[フレーム]
1 - 40 件 / 78件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
ちょっとTwitterに書いたら食い付いてくる人が多かったので、ではアピールしとこうと思った。 象印の加湿器、とにかく手入れが簡単でこれ以外の加湿器はもう二度と買う気がないというくらい最高— tagomoris (@tagomoris) 2023年1月7日 TL;DR 衛生面などを考えると加熱式加湿器*1を使いたい 加熱式加湿器は加熱部に残留物が結晶化して固まるので手入れがめちゃ面倒 象印のやつは電熱ポットと同じなので、たまにクエン酸ぶちこむだけで超ラク、最高です 加湿器運用の手間を減らしたい人にとにかくお勧めです 自分が使ってるのはこれ。今年大きいのを買い足した。旧モデルの小さい方とあわせて2台とも使ってます。 EE-DC35・50 | 加湿器 | 生活家電 | 商品情報 | 象印マホービン 加湿器を加熱式のに替えるとき、某社従来型*2と象印の(2020年モデル)と2台買ったんだけど、手
加湿器の選び方まとめ電気代が高くても良い:象印の電気ポット型 コスパも大事、簡単な手入れくらいはできる:ダイニチ。 避けるべき:超音波式、300ml/時間未満の加湿能力、3L以下しか水の入らない加湿器 ある程度の加湿能力は当然必要300ml/時間程度の能力がない加湿器はそもそも十分部屋を加湿できませんし、3L程度の水を入れられない加湿器は寝ている時間さえ、充分な加湿ができません。 自分がいる周りだけ加湿できればと思うかもしれませんが、あまり意味がありません。水蒸気はすぐに部屋全体に広がりますので、自分の周りだけ湿度が高い状態を保持する事はできません。 例えば、顔面用の美容スチーマーのように使用中ずっと水蒸気を直接お肌にあてるなら、皮膚に湿気を与えられますが、普段使いする加湿器でそのような使い方は無理です。 超音波式は安いけど、家電の故障や、雑菌の放出問題があるのでやめよう超音波式は、水を十
笹松しいたけ @s_sasamatsu 象印の加湿器、なんでそんなに人気なんだろう......と思って買ってみたけど、「蒸発皿の掃除という概念をなくし、入ってる水ぜんぶ沸かす」という消費電力と引き換えに掃除の手間を死ぬほど少なくするゴリラみたいな手法(そこは象だろ)を採っており、加湿器の掃除をする人からの支持がアツいと見た。 pic.twitter.com/t96SfcHyrm 2020年12月09日 14:11:59
2024年12月(2週目)の「編集部が買ってよかったもの」を紹介します! 手入れがラクで最高な加湿器、吸水時間なしで即炊ける玄米、頑丈で安心感のある旅行用圧縮袋など、実際に試してみて「よかった!」と実感するおすすめ商品ばかりです。気になるものがあったら、チェックしてみてくださいね。当然ですが、全て自腹で買ったものを紹介しています。 年単位、月単位とやってきましたが、あまりにもたくさん買い物をするので紹介が追っつかず、ついに週単位となりました。 買ってよかったもの2023と先週分はこちら 👇気になるアイテム名をタップでジャンプできます 象印 スチーム式加湿器 ダーマレーザー スーパー エクソソーム100 マスク スマート米 青森県産 まっしぐら ぶりスライス 3パック(刺身・しゃぶしゃぶ用) MILESTO UTILITY 圧縮パッキングオーガナイザーダブルポケット 象印 スチーム式加湿器
真楠ヨウ @yomakusu 象印さん、マジで戦略家だよ...「え、壊れた?なら修理できます。炊飯器、毎日使うから修理の間もないと困りますね同機種はないのですが代替え機貸しますね」で届いたのが最新機種で使ったら米が超美味くなるし、修理したらこの味から離れるのとならば新しいやつ買うかになるだろサービス最高やし 2025年04月16日 19:43:34 真楠ヨウ @yomakusu 雑多垢。20↑「薬屋のひとりごと」公式レシピ担当。薔薇王の葬列ノベライズ担当。他【子育て陰陽師】【神華後宮厨師伝】MW文庫【御執事様の仰せのままに】など。小説・シナリオ・レシピ作成などお仕事承ります。連絡先:makusuyo⭐︎https://t.co/8YrbZv7cBv>⭐︎を@に kakuyomu.jp/users/makusu
Teruhisa @t6adev @__syumai おぉ、買いたいタイミングで売り切れで買えず、待てなかったのでダイニチ買いました。 部屋が暖かく感じるのか感想おまちしてます! 2025年01月17日 18:48:08
トリッシュ @torish935 これは息子7才の水筒につけるはずだったパッキンなんです。水筒はランドセルに入れて持ち運ぶ子なんです。ランドセルを道端に置いて、ネジ拾ったり虫を捕まえたりしながら帰る子なんです。もうすぐ帰る息子のランドセルを見るのが怖いの。ねぇ怖いの。つけ忘れた自分を悔やんでも悔やみきれない😇 pic.x.com/vyJPvJ03xU 2024年10月21日 15:04:55
象印ってさ カッコよくZOJIRUSHIって書いてるけど 冷静に考えると 英文で表記するなら エレファンツマァーク じゃないのか? イフ ユー ウォント ライト ぞうじるし イン イングリッシュ イト ウッド ビー エレファンツ マーク! アハーン?
【週1更新】気になる日常生活のモノ・コト・バショなどのレビューを紹介していきます! 実際に見て・触って・経験したモノのみを紹介します。 ぜひご参考に! 【主な情報】 ・デジモノ、家電 ・旅行、レジャー ・グルメ、お店 ・インテリア、エクステリア ・役立ちグッズ ・車、カー用品 ・おもちゃ、子供用品 など、 きっと気になる情報が見つかります。 メインメニューからぜひ色々な記事をご覧ください! ※(注記)表示が崩れる場合は、再読み込みしてみて下さい。 約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42イン
この話題で「予約炊飯が危うい」とされる要因は、浸水する時間の長さ。夜準備して朝炊く場合はどうしても長くなり、米や水に潜在する雑菌に繁殖する機会を与えることになるという考えです。 浸水中に菌が増えようと、炊飯時の加熱で消毒されるような気もしますが、菌のなかには加熱調理程度では死なない種もあります。くだんの言説は、こうした菌の存在も踏まえての話なのでしょう。 参考:東京顕微鏡院/食品安全委員会 では、食べ物が傷みやすいこの夏場、ご飯を安全に取り扱うにはどうすればいいのか、大手炊飯器メーカーの象印マホービンに聞きました。 ―― 「前日の夜に準備して、翌日の朝に炊飯を予約したご飯は雑菌が多い」という話がTwitterで議論を呼んでいますが、そうなのでしょうか? 象印: 雑菌という概念が不明瞭ですが、炊飯前のお米と水に菌が存在する可能性があります。ただ、炊飯時に100°Cまで煮沸されることになるので、
お母さんの手料理をみんなで囲む食卓に、 コーヒーを淹れるお父さんのそばに。 しあわせな家族の風景には いつも「花柄ポット」がありました。 時代をうつした多彩なデザインは、 今見てもとても魅力的なものばかり。 懐かしくも愛らしい花柄たちにまた出会える、 復刻デザインが登場しました。 おしゃれなインテリアになじむ ノスタルジックな花柄ポット。 優雅に揺れるブーケや、ポップに咲く花々など レトロな雰囲気たっぷりの花柄たちは おしゃれなインテリアにも映えるかわいらしさ。 ていねいに淹れたお茶をゆったり楽しむ、 そんな素敵な暮らしをはじめませんか? お出かけにも、オフィスにも。 お気に入りの花柄ボトルで 癒しのティータイムを楽しもう。 スリムな花柄ボトルはお出かけの相棒にもぴったり。 疲れたときや気分転換したくなったら お気に入りのお茶やコーヒーでほっとひと息。 かわいい花柄を見るたびに、こころまで
ご飯大好きな夫 私の夫は超がつくほど、白いご飯が好き。 日に3度、必ず米飯を食べます。 炊飯器のメーカーは象印がお気に入り。 ご飯がおいしく炊き上がる! 10年ぶりに炊飯器を買い換えたことをお伝えします。 スポンサーリンク 朝は和食派 昼はラーメンライス 夜は晩酌〆にご飯 内釜を傷めないコツ まとめ 朝は和食派 梅干しご飯や焼き鮭・納豆が定番の朝食 うちは朝、夫が必ずご飯をお茶碗に軽く1膳、食べます。 みそ汁かスープに、おかずは卵焼きや焼き鮭、またはハム・梅干し・納豆が定番。 パンは夫にとって、おやつ感覚。 白米が大好きな夫のために、私はご飯を炊き続けてきました。 www.tameyo.jp 土鍋でご飯を炊くのも流行っていますが、スイッチ一つで手軽な炊飯器を愛用しています。 昼はラーメンライス 麺類とご飯のおうちランチ お昼はおうちで蕎麦やラーメン。 麺類と一緒に、夫は昼もご飯を食べます。
米紙「ニューヨーク・タイムズ」が4年かけて78時間におよぶリサーチとテストをしてきた結果、"最高の水筒"として選ばれたのは象印のステンレスマグだった。 象印のステンレスマグが大絶賛されているのは、同紙の商品レビューサイト「Wirecutter」だ。12のブランドのトラベルマグを比較し、その中でベストな商品として象印のステンレスマグ「SM-SC48」を選出。
出典:https://amzn.to/3niNpqJ 上の画像、なにかわかります? cado(カドー)っていうおしゃれブランドの加湿器なんですよ。めちゃおしゃれですよね。 では、問題です。 これはなんでしょうか? 白い円筒形、象印のマーク、ゴチャゴチャしたボタン類...... もうちょっとヒントを出しましょうか。 どどーん! ほら、もうわかりましたね?この感じ、ご家庭で見たことありますよね? では、回答をどうぞ。 おっ、ポットですね? いま、ポットって言いましたね? 残念!不正解です! 正解は、象印のクソダサ加湿器でした! 象印の! クソダサ! 加湿器でしたー!! どうですか、このダサさ。ここまでくると逆にほれぼれしませんか。30周くらい回って逆にインスタ映えしないかな。絶対しねえな。 しかし、今回お伝えしたいのはダサさではない。 じつはこの象印のスチーム式加湿器、けっこう高い。13,000円くら
布団乾燥機(RFAA20)が動かない布団にスマートドライをはさんで、いつものようにセットしてもうんともすんとも言わない💦 象印のお客様相談センターへ電話をすると、とても丁寧に対応してくれました。
給水やお手入れの手軽さ、衛生的であることなどから、「加湿器はコレと決めている」という声も聞こえる象印のスチーム式加湿器。その人気の秘密や開発秘話に迫るとともに、適切な設置位置や、スチーム式加湿器の電気代を抑えながら使用する方法を、象印に聞いてみました!
このブコメに対して https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1634214 エアコン使わなくて良くなったからなんだけど、自分と同じ現象が起きる人はけっこういるはず、人口分布的に その辺書きつつ他のコメントの誤解も解いていければと思って書く 濡れタオルで済ましている人はそれだと全然湿度足らないよって思うけど宗教の違いだと思うので言及しないでおく 持ってる加湿器はこれ https://www.zojirushi.co.jp/syohin/humidifier/eedb/ 象印の加湿器としては最もデザインが良く、商品のクオリティも高いと思う 電気代は安くなる場合もあるスチーム式(加熱式)だとそれだけで部屋が暖かくなるからエアコン不要 住んでいるところの気候や部屋のスペックに依るところは大きいとは思う 俺は都心住みで使用しているリビングの広さは
大阪に本社を構える 「象印マホービン」では 大阪市内を中心に 「象印食堂」 「象印銀白弁当」 「象印銀白おにぎり」の 3つの飲食店ブランドを展開しています。 目標としているのは、 より多くのお客様に ごはんのおいしさを知ってもらうこと。 暮らしに寄り添った様々な調理器具を 製造販売してきた強みを活かし、 炊飯ジャーの最高傑作「炎舞炊き」で 炊き上げたごはんを主役とした、 象印にしかできないお店を目指しています。 ごはんだけではなく 旬の食材も使い ホッと心落ち着くおいしさを ご提供していきます。 今後も変わらず 「おうちのように、おいしいごはんを食べるしあわせ」を 皆様にお届けできるよう邁進してまいります。
激安特価速報!お得なタイムセール&クーポン情報ブログ Amazonや楽天、ヤフーショッピング等のタイムセール&クーポン情報・など価格比較サイトの最安値よりも安い特価情報を中心に紹介するブログです。 記載されている販売価格は記事投稿時点のものです。 価格や在庫状況は変更される可能性がありますので、最新の価格や詳細は画像のリンク先にてご確認ください。 ⏩特価情報満載の人気ブログランキングへ 掲載情報はAIを援用して作成しており、不正確な部分が含まれる場合があります。正確な情報は、リンク先の情報をご確認ください。 Amazonで、象印マホービンの人気炊飯器「極め炊き NW-MA07-BA」が本日限定で10%OFFのタイムセールを実施中です! この機会をお見逃しなく! 通常よりもお得な価格で、美味しいご飯を毎日楽しめるチャンスです。この炊飯器は、4合炊きの小容量でありながら、圧力IH方式を採用し、
ごはん本来のおいしさをもっとたくさんの方に知っていただきたい。おいしいごはんをもっと手軽に食べていただきたい。 そんな想いを込めたお弁当です。 象印がこだわる「おいしいごはん」を、こだわりを詰め込んだ「ごはんがすすむおかず」とともにぜひお楽しみください。 ごはんは全て店内の高級炊飯ジャー「炎舞炊き」で炊き上げています。 お米本来のおいしさを最大限引き出し、みずみずしくほどよいあまみを感じる、そんなごはんに炊き上げています。 白米は、五ツ星お米マイスター・金子真人さんが厳選したオリジナルブレンド米を使用します。 冷めてもおいしくお弁当に合うようにブレンドしており、「炎舞炊き」でそのおいしさを最大限引き出しています。
炊飯ボタンを押すとメロディーが流れ、炊飯開始!のはずが。。。 炊飯ジャーの液晶部分に「H17」の文字が表示され、炊飯が開始しない💦 内釜や内蓋をセットし直してみましたが、変わりなし... という事で、「H17」について、調べてみました。 【象印炊飯器が動かない!?】 「H17」エラーについて調べてみました。 目次 【象印炊飯器が動かない!?】 「H17」エラーについて調べてみました。 目次 「H17」とは 「H17」の「修理料金の目安」について 私の決断! まとめ 人気の炊飯器を調べました 炊飯器の中にセットして残った お米はこう炊きました♪ 「H17」とは まずは「H17」は何かな?という事で 象印の「よくあるご質問」から、「H17」のエラーについて調べてみました。 こちら⤵ 炊飯ジャーの液晶部分に「E17」、「H17」のエラー表示が出ました。 外ぶたが完全に閉まっていません。 「とりけし
ほったらかしでも、 手間をかけたようなおいしさ 「おまかせ自動調理※(注記)1」 (※(注記)1 自動調理できないレシピもあります。レシピによっては下ごしらえが必要な場合もあります) VOICE自動調理なべ設計担当より 「カレー/シチュー」・「スープ」・「煮物」・「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけの自動調理です。火加減や、途中で材料を入れる必要が無いので、ほったらかしのおまかせ自動調理ができます。また、「パック調理」・「温度調理」・「無水調理」も、コースを選んで、温度と時間を設定することで、簡単に調理できます。
炊飯器の内蓋、実は毎回外してお手入れするのが正解!さらに、蒸気口が外れる機体の場合は、ここも炊飯後に毎回洗うことがポイントだそう。(写真:kazoka303030/stock.adobe.com) 定期的にツイッターで議論される「炊飯器の内蓋って毎回洗う?洗わない?」問題。今回はおこやきもき(@bAzdKfVIRSmxnZu)さんの「え、待って。炊飯器の内蓋って毎回洗うの?さっき友達とLINEしてて毎回洗ってるよーって言われて衝撃うけたんだけど。え、みんな毎回洗ってるの?え?え?それ普通?」というツイートをきっかけに洗う洗わない論争が勃発! 【写真】「グッドデザイン賞2022」を受賞した、象印の10製品を見る 「毎回洗うのだが、職場でその話題になった時、たまに洗う派が多数だったので、綺麗好き認定されてモヤッた」 「おぉー?!洗わない発想がなかった。たしかに見た目汚れてないし外れない機種もあ
毎年悩みに悩むふるさと納税の返礼品。 でも今年はすでに申請済みで返礼品も届いてます。去年から目をつけておりやっと申請できました! それがこちら! 象印ホットプレート「やきやき」! furunavi.jp ちなみに私が申請したサイトは「ふるなび」です。 amazonポイントも貯まるのでおすすめ。 これサイズがちょうど良くて、火力も最高!手入れも簡単! と三拍子揃ってます。 しかもプレートは3枚付いていて使い分けができる上に、コンパクトに収納可能なんです! 引用:ふるなびhttps://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=120159 とはいっても、まあまあ大きいです。 分厚さもあり本体質量8.5kgという重量級 でも部品が全て取り外せて手入れが簡単! ホットプレートって洗いづらくて後片付けが面倒なイメージがありますがこれなら簡単ですね! また火力は250°C
こげつきにくい、傷付きにくい プレートの表面に浅い凹凸があるおかげで、油馴染みが良く、こげつきにくくなっています。 また、耐久性が高い「トリプルチタンセラミックコート」が施されており、丈夫で長持ちなんだとか。 温度調節プラグは差し込む際にカチッと音が鳴るので安心。 保温、140度〜250度の温度設定です。 蓋をするとプレート表面温度が30〜40度高くなるということで、煮物や汁気の多い炒め物を調理する際に重宝しますよ。 油が飛び跳ねても気にならない このホットプレートを手に入れてよかった〜と思った一番の理由は、深さが4cmあるため、油の飛び跳ねがあまり気にならなくなったこと。 今まで使っていたホットプレートに比べると、手や腕に飛び跳ねて「あつっ!」とはなる回数が減った印象です。 プレート面よりも本体ガードが高く設計されているため、熱いプレートに手が触れにくい構造です。 小さなお子様がいる家庭
空気が乾燥する冬場は、加湿器を使ったほうがいいことは知っていますが、筆者は、ほとんど風邪をひいたことがなく、お手入れも面倒そうなので、これまで加湿器を使ったことがありませんでした。しかし、昨年末に風邪をひき、2週間経っても咳が止まらない(インフルエンザや新型コロナではありません)! ほぼ治りましたが、もうあんなつらい思いはしなくないので、風邪予防のひとつとして加湿器を購入。使ってみたところ、なんで早く使わなかったのかと思うほど快適さがアップしました。
休日のお出かけにも 持ちやすいサイズ。 外出先で少しだけ飲みたい カフェのテイクアウトにもちょうどいい 飲みきりサイズ 小さめバッグにも収まりやすい
ゲムぼく。 @gamebokusan ブロガー。ヤマザキ春のパンまつり研究家。太ももごんぶとペンギンだいすき協会会長。ブラウンダスト2公式アンバサダー。プロフィール:profcard.info/u/srSIsEIdZWOt... お仕事の依頼はDMかメールでお願いします。 gameboku.com
象印マホービン株式会社 第一事業部 商品企画担当/三嶋一徳さん 電気ポットの開発や炊飯ジャーの開発担当を経て、現在は、炊飯ジャーや自動調理なべなどを開発する第一事業部にて商品企画を担当。業界初の「ローテーションIH構造」を搭載した2018年発売の「炎舞炊き」では、技術開発から販売にいたるまでトータルで関わる ーー最近の炊飯器って機能性がとにかくすごいですよね。ここまで発展したのにはどんな理由がありますか? 三嶋一徳さん(以下、三嶋) 2006年頃に10万円を超えるような高級炊飯器が普及して話題になり、そこから年々炊飯器のクオリティが上がっています。メーカーの強みを生かしたり、新しい技術に挑戦したりしているので、最近の炊飯器で炊くごはんの味は、土鍋やかまどで炊いたごはんに引けを取らない仕上がりです。 炊飯器の進歩だけでなく、お米も進歩しています。常識的な炊き方は、何十年も前からある生活の知恵
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く