[フレーム]
1 - 40 件 / 53件
2024年以降、NISAの抜本的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入される予定です。 まだあまり盛り上がっていないように筆者は感じるのですが、新NISAは個人が資産運用を行うにあたって是非とも取り組むべき制度です。 恐らく銀行や証券会社は新NISAではほとんど儲からないでしょうから、案内が微妙かもしれません。今回は、この新NISAが、特に定期的に収入がある個人にとって、いかに良い制度であるかを見ていこうと思います。 新NISAの特徴 新NISAがあればほとんどの世帯にとっては十分 所見 新NISAの特徴 とにかく新NISAの特徴はどのようなものかをまずは確認しておきましょう。以下が新NISAのポイントです。 非課税保有期間の無期限化 口座開設期間の恒久化 つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年
新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 令和5年度の与党税制改正大綱が発表され、2024年からNISA制度が大幅にリニューアルされることになりました。 こちらの表がわかりやすいと思います。とりあえず「新NISA」と呼ぶことにします。 新NISA積立投資枠、成長投資枠と旧NISAの比較 ひとことで言えば、従来の一般NISAとつみたてNISAを合体したものが「新NISA」になります。「新NISA」には つみたて投資枠 成長投資枠(仮称) という、2つの区分が用意されます。 新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠とは これまでは、「つみたてNISA」か「一般NISA」か、どちらかを選ぶ必要がありましたが、「新NISA」はタイプが違う投資枠を、併用することができるようになりました。 さらに、非課税保有期間・口座開設期間ともに「無期限」になりました。既に多くの方が
来年からいよいよ期待の新制度である「新NISA」が始まる。そこで、新NISAを活用する上で「やってはいけないこと」と「すべきこと」について、最後の総点検をしたい。(経済評論家 山崎 元) ついに始まる「新NISA」は 期待が集まる大型の新制度 来年初から、「新NISA」が始まる。新NISA(少額投資非課税制度)は、後から岸田文雄政権を振り返ったときに、多分最大で、おそらくは唯一の善政と評価されるであろう期待の新制度であり、投資の優遇制度だ。恒久化されていていつでも投資を始められるし、税制優遇の対象期間は無期限だ。また、生涯投資枠が1人当たり1800万円ある。多くの国民にとって、十分な利用上の自由度と金額的規模を持っている。 気分的に慌てる必要はないのだが、後述のように、理屈上は早く始める方がいい。読者の準備は十分だろうか? 本稿では、新NISAを利用する上でのポイントを最終点検的に検討した
新NISAは年初に一括購入した方が効率的。それでも分散購入する理由(https://anond.hatelabo.jp/20231213201025)の元増田です。 資産は4800万円と書いてましたが円安と株高で5200万円くらいになってました。 NISAオルカンこわくなってきた https://anond.hatelabo.jp/20240111222400 一応いろいろ読んで自信を補強してきたつもりなんだけど、あまりにも大正義扱いなのが怖くなってきた。 「みんながこれが正しいと言ってる」という一点だけが漠然と怖い状態。 なんか落とし穴ある? 気持ちはよーくわかります。 いくつか事例を挙げて説明します。ちなみに私はそれを理解した上で、最終的には総資産の90%はインデックスに入れる予定です。(後述) 前提(再掲)◯株式(世界の経済)は全体として成長する。 ◯購入するものはインデックス投信と
楽天証券経営企画部広報マネージャーの松﨑裕美さん(撮影/写真映像部・東川哲也) この記事の写真をすべて見る 特定口座や一般口座の資産をいったん売却して新NISAに移したほうがいいのか? 損得の境界線を検証。アエラ増刊「AERA Money 2023秋冬号」より。 【図表】特定口座から新NISAに移すべきかがすぐわかる試算はこちら 新NISAの投資上限「1800万円」を一刻も早く埋めたい。でもそこまでの投資資金は、ない。 ならば、すでに保有している投資信託や株式をNISA口座に移せばよいのでは――。 大前提として、課税口座の特定口座や一般口座で株や投資信託(以下、投信)を保有している場合、利益が膨らめば、売却時に支払う税金も増える。 ネット上では、「特定口座の金融商品をいったん売却して利益に対する税金を払う(売却時に税金が引かれる)→現金化したらすぐに新NISAで同じ金融商品を買い直す。こう
お金を増やすには賢くなければならない。では具体的にどうすればいいのか。金融機関の甘言に厳しく対峙し、個人投資家へのアドバイスを送り続ける経済評論家の山崎元氏。特集『新NISA 徹底活用』(全15回)の#7では、その山崎氏が2024年からスタートする新NISAの賢い活用法を徹底指南する。(ダイヤモンド編集部 小栗正嗣) 大盤振る舞いとなった新NISAの正しい使い方 鍵は「長期でダメなものは、短期でもダメ」 2024年からNISAの制度が大きく変わる。これまであった、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAが、一つの「NISA」になって、規模も使い勝手も大幅に改善される。結果的に、投資家にとって期待以上だと褒めていい出来映えだ。一方、金融・運用業界にとっては、金額的な規模が大きくなったことに加え、顧客1人が一つの金融機関にしかNISA口座を持てないので、無視できないビジネス機会だ。既に
投資をしなければ資産は目減りするだけ 新NISAが始まってから「貯蓄から投資へ」とメディアがやたらと煽っています。しかし、具体的に「投資」といってもなにをすればいいのでしょうか? 多くの人は株を買えと簡単に言いますが、どの株を買ったらいいでしょう? そういった超初心者が疑問に思うことにすべて本稿で答えていきたいと思います。 まず、そもそもなぜ投資をしなければいけないのかという点について解説します。日銀の金融緩和やロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー価格の高騰などによってインフレ期待が完全に定着しました。インフレとは、お金の価値が目減りする現象です。 たとえば、年率3%のインフレの場合、100万円の貯金は翌年97万円の価値しか持ちません。つまり、現金やタンス預金、普通預金で保存していてもお金の実質的価値は目減りしてしまうということです。 100万円で買えるものはどんどん少なくなる 実は、イ
NISAのポイントはやはり「非課税」 2024年から始まる「新NISA」。ネット証券大手のSBIホールディングスや楽天証券などは、すでに口座数が1000万を超えていて、個人の関心も高まっているようです。 「NISA」とは、国がつくった非課税で投資ができる口座。通常の投資だと、儲かった額に対して20%ほどの税金(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0・315%の合計20・315%)がかかります。ところが、「NISA」の口座にある投資商品は、この税金がかからずに非課税となります。 たとえば、100万円で買った株が110万円で売れたとすれば、10万円の利益となり、通常の証券口座では、この利益の中から2万315円の税金が引かれ、実質的な手取りは7万9685円。一方で「NISA」の口座に入っている投資商品では、非課税のため10万円がそのまま実質的に手元に残る、という仕組みです。 「NISA」には
長期の積み立て投資を支援する非課税制度「つみたてNISA」の対象商品として、4月27日に米国のETFが加わりました。 金融庁によれば、つみたてNISAとしては初めての事例とのこと。投資信託とは何が違うのか、また何が狙いなのかを探りました。 コストはわずか年0.03%つみたてNISAでは金融庁が認めた金融商品を買うことができますが、制度上は「投資信託」と「ETF(上場株式投資信託)」に対応しています。 しかしETFは大和証券が取り扱う7本のみであり、多くの証券会社では投資信託のみを取り扱っています。実質的には「つみたてNISA=投資信託」と理解している人が多いのではないでしょうか。 そのつみたてNISA対象商品のリストに、ちょっとした異変が起きました。4月27日に「iシェアーズ・コア S&P 500 ETF」が追加されたのです。 4月27日付けで米国ETFが加わった(金融庁の資料より、筆者作
制度を「運用の観点から」読み直す 2024年から新しいNISA制度がスタートする。現在、「新NISA」と呼ばれることが多いようだが、金融庁は単に「NISA」と呼ぶことにしたい意向のようだ。これまで複数あった制度が一本化されるので適切だろう。ただ、期待も込めて言うなら、NISAの制度は今後も改善を伴って変化していく。本稿では、2024年に始まるNISA制度を「2024年NISA」と呼ぶことにする。 さて、2024年NISAの制度を、「適切な運用を前提として」運用に関係のある主な部分だけをかいつまんでまとめてみた。 2024年NISA制度、運用上の要点 (1)【運用益非課税】 NISA口座の中で運用すると有利だ。 運用益に対して通常約2割かかる税金が免除されるので、一般の課税口座での運用よりもNISA口座内での運用が有利だ。仮に期待リターンを年率5%とするとざっくり年率1%程度有利だと考えられ
新NISAについて。 あと、鎌倉投信さんのNISAの説明動画を貼りたかったのですが、ログインしないと見られないやつでした。 自分の疑問は以下に。 Q:旧NISAから新NISAへ移行する場合、新しく口座を作る必要はあるか? A:必要ないが、今まで積み立てた分とは別枠になる(ゼロから積み立て、もしく入金になる)。 Q:今までつみたてNISAで積み立てたものは移行できるのか? A:できない。放っておくと課税口座に移されるので、税金を払うのが嫌なら一旦解約(現金化)し、新NISA口座へ入れる。 新NISAの口座は非課税期間が無期限となるので、いわゆるロールオーバー(非課税期間が過ぎたお金を非課税枠に戻す操作)はなくなる。 Q:現金化した時に空く投資枠は元本ベース? A:その通り。 ⇡言葉で説明するのが難しかったのでこれは私の推測になりますが、元本(100万円)+儲け(50万円)=150万円だった時
運用資金は5年は使うあてのない金額にする 2025年の年金改正を控えて、「65歳まで保険料を支払う」、あるいは「支給開始年齢が70歳や75歳に引き上がる」といった案が出ていますが、今後、年金制度はどんどん"改悪"されていく可能性は高いです。前回も述べたように、おそらく年金だけで暮らすことは、非常に難しくなるでしょう。 年金だけで暮らせないとなると、働くほか、「運用する」ことを考えていかなければいけません。老後の運用について、大事な前提は、次の2つです。 前提1余裕資金で行う 80歳、90歳までカツカツで余裕資金がないといった高齢者は、そもそも株式投資をすべきか再考が必要だと思います。投資するなら、5年は使うあてのないお金を回しましょう。 かつて金融業界にいた私がつくづく思うのは、10年に一度は、大きい金融ショックがくる可能性が高いということです。今は景気がよくても、この先、何が起こるかわか
「新NISA元年」となった2024年は空前の株高に沸いている日本の市場。だが、〈話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ...荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ〉などでブームに乗った投資に警鐘を鳴らす経済ジャーナリストの荻原博子氏は、今の株高の先には大きな「日銀リスク」が待ち受けていると指摘する。それはひとつではなく、「金利リスク」「為替リスク」「株価リスク」という、3つの「爆弾」を抱えているというのだ。 〈「株価4万円超え」に沸く日本株市場が一気に崩壊するかもしれない...日銀が抱える「3つの爆弾」〉に続いて、その内実を詳にしよう。 円安は日本経済を潤すのか2つ目の爆弾は、「円安」。 「円安」は、庶民には厳しく、輸出企業は濡れ手に粟で儲かる環境と言える。これも、黒田日銀の「異次元緩和」で生み出されたものだ。 「異次元緩和」でじゃぶじゃぶに流された資金は、金利が上がらない日本から、コロナが終
新しいNISAは恒久化・無期限化・投資枠増額・併用可 2022年12月16日に2023年度(令和5年度)税制改正大綱が発表されました。「NISA拡充」「贈与税の課税方法見直し」「贈与の特例延長」など個人に影響の大きい制度改正案が記載されています。中でも圧倒的に注目度が高いのが「NISA拡充」です。 今回はNISA改正概要の解説と新しいNISAの活用方法を一緒に考えていきます。 投資の利益にかかる税金が非課税になるNISAは、2024年から大きく変わります。新しいNISA制度は、現行のつみたてNISAと一般NISAを合わせた制度になっているので、本記事では「統合NISA」と呼びたいと思います。 NISA改正でどう変わる? まず、現行のつみたてNISA・一般NISAの買い付けは、2023年末で終了します。ただし、現行NISAの非課税期間は無期限にはなりませんでした。現行NISAで保有していた資
記事『話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ...荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ』では、一見いいことづくめのように見える「新NISA」にも、さまざまなリスクが潜んでいることを提言している。国や金融機関が喧伝しているということは、そのウラには何かがあるということでもあるーー。 「国のお墨付き」の金融商品? 「新NISA」は、扱える(投資家が購入できる)投資信託について、信託報酬の基準などを金融庁が厳しく定めています。 ですから、「国が勧めるのだから大丈夫」という思い込みをしやすい。中には「安心して買っていい商品」と思い込んでいる人もいるかもしれません。 商品は、各種指数に沿って値動きをするインデックスファンドと、ファンドマネージャーという運用の専門家が投資する銘柄を選んで積極的な運用するアクティブファンドが中心です。 インデックスファンドでは、国内資産のみを対象としたものなら信託報酬
新NISA開始から約5カ月。気になりながらも静観している投資初心者が、本気で始めるならどうすればいいのか。会社員時代から節約し、給料から種銭を作って投資を始め、現在は資産1億8000万円超の個人投資家・桶井道さんは「新NISAで軌道に乗る人、頓挫する人の差は始める前の心構えで決まる」という――。 新NISAブーム、踊らされる人と自分の軸を持って始める人の差 今ほど投資が賑わったことがかつてあったでしょうか。投資メディアだけではなく、写真週刊誌やテレビのバラエティ番組でも投資を扱っています。芸能人がYouTubeで投資を語っています。数年前まで、街中で投資話を耳にすることはまずありませんでしたが、昨年くらいから投資話をされることもあります。それだけ投資が一般化しつつあるということでしょう。これは、2024年から始まった新NISAによる効果だと思います。 新NISAが始まって5カ月ほどが経過し
「新NISA」のつみたて投資枠や成長投資枠で投資信託の積立投資をしている人からよく聞かれる質問の一つに、「毎月の積立日は、何日に設定するのがベストですか?」というのがあります。 「月初や月末がいい」「月初や月末よりも10日、15日といった中旬がいい」「五十日(ごとうび・5と10のつく日)ではなく中途半端な日がいい」などの説や、「積立日はいつでも大差ない」「長期間だとパフォーマンスの差はほぼなくなるから気にしなくていい」などという意見も耳にします。 そこで今回は、過去のデータを使って、新NISAで投資信託の積立投資をする際に「資産をもっとも増やせる積立日は何日なのか」を解説しましょう。実は、結論は筆者も予期していなかった意外なものでした。 【※(注記)関連記事はこちら!】 ⇒NISAの積立頻度は「毎月」と「毎日」のどちらが有利か?異なる期間&株価指数で検証すると、僅差で「毎日」が有利も「クレカ積立」
競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを...そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 株価が大暴落で人生終わりました もうね...何もしてないのに毎日のように月収レベル以上に金が減っている状況で ガチで楽しくてワクワクが止まりません! 投資をやられている方なら誰もがご存知でしょうが 現在株式が絶賛大暴落中で さらに超スピードで円高も進んでいる状況で 米国株投資がメインの
競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを...そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 悪魔的資産運用!新NISAを使ってたった5年で生涯永久に月20万以上を受け取れる究極の自動ATMを作る方法! 僕は現状新NISAに月30万、そして特定口座に月10万と 毎月合計40万ほど楽天証券に積立をしております 新NISAというのは積立投資枠+成長投資枠で 毎年合計360万まで
競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを...そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 投資信託の元本抜きを完了し、現金余力が最大になりました 前回の記事でお話した通り、含み益は利確をしなくては幻であるということで 1月にやった旧NISA口座での元本抜きに続いて 今回は新しく特定口座での投資信託の元本抜きを行いました 含み益は利確をしない限り幻である!投資信託の元本抜
競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを...そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 33歳でアッパーマス層に到達する見通しが完全に立ちました 大統領選挙が終わり、トランプがまた大統領に返り咲いたわけですが 大統領選挙の少し前から米国株の勢いが戻ってきておりまして 米国株に以前から投資をしていた人にとっては 目先の円安の恩恵もあり現状ではかなり利益を得ている状況では
今月より月の積立投資を月45万から月50万にします 今回は簡単なご報告になるのですが ちょっと個人的に思うことがありまして 今月から僕の将来の資産形成の本丸である 楽天証券の毎月の積立投資の金額を 現在の月45万から月50万に増額しようと思います 理由としては、現状の現金余力が多すぎるのと 個人的にやっている副業等がだんだんと軌道に乗ってきたこともあり 現状で工場派遣の収入と合わせると どんなに少なくても手取りで毎月40万以上はあるので 現状で現金余力もかなりあることから 現在の僕の資産状況をもってすれば 仮に毎月50万積立投資をしたとしても 全く支障がなく余力を持って積み立て続けられると判断できたので 今月より積立投資の金額を増額することにいたしました 資金配分は新NISAの分として月30万のMAX投資は当然ですが 特定口座として新NISAとは別に毎月20万ずつ積み立てていき 新NISA
33歳キモオタの現在の資産状況について お久しぶりです、萌えアニメ大好きキモオタです というわけで今月も25日を過ぎましたので 最近ブログのモチベが落ちまくって記事更新すらだるいですが ここで頑張らないとその当時の資産状況が将来振り返ることができなくなってしまいますので 頑張って現在の僕の資産状況ということで記事に残しておこうと思います ウェルスナビ&ideco ウェルスナビ初期投資金額10万でそこから一切放置 ideco初期投資金額69000円でそこから一切放置 仮想通貨(ビットバンク&バイビット) 仮想通貨に投資をした金額としては ビットバンク約80万+バイビットで約20万で合計で100万ですが バイビットに関してはすでに全額原資抜きが完了しており バイビットに関しましては現状すでに全てノーリスクの無料コインとなってます ということで実質現状の僕が身銭を切っている投資金額としては ビッ
32歳底辺派遣おじさんの資産が2300万突破したようです 今回は12月版の資産公開をやっていきたいと思います いきなりネタバレになるんですが 今月でようやく資産が2300万を超えることができました 現状、僕の資産配分的に結構株式の比率が大きくなってきていますので 株式のようなリスク資産に資産配分を大きくすると どうしても世間の相場に自分の資産が非常に左右されてしまうので 今年中の到達はどうかな?って思っていたんですが 計算してみたらこの記事を書いている時点で資産的には2300万を突破しておりましたので 下手したら明日には下がっているかもしれませんので このチャンスを逃すまいと思い、急いで当記事を書いているわけになります では早速いつも通り、現状の各資産のスクショを公開していき 最後に電卓で計算して総資産を出していきたいと思います! たった半年で誰でも貯金200万貯まるってマジ?アイシン期間
競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを...そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと これから株価は大暴落する!もう二度と元の株価には戻らない! 株価大暴落してマジできついですね... おそらくですけど、株価はこれから大暴落して リーマンショックの再来になると思います 僕もちょっと前まで最大で含み益が 600万を超えていた瞬間もありましたが 今ではもうたった2週間ほどで
33歳底辺派遣社員の資産状況2025年2月版 どうも今月も給料日になりましたので 現在の僕の資産状況について記録を残しておきます 結果論で言いますと、今月は株価はかなり苦戦気味で 僕の資産状況も芳しくありません では早速各種資産状況の様子です ウェルスナビ&ideco ウェルスナビ投資金額10万から一切追加投資なしで放置 ideco投資金額69000円から一切追加投資なしで放置 仮想通貨(ビットバンク&バイビット) ビットバンク 投資金額80万 バイビット 投資金額20万→原資全て回収済み→現在全て無料コイン 仮想通貨に関しましては当ブログでは何回も言ってますが あくまでも初期投資金額のみの100万円で資産計上しており 利確して現金化しない限り 含み益等は考慮しないことにしております そして仮に含み損になりましたら その時点の評価額で計算することにしております 今年世間ではトランプがアメリ
株価超絶大暴落中の33歳底辺派遣社員おじさんの総資産公開 はい、今月も給料日がやってきたということで 僕の現在の総資産を記録として残しておきます 前回の総資産公開時の時点でも 【株価大暴落】FIREを目指す2025年2月時点の33歳底辺派遣社員の資産状況 かなり米国株式は下落しておりましたが 今回はその時よりもさらに下落しており 世間では新NISAを損切りしたとかいう人もネタではなく ガチで珍しくないぐらい 僕のように米国株の積立投資等をメインに資産形成に励んでいる人にとっては 非常に厳しい展開が続いておりますが そんななか僕の総資産は現在のところにいくらになっているのでしょうか? ということで、早速現状をありのまま公開していきたいと思います 一年で誰でも300万貯金可能だと!期間工各社の採用及び入社祝い金の情報を見てみる ウェルスナビ&ideco ウェルスナビ初期投資金額10万円から一切
積立投資の金額を月32万積立から月40万積立に増額しようと思います 今回は、この間の記事の続きの話になりますが 最近の株高の影響もあり、旧NISAの元本部分の原資抜きに成功し 現在も運用している旧NISA口座に関しては 完全なるノーリスク口座とすることができたんですが ↓これを 原資部分をすべて抜き、リスクなしの無料旧NISA口座にした! 旧NISAに投資をした元本分のお金を抜いて精神的にストレス皆無のノーリスクの旧NISAにして投資を継続しようと思います! そのおかげで現金余力が大幅に増えて 現状だと余力は約1300万ほどとなりました 僕の現状の総資産的や年齢を考慮して考えてみると この約1300万の現金余力は総資産の50%を優に超えてしまいますので この現金余力はさすがに明らかに多いと考えられるので 現金が相場の暴落時には 最大の安心感をもたらすというのはわかってはいるのですが このま
競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを...そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 2024年の新NISAの僕の投資戦略が決定しました! お久しぶりですタテヤマです 今回は以前に当ブログでもお話しした 2024年の新NISAについてのお話になるのですが 【月30万積立】FIREするぞ!2024年から始まる新nisaについての僕の戦略について語ります【MAX積立投資
新NISAを使った最強無限ATMが後4年で完成する件について 以前僕はこういった記事を書きました 悪魔的資産運用!新NISAを使ってたった5年で生涯永久に月20万以上を受け取れる究極の自動ATMを作る方法! この最強無限ATMがなんだかんだで後4年で完成を迎えるので とりあえず1年終了時の現時点の様子を記事で残しておきたいと思います ちなみに最強無限ATMというのは俗にいう新NISAの事です そして投資対象としてはナスダック100やfang+を多めにした 超攻め攻めのポートフォリオになります これを最速最短の5年で新NISAの枠を全て埋めることで 独身であればそれだけでもはや人生を確実に上がれると断言できるような 究極の最強無限ATMが作れるのです ちなみに僕の想定では この最強無限ATMが完成した瞬間に もはやどうやっても生涯に渡り 完全FIREができるようになる見通しですので 僕が底辺
競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを...そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 投資資金の元本抜きをしてノーリスクの無料特定口座を作り大暴落に備えます いよいよと申しますか、遂にこの日が来てしまったといいますか 以前も僕は同じことをやりましたが 旧NISAに投資をした元本分のお金を抜いて精神的にストレス皆無のノーリスクの旧NISAにして投資を継続しようと思いま
FIREを目指す34歳底辺派遣社員の2025年6月時点の資産状況 どうも今月も資産公開の日が来たので現時点の資産状況を記録しておきます では早速公開していきます ウェルスナビ&ideco&仮想通貨関連 ウェルスナビ初期投資金額10万円入金後一切放置 ideco初期投資金額69000円入金後一切放置 仮想通貨関連 初期投資金額100万円 ビットバンク バイビット 仮想通貨に関しましては当ブログでは利確をして現金化をするまでは 含み益等は一切考慮せずにあくまでも投資元本である 100万円で一律資産計上をしております したがって現時点では含み益が発生していて 仮想通貨の資産自体は合計で100万円自体は超えておりますが それでも利確して現金化をしておりませんので あくまでもブログ上では投資元本である100万円として計算しております 不動産クラファン投資関連 前回の資産公開時と変わらず現時点で 55
競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを...そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 2024年からスタートする新nisaについての僕の戦略について こんにちはタテヤマです 資産運用の知識がある方はすでにご存じでしょうが 来年の2024年から現行のNISAが改変され 年間120万の投資額から年間360万まで投資可能額が拡大されます (それぞれ積立投資枠が年間120万
Published 2025年02月12日 18:07 (JST) Updated 2025年02月12日 18:25 (JST) 日本証券業協会は12日、新たな少額投資非課税制度(NISA)が始まった2024年についての年間利用動向調査を発表した。1人当たりの平均投資額は、主に投資信託を購入する「つみたて投資枠」が47万3千円、個別の株式なども運用対象の「成長投資枠」が103万3千円だった。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く