[フレーム]
1 - 40 件 / 184件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
ちょっとTwitterに書いたら食い付いてくる人が多かったので、ではアピールしとこうと思った。 象印の加湿器、とにかく手入れが簡単でこれ以外の加湿器はもう二度と買う気がないというくらい最高— tagomoris (@tagomoris) 2023年1月7日 TL;DR 衛生面などを考えると加熱式加湿器*1を使いたい 加熱式加湿器は加熱部に残留物が結晶化して固まるので手入れがめちゃ面倒 象印のやつは電熱ポットと同じなので、たまにクエン酸ぶちこむだけで超ラク、最高です 加湿器運用の手間を減らしたい人にとにかくお勧めです 自分が使ってるのはこれ。今年大きいのを買い足した。旧モデルの小さい方とあわせて2台とも使ってます。 EE-DC35・50 | 加湿器 | 生活家電 | 商品情報 | 象印マホービン 加湿器を加熱式のに替えるとき、某社従来型*2と象印の(2020年モデル)と2台買ったんだけど、手
加湿器の選び方まとめ電気代が高くても良い:象印の電気ポット型 コスパも大事、簡単な手入れくらいはできる:ダイニチ。 避けるべき:超音波式、300ml/時間未満の加湿能力、3L以下しか水の入らない加湿器 ある程度の加湿能力は当然必要300ml/時間程度の能力がない加湿器はそもそも十分部屋を加湿できませんし、3L程度の水を入れられない加湿器は寝ている時間さえ、充分な加湿ができません。 自分がいる周りだけ加湿できればと思うかもしれませんが、あまり意味がありません。水蒸気はすぐに部屋全体に広がりますので、自分の周りだけ湿度が高い状態を保持する事はできません。 例えば、顔面用の美容スチーマーのように使用中ずっと水蒸気を直接お肌にあてるなら、皮膚に湿気を与えられますが、普段使いする加湿器でそのような使い方は無理です。 超音波式は安いけど、家電の故障や、雑菌の放出問題があるのでやめよう超音波式は、水を十
笹松しいたけ @s_sasamatsu 象印の加湿器、なんでそんなに人気なんだろう......と思って買ってみたけど、「蒸発皿の掃除という概念をなくし、入ってる水ぜんぶ沸かす」という消費電力と引き換えに掃除の手間を死ぬほど少なくするゴリラみたいな手法(そこは象だろ)を採っており、加湿器の掃除をする人からの支持がアツいと見た。 pic.twitter.com/t96SfcHyrm 2020年12月09日 14:11:59
さて、気温と湿度が低くなってきました。特にコロナ禍以降、家の中で加湿器を使う人が増えていますが、加湿器の水の中に繁殖する病原微生物によって起こる「加湿器肺」の患者さんが増えています。 「加湿器肺」とは加湿器の売り上げはコロナ禍に入ってから急速に増え、その後も安定して売り上げを維持しています。また、例年1〜3月頃はインフルエンザの流行がピークとなる時期で、また、春先はスギ花粉が飛散するため、そろそろ加湿器が本格稼働しているところも多いのではないでしょうか。 相対湿度が低いと、気道の免疫が障害されたり、空気中にウイルスなどの微生物が浮遊しやすくなります(図1)。なので、適正な湿度というものはとても大事です。 図1. 感染対策に相対湿度は重要(筆者作成)(イラストは素材ラボ、イラストACより) さて、加湿器のタンクの中に繁殖した真菌(カビ)や細菌などの微生物が、エアロゾルによって部屋に噴霧され、
それともうちのやつがしょぼいのか 引っ越してからこの冬はじめて加湿器つかったけど ちゃんと湿度計も一緒に置いといたら31%が34%になっただけだった、誤差じゃん 3つくらい買えば良いのか それとも濡れたバスタオルでもぶらさげてれば良いのかね あ、お湯沸かすといいよね、一時的にね そういう機械ないのかなーー?ってそれ加湿器じゃん ____ 使ってるのはPanasonic FE-KFU05 気化式14畳、2.5万円くらい 最強にして使ってる 部屋は10畳くらいだけどロフトがある 湿度計との距離は2.5メートルくらい 湿度計は安物だけど、夏には75%を示していた 前の家でも聞いてる感じがなかったけど 前の家は天井高3メートル、12畳+6畳の1LDKだったからしょうがないと思ってた _____ 試しに加湿器の上に湿度計を置いたけど40%だった(→10分後42%になってた、今見たら44%、うーん?で
2024年12月(2週目)の「編集部が買ってよかったもの」を紹介します! 手入れがラクで最高な加湿器、吸水時間なしで即炊ける玄米、頑丈で安心感のある旅行用圧縮袋など、実際に試してみて「よかった!」と実感するおすすめ商品ばかりです。気になるものがあったら、チェックしてみてくださいね。当然ですが、全て自腹で買ったものを紹介しています。 年単位、月単位とやってきましたが、あまりにもたくさん買い物をするので紹介が追っつかず、ついに週単位となりました。 買ってよかったもの2023と先週分はこちら 👇気になるアイテム名をタップでジャンプできます 象印 スチーム式加湿器 ダーマレーザー スーパー エクソソーム100 マスク スマート米 青森県産 まっしぐら ぶりスライス 3パック(刺身・しゃぶしゃぶ用) MILESTO UTILITY 圧縮パッキングオーガナイザーダブルポケット 象印 スチーム式加湿器
この冬"コロナ対策"として注目されている「加湿器」。一般的に多くのウイルスが、低温・乾燥した状態だと、感染力が高まるとされ、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会でも、寒冷地における"新型コロナ対策"として加湿器などを使って湿度40%以上にすることを目安に挙げている。 新型コロナなどの感染防止に期待して、加湿器を購入する人が増え、今年、大手メーカー各社は、去年の2倍前後に売上を伸ばしている。しかし、使い方次第で、新型コロナやインフルエンザとは、別の病気を引き起こすことも...。実際に加湿器が原因の肺炎「加湿器肺」にかかったお笑いコンビの「メッセンジャー」あいはらさんがその症状を激白した 体調を崩し、入院した病院で「加湿器肺」と診断されたあいはらさん。実は、3日間ほど意識不明が続くほど、一時、重症だったという。 芸歴29年目のお笑いコンビ「メッセンジャー」のあいはらさん。漫才師として活躍してき
「超音波式加湿器が原因で液晶ペンタブレット(液タブ)が故障した」というトラブルが、Twitterで注目を集めています。液タブに限らず、オーディオやPCなど精密機器全般に影響する話なのでご注意を。 超音波式は、水に振動を与えてミスト化し噴霧する方式。水道水に含まれるカルキが飛散して精密機器に悪影響が 話題のきっかけは、漫画家・イラストレーターの緒原博綺(@Hiroki_PLT)さん。画面が日焼けしたような症状が現れた液タブを修理に出したところ、「超音波加湿器の粒子と推測される白い粉末状の物質が多数付着しておりました。この粒子がLCD(液晶画面)内部に侵入したことによる症状と判断いたします」とする調査結果とともに返ってきたそうです。 ミストに含まれる白い粉末(カルキ)が故障の原因。LCDユニットは交換対応に(画像提供:緒原博綺さん/マーカー加工:編集部) 超音波式は、水に振動を与えて霧状(ミス
Teruhisa @t6adev @__syumai おぉ、買いたいタイミングで売り切れで買えず、待てなかったのでダイニチ買いました。 部屋が暖かく感じるのか感想おまちしてます! 2025年01月17日 18:48:08
電撃オンラインエンタメVTuber【ホロライブ】さくらみこさんの「水のいらない加湿器」の件で"シャープの中の人"が謝罪。「やっぱり水はいる」コラボ加湿空気清浄機が発売へ!【ホロライブ】さくらみこさんの「水のいらない加湿器」の件で"シャープの中の人"が謝罪。「やっぱり水はいる」コラボ加湿空気清浄機が発売へ!文:電撃オンライン 公開日時:2025年01月23日(木) 14:20 最終更新:2025年01月24日(金) 17:15 1月23日、シャープ株式会社のX公式アカウントが、"中の人"がVTuberグループ"ホロライブ"を運営するカバー株式会社を訪問し、謝罪。そして、さくらみこさんとのコラボ商品の発表となりました。
てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 @linknext0907 これ新品のコンロ。赤火が出てしまっている。バーナなども問題がない。新品だからもうメーカー修理だそうかと考えた。ちょっとまてよ。僕はお客様に聞いた。→ pic.x.com/mx4D9dHruF 2025年02月23日 07:40:27 てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 @linknext0907 「あのー加湿器は使ってますか?」するとお客様「使っているわよ」これで問題解決。加湿器の水の成分で赤火になってしまっていた。お客様も「そういえば加湿器使ってから火が赤いわね」と言っていたから間違いない。夏はエアコンの影響でも火が赤くなるので要注意。これは 2025年02月23日 07:42:20
加湿器のモニターします 午後のお昼寝最高っす! でも1Fはやっぱり乾燥するっすよ... この前2Fは乾燥対策で 快適になったけど1Fはね... でもそんなベアくんに朗報です。 とある加湿器のモニターを させていただくことになったよ。 ん?ボルネード?MS家で使っている サーキュレーターやヒーターの メーカーだよね? そう! この前ボルネードのヒーターで 実験した話をしたでしょ? そしたらボルネードの担当さんが モニターに選んでくれた。 楽しい感想と画像が魅力的でした! よかったらボルネードの加湿器を 使ってみて感想を教えていただけませんか? やります!やります! やらせてください! ボルネードの加湿器ってことは、まさか加湿器がサーキュレータと連動してるのかな? そうなんだ。 なんとこの加湿器28畳まで対応。 期待大! だけどこのブログはモニターであっても メリットもデメリットも包み隠さず書くよ!
夏場の足汗やワキ汗をおさえてくれる制汗剤、デオナチュレシリーズをご紹介します。定番の薬用ソフトストーンW、小回りのきくソフトストーン足指、しっかり塗り込めるさらさらクリームなどシーン別に使い分けられる、真夏の必携アイテムです。足やワキのにおい、汗に悩んでいる方は試してみては。 著者:JUNERAY オモコロやデイリーポータルZなど、幅広いメディアで活動中のライター、フリーバーテンダー、フラワーデザイナー。前職がフローリストとバーテンダーであり、酒と花についての記事を多く執筆する。 Twitter:@_June_ray ブログ:JUNERAY 数々のコスメ情報サイトで受賞を果たし、もう筆者が今さら紹介するまでもない人気商品ですが、あらためて「デオナチュレ 薬用ソフトストーンW」の良さを伝えさせてください。 スティックタイプの制汗&防臭剤です。この季節、外をちょっと歩いただけでワキや足の指が摩
肌がカサカサに乾燥する冬の必須アイテム、加湿器。身近なところならニトリとかでも買えますが、予算は1万円以上、安心の品質、シャープやアイリスオーヤマ等の加湿器がお薦め。水垢のお手入れ方法もご紹介。 本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第3版 2022年09月10日 第2版 2021年10月08日 1. 加湿器を買う 2. 番外編 : 食生活について考える 【 ご参考 】 以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。 また、井筒屋セレクトの表記は、わたしが実際に購入し、気に入ってる物です。 1. 加湿器を買う 寒さ厳しい冬、エアコンで部屋が暖かくなるのは良いけど、やっぱり空気がかなり乾燥します。 なので、わたし、部屋にこういう物を置いてます。 井筒屋セレクト リンク お値段は、2,737円 / 3,580円(20
タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAI 英語学習AIチャットAI関連株AI搭載Allure 受賞AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみからまないホースがんばり屋さんのこころのトリ
茶トラのにゃん太郎... 床暖ならぬ風呂蓋暖?? 誰かの風呂の時間になると一緒に入ってくる こうやって、程よく温まった風呂ぶたの上に陣取り 暖をとるために...。 こちらが想像していない場所 本来の用途とは違った使い方でくつろぐ姿も また...ニャンコの魅力のひとつです。 「電化製品の上」 少し温かいのもあるんでしょうねぇ くつろぎポイントになることの多い場所です。 食洗器の上 冷蔵庫の上 洗濯乾燥器の上 プリンターの上 炊飯器の上 炊飯器、ポット二股 こちらは、以前紹介しましたね(^-^) いつしか我が家では、日常的な光景 特に驚くこともありません と思っていたら... まだまだ想像もつかなかった場所っ ありました(゚д゚)! 「加湿器」 加湿器には、大きく分けて3つのタイプ ・スチーム式(加熱式)...猫が誤ってやけどするリスクあり ・超音波式...カビ、雑菌が繁殖しやすい ・ハイブリ
おおあくびのO次郎。 ベランダ巡回の時間なのにまだまだ眠そうです。 珍しく寝坊をしたようですが。どうやら二度寝しちゃってたようですね。 むにゃむにゃ。 普段の休みの日だと、起きるまでほっぺたを肉球でむにむにしたり枕の横でごろごろとしたりして強制的に起こしてくるのですが。今日は用意していたささみ粉振りかけ入りカリカリを速効であげたので、それを食べて満足したのか二度寝をしてしまったようです。しめしめ。 ぼーっとしながらベランダ巡回に赴くO次郎。 やけにおてんとさまがまぶしいぜっ。 じょうろにおててを突っ込んで中の水をぺろぺろ。 じょうろの水を舐めるのは今年初めてですね。この前まではじょうろを見ても知らんぷりだったのですが。どういう風の吹き回しか、それとも喉が渇いていましたか。そういえば最近は暖房を入れることが多いので部屋が乾燥していますね。 ソファの上に戻ってスコ座り。身づくろいの時間ですかね
朝のささみスープをおねだりしていたO次郎ですが。 ぴんぽーん。 おや、何かお届け物が来ましたよ。 さっそくダンボール箱と梱包紙をチェックしています。 厚手の梱包紙は噛み応えがありますが。 ダンボール箱の大きさはどうでしょうか。 がさがさと ダンボールほじくる ねこの音 そろそろ湿度が低くなってきました。湿度が低いとブラッシングをちょっとしただけでも静電気がバチバチと発生しちゃいます。うまく静電気を逃がしながらブラシをかけないと、O次郎がすぐに逃げちゃいますので大変。 という訳で。今回注文したのは小型加湿器。 超音波式で静音仕様でございます。 カップヌードル型なのでまるでお湯を注いだような気分で。見ていると思わずおなかがすいちゃいますね。 O次郎くん、ていていするのもいいですが。倒さないでくださいよ。 もくもくと白い蒸気を出しているカップに興味津々ですが。 なんだかもくもくを浴びて不思議な表
だいぶ育ってきたコーヒーノキ。春に植え替え予定です 見慣れないものを見つけて、目の色を変えるとら松。 鼻息が聞こえてきそうな程スンスンと匂いを嗅いでいます・・・が、 今にもパクッと行きそうなので慌てて離しましたよ(;'∀') 加湿器が欲しい 観葉植物が置けない理由 ペペロミアは食べちゃうかな ソテツなら置けるかも? ちびっことら松☆作って頂きました おわりに 加湿器が欲しい 部屋の乾燥が気になる季節となりました。 なるべく音は静かで、 コンセントが要らないもの。 そんな加湿器を探しているのですが、コレというものは中々見つかりません。。 どうせなら観葉植物を 置けば良いのでは? と思うのですが、わが家には置けない事情がありました。 観葉植物が置けない理由 今日もひゃっほー♪でも下りる時は意外と慎重( * ́艸`) 何にでも興味を示すとら松。 カーテンに飛びつくと、あっと言う間にてっぺんまで登っ
前回の記事では、皆さんから沢山のアイデアを頂きました。 ありがとうございます。 kagetora55.hatenablog.com その中から気になるものを幾つかご紹介したいと思います。 気になる3案 エコ加湿器ミスティガーデン とってもメリークリスマス おわりに 気になる3案 1、素焼きの猫型加湿器 コンセントも要らないし、素焼きならスンスンと匂いを嗅がれるだけで済みそうですね。 これならとら松も安心♪ 2、猫草を置く 食べられることを前提として置くとは・・! 逆転の発想ですね。 猫草は思いつきませんでした。 土を掘られないようにカバーを付けて置いてみたいです。 3、水槽を置く 他の生き物(魚)を飼うという発想が無かったのでこちらも新鮮でした。 コメントを頂いた方も猫の多頭飼育をしているので、とら松も一緒に暮らせる可能性はありますね。 湿度が保たれて快適とのこと・・興味深いです。 エコ加
出典:https://amzn.to/3niNpqJ 上の画像、なにかわかります? cado(カドー)っていうおしゃれブランドの加湿器なんですよ。めちゃおしゃれですよね。 では、問題です。 これはなんでしょうか? 白い円筒形、象印のマーク、ゴチャゴチャしたボタン類...... もうちょっとヒントを出しましょうか。 どどーん! ほら、もうわかりましたね?この感じ、ご家庭で見たことありますよね? では、回答をどうぞ。 おっ、ポットですね? いま、ポットって言いましたね? 残念!不正解です! 正解は、象印のクソダサ加湿器でした! 象印の! クソダサ! 加湿器でしたー!! どうですか、このダサさ。ここまでくると逆にほれぼれしませんか。30周くらい回って逆にインスタ映えしないかな。絶対しねえな。 しかし、今回お伝えしたいのはダサさではない。 じつはこの象印のスチーム式加湿器、けっこう高い。13,000円くら
皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 昨日、まるちゃんの定期検診がありました。ここ最近くしゃみをがすることが多かったので心配でしたが、診断の結果、乾燥のせいだということが分かりました。 冬の我が家は、暖房を入れっぱなしで居間に加湿器を置いているのですが、隣のまるちゃんが過ごしている部屋までは加湿されていなかったようです。 病院の先生に「加湿してください。」と言われたので、今日はまるちゃん専用加湿器を買いに行ってきました。 まるちゃん専用加湿器を購入 「遊鶴」で昼食 帰り道 加湿器 まるちゃん専用加湿器を購入 うさぎ用なので立派なものを買うつもりはありません。 ちょっと離れたヤマダ電機で選んだのがこちら。 「エムラボ USB超音波加湿器」です。 初めて聞いたメーカーの加湿器ですが、安かったのと2.5リットルもの水が入るのが気に入りました。 他の買い物もあるので、どの加湿器にするのか迷ってな
サンコーは2月9日、ミストにLEDの明かりを下から当てて炎の揺らめきを再現する卓上加湿器「ミストでTAKIBI」を発売した。5480円(税込)。 20個のLEDを搭載し、常時点灯、ゆらゆら、チカチカと3つの点灯パターンから選べる。ミスト量は強と弱の2段階、LEDの明るさは3段階で調節できる。 水タンクの容量は200mlで、アロマオイルを入れて香りも楽しめる。1、3、6時間のオフタイマーも備えた。 外形寸法は200(幅)×ばつ125(高さ)×ばつ80(奥行き)mm。USBケーブルで給電する。リモコンが付属する。 関連記事 「ツイ廃」専用の縦長ディスプレイ、サンコーが発売 縦置きスタンド別売 サンコーは4日、Twitterを常時表示するのに特化した縦長の小型モニター「ツイ廃しか勝たん!『TL縦長ディスプレイ』」を発売した。1万200円(税込)。 ペットのうんち、吸い込んだら新品交換 新しいルンバはAI
cado加湿器 cado加湿器・STEM 300 大容量タンク 交換フィルターカートリッジ 加湿器本体部分 お手入れ注意部分 内部乾燥機能 LED照明 週1のお手入れ 最後に cado加湿器 デザインがカッコよくて、芸能人にも愛用者が多い「Cado超音波加湿器」を2016年11月に購入したのですが、 頻繁に故障したり、2日に1回くらいのお掃除をしないとすぐに赤カビが発生して、お手入れも大変でした。 故障の保証期間が終わり、購入して3年でまた故障したため「Cado超音波加湿器」と同じく人気の高い「バルミューダRain気化式加湿器」を購入することになりました。 「バルミューダRain気化式加湿器」は使いやすく、おしゃれでお手入れも簡単で、故障もしないお気に入りの加湿器で、今でも我が家では大活躍です。 今回、テレワークの主人の書斎に使いやすい加湿器を探しに行った時に、「cado STEM 300
日本マクドナルドは12月27日、公式アプリ上で発表した「マクドナルドの福袋2024」の抽選結果について、システム障害により「落選」結果を表示できない状態になっていると明らかにした。 当選した人は、公式アプリにログイン後に表示される「抽選結果発表! チェックする」をタップすると「ご当選おめでとうございます!」という画像が表示される。これが確認ができない場合は落選だという。 同社は「楽しみにされているお客様にはご不便とご迷惑をおかけしておりますことを、心より深くお詫び申し上げます」と謝罪、理解を求めた。 今回のマクドナルドの福袋は、キッチン用品やインテリア雑貨を手掛けるBRUNO(東京都新宿区)とコラボレーションした「ポテト加湿器」など5つのアイテムを封入。価格は3000円で、11日から19日まで応募を受け付け、25日に当選結果を発表した。 関連記事 「マクドナルドの福袋2024」の受付開始
給水やお手入れの手軽さ、衛生的であることなどから、「加湿器はコレと決めている」という声も聞こえる象印のスチーム式加湿器。その人気の秘密や開発秘話に迫るとともに、適切な設置位置や、スチーム式加湿器の電気代を抑えながら使用する方法を、象印に聞いてみました!
空気清浄機の加湿機能は本当に必要?最近では、空気清浄機と加湿器が一体になったタイプも人気ですが、「加湿機能は使わない方がいい」という声も耳にするかもしれません。この記事では、加湿機能付き空気清浄機のメリット・デメリットを徹底解説。本当に加湿機能が必要なのか、賢く選ぶための情報を提供します。 空気清浄機の加湿機能は使わない方がいいの? 空気清浄機を選ぶ際に、加湿機能の有無は重要なポイントです。加湿機能付き空気清浄機は便利ですが、デメリットも存在します。 加湿機能を使うかどうかは、あなたの生活スタイルや、求める機能によって変わってきます。例えば、乾燥が気になる冬場や花粉症対策として加湿機能を重視するなら、加湿機能付きが有効です。しかし、お手入れの手間やカビの発生リスクを懸念する場合は、加湿機能なしの空気清浄機を選択する方が良いでしょう。 加湿器・空気清浄機一体型のデメリット この章では、加湿機
新たな車載用の「超音波加湿器」を設置しました。 先般の車中泊旅で加湿器のスイッチを入れると、本体の灯りはつくのですが、ミストが出てきませんでした。 帰宅して吸水芯や吹き出し口を清掃してもダメでした。これから、1月生まれの孫たちを車へ乗せる予定になっているため、新たな加湿器を求めることにしました。 検索してみると千円台の「超音波加湿器」があったため即決で「購入」しました。 ▼ 新しい加湿器をセットしスイッチを入れた様子です。 ▼ 届いた加湿器の本体を取り出したところです。 ▼ 本体を上から見た様子と充電用のUSBケーブルです。 ▼ 予備の吸水芯と説明書も入っていました。 ▼ 本体の上部を回して外した状態です。 ▼ 本体の下側は水を入れるタンクになっています。上側は芯棒で吸水上の先がミストの吹き出し口になっています。 ▼ 設置場所は2箇所にしました。1箇所は座席前の間にドリンクホルダーを取り付
おはようございます。 (月〜日曜日までの目標:35917/35000歩:筋トレ/1日3回) 私の部屋の加湿器は1か月ほど前に購入致しました。 それからは毎日使用しており、部屋の湿度を常に30%ほどに 保てるようになりましたので非常に良い買い物をしたと感じておりまし😉 昨日、母から加湿器は定期的に掃除をしないと健康を害するリスクが あると言われて中身の掃除をすることと致しました。 私としてはまだ購入してから1ヶ月しかたっておりませんし、 水道水を入れているだけなのでまだ汚れていないだろうなと 考えておりました。 風呂場でさっさと洗ってしまおうと加湿器を分解してみると、 分解した見えない部分の水や部品が黒くドロドロになっておりました。 水道水しか入れていないのに、1か月でこんなに中身が汚れるものなのかと 驚いてしまいました😢 ちなみに、以前のブログにて選挙にいった事を記載致しました。 【そ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く