[フレーム]
1 - 25 件 / 25件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
はじめに 今回は英語を話す方法の完全英語学習ロードマップを丁寧に解説していきます。私の第二言語習得研究の知見と行動科学(私自身の語学学習の経験を観察して得られた実証結果・多言語話者に取材をして気づいた彼らに共通した行動の特徴)に基づく学習マップを始めから丁寧に解説していきます。英会話の完全独学ができますので、今回のブログをしっかり理解して英語を話せるようになりましょう。 「ポリィの英語講義」というYoutubeチャンネルも開設致しましたので、ぜひこちらもチェックしみてください。こちらのチャンネルでは、今後英語学習ロードマップの実践動画をアップしていきたいと思います。 www.youtube.com 英語学習ロードマップ Phase1 学習方略に基づく学習計画(公開済み) Phase2 発音と単語で気づきを促す(公開済み) Phase3 浅い理解を深い理解に転換(公開済み) Phase4 英
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年にやりたいことは、いい習慣を身に付けることです。飲みすぎをやめて、毎日運動を心掛ける生活にしたいと思います。自分を変えるというのはなかなか難しいですね。そんな中、世界26カ国で続々刊行し、世界的ベストセラーとなっている自分を変える方法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【本書の紹介】 習慣を変えたり、目標達成するような本はたくさん出ています。 この本も、習慣改善本の1冊になると思います。 ただし、この本のすごいところは、著者が、世界最高の数十人の経済学者や心理学者、コンピューター科学者、医者たちと共同研究を行う機会に恵まれたところです。 これは、期待大ですね! それぞれの学者さんたちが、「自称世界最高」でないことを祈ります。
チラシを変えただけで受診者が1人から130人に14年前、私は「予防医療のマーケティング会社」を創業しました。 前回のnoteでもお伝えしましたが、まず取り組んだのが「乳がん検診の受診率を上げるプロジェクト」でした。 私たちは自治体が作成しているチラシを見直すことから始めました。 杉並区の乳がん検診のチラシは、もともとこんなデザインでした。 失礼ながら、情報が多すぎて何が言いたいのかわかりづらいものでした。 このチラシのコピーとデザインを、このように変えたのです。 やったことは大したことではありません。 メッセージを絞り、メリハリをつけ、情報量を大幅にカットしただけ。 ただ、結果は明らかでした。約1500人中「1人」だった受診者が「130人」に増えたのです。 1400人に無視されて悔しかった受診者が130人に増えた。 それはたしかによかったのですが、私が抱いたのは「悔しい」という思いでした。
まさにぼくのような「努力しようとしてもまるで続かない」、「挑戦を投げ出すことにだけは自信がある」人間にはピッタリの一冊といえるでしょう。 いや、ほんと、三日坊主どころか一日で投げ出したりしますからね、わたくし。 もしテレビゲームのようにステータスが数字になって見えていたら、「根性」や「精神力」の項目がマイナスになっているかもしれません。 しかし、行動科学においては人がポジティヴな行動を続けられたり、あるいはネガティヴな行動をやめられなかったりすることは、単にその人の精神力だけで決まってくるのではなく、環境からの働きかけが関係しているものと考えます。 その上でなるべく良い行動を取りやすい環境を整えようとするのがナッジの本質であり、セルフナッジとは自分で自分のまわりの環境を整備することを意味します。 あるいは、こう書いてもピンと来ないかもしれません。 ですが、人間の活動の成否がその周囲の環境や
KristenはIrrational Labsの共同創業者であり、Googleの行動経済学グループの立ち上げメンバーの1人です。 顧客との関係の中で、顧客があなたのプロダクトをいろいろ探究し、使うモチベーションが高いのは初日をおいて他はありません。 なぜでしょうか? 理由その1:衝動。初日において顧客は何らかの理由であなたのプロダクトをダウンロードし、使い始めるという動きを起こします。2日目にになってから、彼らはなぜそれを重要と考えたのか、なにが重要だと考えたのかを思い返すのです。 理由その2:サンクコスト。初日において、登録には少し時間を使いますから、顧客はその時間が無駄ではなかったと思いたがります。他のアプリを探したり、新しいオモチャが出ていないかチェックするほうが良かったと思いたくないのです。2日目には、あなたは顧客がしたことが他のどのようなものよりも意味があったと証明する必要があり
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
「週刊少年ジャンプで最高のマンガは?」 この答えは、必ずといっていいほど割れる ×ばつHだという人、売上的にも鬼滅という人、様々だ。 面白いことに、学生時代の友人だと被るのに、若者と話すと違ってくる。たしかに呪術やヒロアカは凄いけど、それを「ジャンプ最高傑作」と言われると違う気がする。 老害承知で「ドラゴンボールって知ってる?」と尋ねると、「知ってはいますが、読んでません」とにべもない。さらに、「あれ好きな人って、マンガだけでなく、ゲームやアニメで何度も目にしているから好きなんでしょ?」と畳みかけられる。 ううむ、確かに...... ドラゴンボールがジャンプ最高傑作である理由 私のモヤモヤは、『好き嫌い 行動科学最大の謎』で解消される。 何度も目にしたキャラや、あちこちで耳にした音楽が好きに
ノーベル賞経済学者リチャード・セイラーが「驚異的」と評する、傑出した行動科学者ケイティ・ミルクマンがそのすべての知見を注ぎ込んだ『自分を変える方法──いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学』(ケイティ・ミルクマン著、櫻井祐子訳、ダイヤモンド社)。世界26ヵ国で刊行が決まっている世界的ベストセラーだ。「自分や人の行動を変えるにはどうすればいいのか?」について、人間の「行動原理」を説きながらさまざまに説いた内容で、『やり抜く力 GRIT』著者で心理学者のアンジェラ・ダックワースは、「本書を読めば、誰もが超人級の人間になれる」とまで絶賛し、序文を寄せている。本原稿では同書から、その驚くべき内容の一部を特別に紹介する。(初出:2022年10月5日) 助言されると、自分がダメに思えてしまう? 私たちは、誰かが変われないのはその方法を知らないからだと思い込み、彼らに欠けている知識を授けよう
×ばつデザインを学びはじめて約2年半ぐらい。 読んだ関連記事は150以上。見つけた事例は60、フレームワークは10個ほど、関連本は25冊以上読んでみました。 今まで学んだことをポイントに絞ってここに書きます。スライドでサクッと見たい方はこちら。 //////// まずはじめに人の習性や思考のクセをスキとキライで分類してみました。(学術的な分類や表現については正確ではありません...。普通に生活していてスキ・キライの感覚に「納得できるか」を基準にまとまっています) 人は、そこそこ選びやすくて満足できる選択肢がスキハーバート・サイモンが生み出したサティスファイシングという考え方は、使える(思い出せる) 選択肢のなかから、必ずしも理想的とは言えないが、限りある認知リソースを使ってその場で決断を下すという観点では満足できそうなものを受け入れる過程をいう。 (中略) まず、たいていの顧客
行動科学者のKaty Milkman氏が自著『How to Change: The Science of Getting from Where You Are to Where You Want to Be』で解説した、良い習慣を身につけるための5つの洞察をご紹介します。 なお、Milkman氏自身が読み上げたオーディオバージョンをNext Big Ideaアプリで聴くこともできます。 1. 習慣化の方法は自分の思考回路に合わせるまず、悪い報告からお伝えします。それは日々の習慣に変化を起こそうとしても、ほとんどの場合は失敗するということ。 変化するのは難しいというのもありますが、それ以上に、戦略的に考えずに「大きく大胆な目標」だけを設定したり、「成功を視覚化する」など画一的な解決策を展開しようとすることが原因です。 しかし、自分の行く手を阻む原因を見極め、その障害に合わせて解決策を講じるこ
スタンフォード大学行動デザイン研究所創設者兼所長。行動科学者。大学で教鞭をとるかたわら、シリコンバレーのイノベーターに「人間行動の仕組み」を説き、その内容はプロダクト開発に生かされている。タイニー・ハビット・アカデミー主宰。コンピュータが人間行動に与える影響についての実験研究でマッコービー賞受賞。フォーチュン誌「知るべき新たな指導者(グル)10人」選出。スタンフォード大学での講座では、行動科学の実践により10週間で2400万人以上がユーザーとなるアプリを開発、リーンスタートアップの先駆けとして大きな話題になった。教え子からインスタグラム共同創設者など多数の起業家を輩出、シリコンバレーに大きな影響を与えている。本書はニューヨークタイムズ・ベストセラーとなり、世界20ヵ国で刊行が進んでいる。 習慣超大全 スタンフォード大学の行動科学者であり、行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発し
「iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ
自分が10代の頃などは、「外野が戦争反対と叫んだって何の役にも立たない」と穿った目で世を見ていたが、元々門外漢だった行動科学等を留学してじっくり学んだ結果、こういう時に人々が戦争反対と声を上げることがいかに効果的かが今では明確に整理できるようになり、新しい学問を学ぶのは楽しい。
行動科学と内発的動機で、職場を「ナッジ」する 〜ハーバード、米英政府など世界の "ナッジ "と先進企業のお取り組み事例から EQIQ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ウォール・ケーシー・ジェームズ)は、米英政府や企業で活用が進んでいる行動科学と内発的動機への理解を促進するため、第一線で活躍するゲストを招いたオンライン・イベントを、2021年6月25日(金) 13:00より開催いたします。 申し込み: https://nudges.peatix.com 2017年、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授が、行動経済学の分野での功績によりノーベル賞を受賞しました。彼が開発に携わった「ナッジ」(nudge:そっと後押しする)という概念が、世界中の政府や企業の間で注目を集めています。ナッジとは、経済的なインセンティブを変えたり、行動を禁止したりすることなく、意思決定に影響を与える方法のこと
哲学・思想、社会学、法学、経済学、美学・芸術学、医療・福祉等、人文科学・社会科学分野を中心とした出版活動を行っています。 2021年7月刊行のキャス・サンスティーン(吉良貴之訳)『入門・行動科学と公共政策』(https://www.keisoshobo.co.jp/book/b584353.html)の読書会が、翻訳者の吉良貴之さんも交えて8月18日にオンライン上で開催されました。かなり充実した内容でもあり、参加者みなさまのご厚意で、公開できることになりました。2回に分けてお送りします。本書の内容を超えて、より広く、より深くお読みいただく機会として、読書会の記録をぜひ追体験ください。[編集部] ■しかく導入 レガスピ: 本読書会は、学生を中心に私が7月よりインターネット上で主催している「来るべきアナキズムのための読書会(来ア会)」の第二回として企画されたものです。アナキズム=無政府主義と、公共政
行動科学者のジョン・レヴィーの最新刊が、2025年10月8日に刊行される。Michael Weschlerジョン・レヴィは自らホストとなり、社会的に大きな影響力を持つ人々を招くディナー・パーティの場を設けることで知られる行動科学者だ。レヴィは最新の著書でリーダーシップに関する神話を打ち破って効果的なチームを作る方法について論じている。彼によると、成功するリーダーに共通する普遍的な特性が1つ存在するが、それは知性やカリスマ性ではないという。すべての成功しているリーダーに共通することは何だろうか。 エグゼクティブ・コーチたちは、リーダーに共通する資質として、信頼性やカリスマ性、あるいは安心して意見を言える環境をつくる力などを挙げるかもしれない。 だがそれは間違いだとジョン・レヴィ(Jon Levy)は言う。 確かに、多くの影響力のある人たちは、知的かつ魅力的だ。しかし、これらの特性のいずれかが
添付ファイルをつけ忘れたまま、重要なメールを送ってしまった リモート会議中、マイクをオフにし忘れ、私語が上司に聞こえてしまった こうした「うっかりミス」は、誰にでも起こりうるものです。 問題は、それが繰り返されること。 注意していたつもりでも、また同じようなミスをしてしまう......というケースは少なくありません。 このような防げたはずのミスを減らすには、自分自身を責めるよりも、ミスが起きにくい環境を整えるほうが効果的です。 その有効な手法のひとつが、「ナッジ(nudge)」と呼ばれる行動科学の考え方です。 「ナッジ」とは何か? 行動を自然に変える設計 「ナッジ」とは何か? なぜナッジがヒューマンエラーに効くのか? 実践のカギ「EASTフレームワーク」 ビジネスシーンのナッジ例1:メールの誤送信チェック ビジネスシーンのナッジ例2:プロジェクトのタスク漏れ防止 「ナッジ」とは何か? 行動を自然に
副題は「ナッジからはじまる自由論と幸福論」。著者はノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラーらとともに「ナッジ」を利用した政策を推し進めようとしている人物であり、オバマ政権では行政管理予算局の情報政策及び規制政策担当官も務めています。 サンスティーンの本は1回読んでおかなければと前々から思っていたのですが、非常に多作な人物であり、「一体どれから読もうか?」などと考えているうちに今に至っていました。 そんな中で手にとったのがこの本。コンパクトな入門書のシリーズであるCambrige Elementsの公共経済学シリーズの1冊であり、本文140ページほどの中にサンスティーンの考えがコンパクトにまとまっています。 サンスティーンによる、自らの考えへの入門書と言えるでしょう。 目次は以下の通り。 第1章 イントロダクション 第2章 行動科学革命 第3章 自分で選べば幸せになれるのか? 第4章
恋愛をするとき、趣味が同じかどうかを重視する人は多いでしょう。共通の趣味がない人とは、結婚してもうまく行かないと考えてしまいがちです。しかし実際は、趣味や見た目よりも大切な"条件"があるそうで......。本記事では、ハーバード大学とグーグルで行動科学を研究したローガン・ウリー氏の著書『史上最も恋愛が難しい時代に 理想のパートナーと出会う方法』(河出書房新社)より一部を抜粋・再編集し、長続きしやすい相手の特徴について解説します。 共通の趣味は重要なのか? 以前、古い友人とドライブ旅行をしているとき、彼女とその夫がどれだけテニスが好きかという話題になりました。二人でテニスの話をしているうちにガソリンスタンドに着きました。彼女は車から降り、ガソリンが満タンになるのを待ちながらスマートフォンを見ていました。そして車内に戻ると、私の目の前にスマホを突きつけて「見て、うちの義理の両親。かわいいでしょ?」と言
良い習慣を身に付ける方法はわかった。だが、逆に悪い習慣を断つためにはどうすればいいのか? 脳トレコーチのジム・クイックが繰り出す難題に、スタンフォード大学のB・J・フォッグ博士は、自身が提唱する「行動(Behavior)=動機(Motivation) x 実行能力(Ability) x きっかけ(Trigger)」という行動モデルを用いて、具体的なアイディアを提示していく。 話題はもっとも難しいとされる「動機」を下げる方法に及ぶ。かつてフォッグ博士の大好物だったポップコーンを例に、2人の会話はついに核心に辿りつく。 代替行動で置き換えるB・J・フォッグ(以下フォッグ) たとえば、どうすればポップコーンを食べたいという動機をなくすことができるか? ほとんどの行動には、説得力のある理由があると考えられている。私が育った家庭では、ポップコーンは家族と過ごすリラックスタイムの象徴だった。家族は常に
スタンフォード大学行動デザイン研究所創設者兼所長。行動科学者。大学で教鞭をとるかたわら、シリコンバレーのイノベーターに「人間行動の仕組み」を説き、その内容はプロダクト開発に生かされている。タイニー・ハビット・アカデミー主宰。コンピュータが人間行動に与える影響についての実験研究でマッコービー賞受賞。フォーチュン誌「知るべき新たな指導者(グル)10人」選出。スタンフォード大学での講座では、行動科学の実践により10週間で2400万人以上がユーザーとなるアプリを開発、リーンスタートアップの先駆けとして大きな話題になった。教え子からインスタグラム共同創設者など多数の起業家を輩出、シリコンバレーに大きな影響を与えている。本書はニューヨークタイムズ・ベストセラーとなり、世界20ヵ国で刊行が進んでいる。 習慣超大全 スタンフォード大学の行動科学者であり、行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発し
スタンフォード大学行動デザイン研究所創設者兼所長。行動科学者。大学で教鞭をとるかたわら、シリコンバレーのイノベーターに「人間行動の仕組み」を説き、その内容はプロダクト開発に生かされている。タイニー・ハビット・アカデミー主宰。コンピュータが人間行動に与える影響についての実験研究でマッコービー賞受賞。フォーチュン誌「知るべき新たな指導者(グル)10人」選出。スタンフォード大学での講座では、行動科学の実践により10週間で2400万人以上がユーザーとなるアプリを開発、リーンスタートアップの先駆けとして大きな話題になった。教え子からインスタグラム共同創設者など多数の起業家を輩出、シリコンバレーに大きな影響を与えている。本書はニューヨークタイムズ・ベストセラーとなり、世界20ヵ国で刊行が進んでいる。 習慣超大全 スタンフォード大学の行動科学者であり、行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発し
TorrentFreak 車は盗まないでしょ? なら、どうして海賊版を? 2004年、映画業界はこのメッセージを訴えて、違法ダウンローダーを消費者に変えようとした。だが、このキャンペーンは結果的にミームとなって盛り上がっただけだった。的はずれな海賊版対策広告はこれだけではない。新たに公表された研究論文は、こうしたキャンペーンが犯しがちな失敗を行動科学的に説明している。 過去数十年にわたり、エンターテイメント業界は数々の海賊版対策メッセージを試みてきた。 最も象徴的なのは、間違いなく「You Wouldn’t Steal a Car」ビデオキャンペーンだろう。これはミームとなり、数々の風刺、嘲笑をもたらした。 「You Wouldn’t」ビデオは極端な例かもしれないが、総じて海賊版対策メッセージは的はずれなものが多い。こうしたメッセージは、損害を誇張したり、マルウェアなどの外部の脅威を強調し
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く