹レ/筑駒中高→慶應SFC卒/NewsPicksプロピッカー/sub:@chokudai_s chokudai.net
JR西日本のICカードICOCAの導入事業者が3月で50社を超えた。東日本でPASMOが停滞する一方、ICOCAはなぜ急速に普及しているのか。JR西日本の担当者に話を聞いた。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) PASMO停滞の一方で 急拡大するICOCA 今や鉄道、バス利用に欠かせないICカード乗車券。とはいえ、導入エリアは大都市が中心で、地方に目を向ければ未導入の路線は珍しくないが、2021年以降、西日本の中小規模の地域鉄道・バス事業者がJR西日本のICカードICOCAを相次いで導入している。 直近では、広島県の中国バスと鞆鉄道、岡山県の井笠バスカンパニーが3月30日から、和歌山県の明光バスが4日から、また、地方都市の中規模鉄道事業者である愛媛県の伊予鉄グループや、福井県のえちぜん鉄道、福井鉄道も、3月から全線で全国交通系ICカードに対応。導入事業者は今年3月時点で50社を超えるのである
米国でのリリースから2年、日本にApple Payが上陸したのは2016年10月のこと。当時、日本国内ではクレジットカードの"タッチ"による非接触決済が一般的ではなかったため、日本版Apple Payでは他国にはない特殊な仕組みが導入された。 日本国内における非接触決済といえば、FeliCaを使ったSuicaなどの「交通系IC」や「楽天Edy」、ドコモと三井住友カードによる「iD」、JCBの「QUICPay」、そして流通系事業者が提供する「nanaco」「WAON」といったサービスが主流だった。 日本版Apple Payにおいては、非接触によるリアル店舗決済のために交通系IC、iD、QUICPayを採用し、特に同サービスにクレジットカードを登録した場合にはiDまたはQUICPayのいずれかが非接触決済として利用可能とした。 他国では、例えばMastercardブランドのクレジットカードをA
経済産業省は9月9日、報道におけるソフトウェアなどの脆弱性情報の取り扱いについて、改めて「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」に即した対応を求める声明を出した。8月28日に共同通信が報じた「FeliCa」の事例が念頭にあるとみられる。 このガイドラインでは、発見された脆弱性情報は関係者の間のみで管理され、検証と対策実施が済んでから公表する手順になっている。脆弱性が悪用される可能性を低減させるための措置だ。 しかしFeliCaの件では、IPAやソニーが脆弱性に関する情報を公開していなかったにも関わらず、脆弱性の発見者に取材した報道機関が大々的に報じた。発見者は7月に脆弱性について報告していた。 経産省は、脆弱性の発見者はIPAへの届出を行い、正当な理由がない限り関連情報を第三者に開示しないこと、正当な理由により開示が必要な場合でも、事前にIPAに相談するように求めた。併せて
え 1.Suica の当たり前を超える ・ 今までの Suica の当たり前を超え、「Suica アプリ(仮称)」のリリースをはじめ、お客さまに応じた鉄道サービ スや各種の決済機能の検討を順次進め、お客さまに不可欠な移動、決済、地域といった様々な生活シーン における新たな体験や DX の提供を目指します。 〇JR 東日本は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づき、Suica をデジタルプラットフ ォームとするため、今後 10 年間にて Suica の機能を順次グレードアップします。Suica は「移動のデバイ ス」という今までの当たり前を超え、交通、決済だけでなく、地域のお客さまの様々な生活シーンにてご利 用いただける「生活のデバイス」に生まれ変わります。 〇2026 年秋頃にはモバイル Suica アプリによるコード決済機能などの新しい決済体験、2028 年
JR東日本は1月19日、交通系ICカードを駅の入場券として使えるサービス「タッチでエキナカ」を3月13日に始めると発表した。顧客がSuicaなどを使って同じ駅の改札を出入りすると、入場料を残高から自動で引き落とす。送迎や通り抜けをしやすくし、駅ナカ施設の利用を増やす。 実施エリアは首都圏、新潟県内、仙台市内のうち、Suicaでの乗降に対応している駅。対象のICカードはSuicaに加え「PASMO」「Kitaca」「TOICA」など計10種類。「モバイルPASMO」や「モバイルSuica」、Apple Pay向けSuicaも含める。仙台エリアでは「icsca」も対象になる。 改札内の滞在は2時間まで認める。入場料は150円で、東京駅など一部の駅では140円。私鉄への乗り換え改札口や簡易改札機、新幹線の改札機では、サービス開始後も従来の入場券が必要な場合がある。 関連記事 Suicaが駅の入場
2024年5月、熊本市を中心にバス路線や鉄道を運行する事業会社5社が、Suicaを含む全国で利用可能な「交通系ICカード」の利用を年内にも廃止することを発表して話題となった。 九州産交バス、産交バス、熊本電鉄、熊本バス、熊本都市バスの5社は5月27日に会見を開いて、運賃支払いにかかわる機器の更新に合わせて交通系ICカードを廃止、代わりに近年導入が進みつつあるクレジットカードなどによるタッチ決済を導入するという。一方で敬老パスなどとしても活用されている(全国共通交通系ICカードではない)「くまモンのICカード」については引き続き利用が可能で、このほかスマートフォンなどのモバイル端末を利用するユーザーには「くまモン!Pay」を含むQRコード乗車券も利用可能にする。 5社が理由として挙げるのが、2025年3月の年度末にやってくる約12億円という機器の更新料負担で、5社合わせて直近の年間赤字が40
総合エンターテインメント企業KADOKAWAのグループ企業で、動画投稿サイト「ニコニコ動画」などを運営するドワンゴは、毎年4月末に開いていた大型展示会「ニコニコ超会議」(超会議)を、千葉市の幕張メッセで4月29日(金祝)と30日(土)にリアル開催する。 「超会議」は、2012年から毎年4月末に幕張メッセで開かれていた「ニコニコ動画」をテーマにした参加型イベントだ。だが、新型コロナウイルスの影響で2020年と21年は会場開催を取りやめ、オンライン開催のみとなっていた。22年は、19年4月以来の3年ぶりのリアル開催となる。 「超会議」を主催するドワンゴを率いるのは、NTTドコモが運営していたサービス「iモード」の生みの親とされる夏野剛社長だ。夏野氏は、親会社であるKADOKAWAの社長も兼ねる。 その夏野氏は4月11日、ホリエモンこと堀江貴文氏が出資する宇宙開発ベンシャー、インターステラーテク
「ポイント経済圏」定点観測: キャッシュレス化が進む中、ポイントは単なる「お得」から「経済活動の一部」へと変貌を遂げている。本連載では、クレジットカード、QR決済、電子マネーを中心としたポイントプログラムの最新動向を追い、企業の戦略やユーザーへの影響などを分析する。 「お父さん、早くしてよ!」。駅の改札で子供に声をかけられた。家族で行楽に向かう最中、電車に乗るにあたり日本の交通系ICカードの王者Suicaではなく、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗ろうと試みたのだ。 Suicaは、プラスチックカードやスマホに設定したモバイルSuicaを改札にタッチすれば、「ピッ」という音とともにゲートが開き、一瞬で改札を通ることができるおなじみの仕組み。いわゆる交通系ICカードだ。 後発のクレジットカードのタッチ決済での乗車も、ユーザーの体験は一見同じ。Suicaとはかざす場所が違うものの、カードやス
「ポイント経済圏」定点観測: キャッシュレス化が進む中、ポイントは単なる「お得」から「経済活動の一部」へと変貌を遂げている。本連載では、クレジットカード、QR決済、電子マネーを中心としたポイントプログラムの最新動向を追い、企業の戦略やユーザーへの影響などを分析する。 先日、QUICPayの撤退に関する記事を書いたところ、「QUICPayは、撤退どころか伸びている!」「数字をきちんと調べてから記事化してほしい」といったご指摘をいただいた。 確かに、三井住友カードやアプラスなどの大手各社が、iDやQUICPayのプラスチックカード対応から次々と撤退を表明している。Visaの対面決済におけるタッチ決済比率が52%を突破する中で、日本独自の非接触の決済技術は劣勢であるように見えるが、実際はどうだろうか。 QUICPayを運営するJCBが、20周年を迎えた2025年3月に公表した最新データを見ると、
共同通信が嬉しそうに【独自】とか出してるこれだけど https://news.yahoo.co.jp/articles/36b7dc49140f802e2ebeb3320d433573f132e4c6 ソニーのリリース https://www.sony.co.jp/Products/felica/business/information/2025001.html 情報を整理するとおそらくこう 影響を受ける範囲(いずれか) カードが古いトリプルDES暗号によって通信を行うモードを備えたチップを使っている場合(悪意のあるリーダーライターでカードの改ざん可能) 読み取り装置が古いDES暗号による処理を許容している場合(悪意のあるカードで偽のデータを流せる・ただしこっちは速やかに対応されふと思われ、単体では影響可能性低い)問題の範囲トリプルDES通信方式に対応していた古いFeliCaを搭載している
交通系ICカードなどに使われる非接触型IC技術「FeliCa(フェリカ)」のICチップに脆弱性があると指摘された件で8月28日、開発元のソニーや「Suica」に同チップを採用したJR東日本、「iD」のNTTドコモなどが相次ぎ「引き続き安心して使える」旨の声明を発表した。 ソニーによると、対象は2017年以前に出荷された一部ICチップ。IPA(情報処理推進機構)のガイドラインに基づく外部からの指摘を受けて検証したところ、報告された操作によりICチップからデータの読み取りや改ざんが実行される可能性があることを確認したという。 ただし「サービスのセキュリティは、FeliCa ICチップのセキュリティに加え、サービスごとにシステム全体で構築される」(ソニー)。このため、ICチップに脆弱性はあっても「引き続き安心して利用できる」としている。 JR東日本もソニーと同じ内容の声明を出した他、NTTドコモ
日本経済新聞のデジタル版に3月15日に掲載された記事で気になるキーワードが使われていた。 「Z世代、次は指輪型の1秒決済や顔認証 乱立のペイは敬遠」という記事の中で登場した「ペイ疲れ」 というキーワードがそれだが、記事によれば電子マネーやコード決済などさまざまな決済系サービスが乱立し、記事中でZ世代とされる主に25歳以下を指す世代の間で「ペイ疲れ」の声が聞こえるなか、「1秒決済」が可能な指輪型の決済デバイスや生体認証の活用が進んでいるというもの。 要は決済の場面でいちいちスマートフォンを操作せずとも支払える手段があり、それが若者世代で人気を博しているということらしい。ところでこの「ペイ疲れ」という話、本当に存在するのだろうか? 「ペイ疲れ」ってどういうこと? 記事では「ペイ疲れ」と一くくりに書かれているが、スマートフォンを使う決済手段は複数存在する。代表的なものにはApple PayやGo
ソニーは、キャラクターを印刷したアクリル製のキーホルダーに非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)のモジュールを内蔵し、電子マネーの支払いができる「推し払いキーホルダー」の試験販売を開始する。 第一弾として、今年テレビシリーズ放送10周年を迎えた人気アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』のキャラクター「鹿目まどか」「暁美ほむら」の2種類のデザインに、楽天Edyの機能が付加された推し払いキーホルダーを、5月1日(土)午前10時から5月31日(月)まで、通販サイトANIPLEX+で予約販売する。価格は各2,980円(税込)。
お客さまの設定により、お客さま情報が「非表示」となっております。お客さま情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客さま情報表示についてへ お客さま情報表示についてへ Tweet FeliCa脆弱性に関する一部報道について 2025年8月28日 平素は、NTTドコモのサービス・商品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 本日、NTTドコモの金融サービスiDの非接触ICカード技術として採用するFeliCaに改ざんが可能となる脆弱性があるとの一部報道がありました。報道されているFeliCaの脆弱性については開発元であるソニー株式会社より報告を受け、関係社と連携し対応を進めております。お客さま、iDサービスパートナーの皆さまにはご心配をおかけし申し訳ございません。 なお、おサイフケータイ(R) が搭載するモバイルFeliCaについては当該の脆弱性がないことも報告を受けて
交通系ICカードや電子マネーなど社会インフラとして全国で使われている非接触式IC技術「FeliCa(フェリカ)」のセキュリティーに重大な脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったことが28日、関係者への取材で分かった。暗号システムを突破してデータを改ざんされる恐れがある。累計出荷18億個以上のチップのうち、開発元のソニーは共同通信の取材に「2017年以前に出荷された一部に脆弱性があり、暗号を突破される可能性があることを確認した」と認めた。データの読み取りや改ざんが実行される懸念があるとして、影響範囲の特定や対策の検討を進めていると明らかにした。 脆弱性を発見したのはセキュリティー企業アンノウン・テクノロジーズ(東京)の切敷裕大氏らのグループ。暗号システムを突破し、フェリカのセキュリティーを管理する暗号鍵を取り出せることを確認した。暗号鍵はデータを読めなくしたり、元に戻したりするのに使う文字列だ。経済
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く