[フレーム]
1 - 40 件 / 55件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
この記事の3つのポイント ロイ・コーンの3原則は「ツェねずみ」の行動と一致 戦略的優勢を犠牲にして戦術的勝利を追求するやり方 強者が利を得るには偽善に見える利他的な行動が最善 (文中敬称略) ドナルド・トランプ米大統領の若き日を描いた映画「アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方」に、若きトランプにビジネスの師匠となった弁護士ロイ・コーンが教えた3原則が登場する。曰く「攻撃あるのみ」「非を絶対に認めるな!」「勝利を主張し続けろ!」―― (「『機動戦士Gundam GQuuuuuuX」に悶絶しております』で触れた)。 この話を書いてから、「ロイ・コーンの3原則は、以前どこかで見たか読んだかしたことがある」とずっと考えていたが、やっと思い当たった。 これは宮沢賢治の「ツェねずみ」だ。 (「ツェねずみ」は青空文庫で読むことができる) 「ツェねずみ」は弱者の必勝戦略とその顛末(てんまつ)を描いて
11月6日(水)、宮沢賢治氏が描いた理想郷「イーハトーヴォ」を旅人として探索できるRPG『イーハトーヴォ物語』がプレイできるスティックタイプ型の家庭用ゲーム機『脳を鍛える大人の娯楽ゲーム 4in1』が2024年11月11日(月)より販売開始されることをライソン株式会社が発表した。 本商品は、スティック型のゲーム機をテレビのHDMIポートに挿入するだけで付属のワイヤレスコントローラーで合計4つのゲームをプレイできるものだ。収録タイトルは、『イーハトーヴォ物語』をはじめ、競走馬育成シミュレーションゲーム『サラブレッドブリーダー3』、『麻雀倶楽部』、『新・将棋倶楽部』だ。 1993年にスーパーファミコンに向けて発売された『イーハトーヴォ物語』は、宮沢賢治氏が描いた理想郷「イーハトーヴォ」を舞台としたRPGだ。戦闘やレベルアップといった要素はなく、住民やどうぶつの話を聞いて情報をあつめ、物語を読み
中村圭志 Daydream Believer 白昼夢研究所 @seattlelubbock 『サクリファイス』のニューエイジ的部分の解析は後に回すとして、宮沢賢治『銀河鉄道』に話を進めます。こちらは日本人の作品ですが、しかし戦前の熱狂的仏教徒のメッセージは現代日本人読者には全然通じていない、という皮肉な好例です。『銀河鉄道』は法華信仰なのに読者の印象ではキリスト教です。 pic.twitter.com/aQdB2RJAIn 2021年08月04日 13:50:29 中村圭志 Daydream Believer 白昼夢研究所 @seattlelubbock 『銀河鉄道の夜』を要約しますと......家庭の事情で児童労働している小学生ジョバンニが祭りの晩に疎外を感じて郊外の丘で寝入ります。気づくと銀河鉄道列車に乗っており、親友のカムパネルラと魂の高揚する旅をします。が、友は消える。目も覚める。町に行くと
孫が暗唱した宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に、私が習った時と違う部分があった。今は違うのか。 孫は「ヒデリノトキハナミダヲナガシ」と暗唱していたが、私は「ヒドリノトキハ〜」と習い、ヒドリとは日雇いの意味であると教わった覚えがある。 宮沢賢治(1896-1933)は岩手県花巻市出身の詩人であり童話作家です。 代表作のひとつである『雨ニモマケズ』は、没後に発見された手帳に書かれていたメモで、「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」で始まり「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」で終わる、漢字とカタカナで書かれた詩です。 手帳に書かれている文字は「ヒドリ」と読めますが、これが「ヒデリ」の誤記なのかという論争は現在も続いているようです。 主に次の3つの説があり、いまだはっきりしていないようですが、1日照りの誤記であるとするものが多いようです。 1「ヒデリ」日照りの誤記 2「ヒドリ」で良い。日雇い仕事のこと。 3「ヒ
剣kenn @hskenncutter 宮沢賢治を見習って1日玄米4合生活した人のブログを読んだことあんだけどさ。ものすごくしょっぱい付け合せが欲しくなるんだってね。終盤なんかご飯に直接味噌を乗せて食ってたと。そらオマエ、卒中で死ぬやろと。卒中が国民病だったってこういうことなんだよね。今はそこまでコメ食わなくて済むけんの 2023年04月27日 19:02:15 リンク 入門 食の社会学 日本食の伝統 20 明治、大正、昭和前期の家庭食 橋本 直樹先生が執筆しているブログです。食の専門家ならではの意見や研究内容、イベント情報等「食」に関する情報を発信しています。 1 user リンク 日本食糧新聞電子版 創刊80周年記念特集:健康食の80年=減塩食 塩分、戦前から半減 3層連携で摂取抑制を - 日本食糧新聞電子版 コメ食中心の食生活で味噌や醤油、漬物、塩干魚の消費が多かった戦前の日本では、一
詩人で童話作家の宮沢賢治が購入した楽器など、「宮沢賢治と音楽」をテーマにした企画展が愛知県大府市で開かれています。 宮沢賢治はクラシック音楽が趣味だったことでも知られていて、農民や友人を集めて演奏会などを開いていたとされています。 会場の大府市歴史民俗資料館ではこうした演奏会のために賢治が購入した楽器のうち、大府市に本社を置くメーカーが製造したものなど、宮沢賢治と音楽にまつわる品、30点が展示されています。 このうち大正時代に購入したとされるビオラには賢治の親友で音楽教員の藤原嘉藤治とその家族のことを示していると推測されるプレートが取り付けられています。 これは今回の企画展の開催に向けて楽器の修理を行っている最中に大府市歴史民俗資料館の職員が初めて見つけたものだということです。 このほか、賢治が農学校で教べんをとっていたころの教え子に贈ったというレコードやバイオリンのケースなども展示されて
さて、盛岡以外の岩手。 とりあえず花巻周辺から。花巻は宮沢賢治の故郷であり、花巻東高校があることからこれ絡みのスポットもそれなりにある。また周辺の町を合併しているのでそちらにあったものも今では花巻にあるものになっている。 とりわけ宮沢賢治絡みは非常に多い。 宮沢賢治記念館: 宮沢賢治について考える際にこの施設を抜きにしては語れない。新花巻駅そばの山の上(歩いていくにはちょっと遠い)にある。麓には「宮沢賢治童話村」という関連施設もあり近くなので必見っぽいが少し低年齢向けかもしれない。 羅須地人協会: 現在は花巻空港に隣接する花巻農業高校敷地内に移設されている。宮沢賢治が書いたとされる黒板「下ノ畑ニ居リマス」は現在もかすれるたびに生徒が書き足して保存している。移設前の場所は記念館の南の方にある「雨ニモマケズ記念碑」がある場所にあった(この記念碑の字を書いたのは高村光太郎、宮沢賢治の弟を頼って花
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございますwww.bluemoonbell.work やっと最後になりました。 年内に書き終わってよかったです(* ́▽`*) アクセス 櫻山神社の次に向かったのは光原社です。 時間が無くても、どーしても行きたかった場所です。 車でおよそ7分ほど。 盛岡駅から徒歩10分くらい、駐車場は無いので近隣のコインパーキングへ止める事になります。 ただし、街中なので混んでいます。 我が家は止められてラッキーって感じでした(^^; 道路を挟んで、光原社と光原社本店が向かい合って建っています。 岩手銀行赤レンガ館の前を通りました。 車の中から撮ったので変に反射してます💦徒歩で観光だったら入ってみたかったです。 岩手銀行赤レンガ館 光原社 光原社は、宮沢賢治の生前唯一の童話集『注文の多い料理店』を出した出版社で、宮沢賢治と創業者が高等学校時代に、先輩・後輩だった縁によるもの
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【130】バットを振りました。 今日、と言っても9/21は、 宮沢賢治さんの命日とのこと。 ちょうど90年です。 ということで『或る農学生の日誌』 を読みながらバットを振りました。 出だしだけです。 青空文庫より。 『或る農学生の日誌』 宮沢賢治 序 ぼくは農学校の三年生になったときから今日まで三年の間のぼくの日誌を公開する。どうせぼくは字も文章も下手だ。ぼくと同じように本気に仕事にかかった人でなかったらこんなもの実に厭な面白くもないものにちがいない。いまぼくが読み返かえしてみてさえ実に意気地なく野蛮なような気のするところがたくさんあるのだ。 とスタートで、日誌が公開されて行くというわけです。 10行の箇条書きにして、 1行5回ずつ【言って振り】ました。 農学校の三年生になったときから、 今日まで三年の間の ぼくの日誌を公開する。 どうせぼくは字も文章
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 文豪、宮沢賢治の『ツェねずみ』を読みながらバットを振りました。 出だしだけです。 青空文庫より。 『ツェねずみ』 宮沢賢治 ある古い家の、まっくらな天井裏に、「ツェ」という名まえのねずみがすんでいました。 ある日ツェねずみは、きょろきょろ四方を見まわしながら、床下街道を歩いていますと、向こうからいたちが、何かいいものをたくさんもって、風のように走って参りました。そしてツェねずみを見て、ちょっとたちどまって早口に言いました。 「おい、ツェねずみ。お前んとこの戸棚の穴から、こんぺいとうがばらばらこぼれているぜ。早く行ってひろいな。」 ツェねずみは、もうひげもぴくぴくするくらいよろこんで、いたちにはお礼も言わずに、いっさんにそっちへ走って行きました。ところが戸棚の下まで来たとき、いきなり足がチクリとしました。そして、「止まれ、
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 今日は文豪スイングということで、 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』です。 ピンクの10行を【言って振り】 3回繰り返しました。 『あらすじで読む日本の名著2』 より引用。出だしだけ。 先生は、黒板に吊した大きな 黒い星座図の銀河帯 のようなところを指しながら、 「みなさんは、この ぼんやりとした白いものが ほんとうはなにかご承知ですか」 と問いかけました。 ジョバンニは、確かに あれはみんな星だと 雑誌で読んだことがありましたが、 先生に指されると、 はっきり答えられませんでした。 ↑ウィキペディアより引用。 本日の素振り文武両道の概要。 2024年06月23日 素振りの本数 : 150 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【200】バットを振りました。 『注文の多い料理店』の出だしを読みながらバットを振りました。 青空文庫より。 『注文の多い料理店』 宮沢賢治 二人の若い紳士が、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲をかついで、白熊のような犬を二ひきつれて、だいぶ山奥の、木の葉のかさかさしたとこを、こんなことを云いながら、あるいておりました。 「ぜんたい、ここらの山は怪しからんね。鳥も獣けものも一疋も居やがらん。なんでも構わないから、早くタンタアーンと、やって見たいもんだなあ。」 10行を言いながらバットを振りました。 10回ずつ繰り返し、100素振りでした。 二人の若い紳士が、 イギリスの兵隊のかたちをして、 白熊のような犬を二ひきつれて、 山奥の葉のかさかさしたとこを、 あるいておりました。 「ここらの山は怪しからんね。 鳥も獣も一疋も居やがらん。
猫というのは時々、物思いにふけっているような佇まいを見せることがあります。 その表情は、まるで哲学者のような あるいは詩人のような。 私の気のせいかしら? 雨ニモマケズ Ver.ユズ 東に咳する人があれば 行ってあたため 西に疲れた人いれば はっぱをかけ 南に忙しい人あれば 行って手伝い 北に争ひあれば 目を覚まさせる さういふ猫に わたしはなりたい DVD「銀河鉄道の夜」 宮沢賢治でまず連想するのは「銀河鉄道の夜」なのです。 大好きでDVDも持っています。 リンク 物語を味わうというよりも、美しい映像を楽しみたい人向け。 できるならば大きな画面で観たいかも。 ストレスを感じた日など、眠る直前に観たりしています。 日常と全く違う幻想的な世界に浸れて、現実を忘れられます。 写真集「宮沢賢治の幻想写真館」 もうひとつ大好きなのが、写真集「宮沢賢治の幻想写真館」。 宮沢賢治の童話2作と、写真家
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 文豪スイングをしました。 日本を大きく分けると、 北海道、本州、四国、九州です。 そこで、 「北」「本」「四」「九」で 始まるタイトルの小説を読み、 バットを振って行きます。 本日は「北」で バットを振りました。 出だしだけ。 宮沢賢治, 『北守将軍と三人兄弟の医者』 (ほくもり将軍) むかしラユーといふ首都に、兄弟三人の医者がいた。いちばん上のリンパーは、普通の人の医者だつた。その弟のリンプーは、馬や羊の医者だつた。いちばん末のリンポーは、草だの木だのの医者だつた。そして兄弟三人は、町のいちばん南にあたる、黄いろな崖のとつぱなへ、青い瓦の病院を、三つならべて建てていて、てんでに白や朱の旗を、風にぱたぱた云いはせていた。 10行にしてバットスイング。 1行を【言って1振り】し、 3回ずつ繰り返しました。 昔、ラユーという
宮沢賢治の全集を読んでいる。 清廉なこころのあり方と幻想的な描写、というイメージで語られることが多い作家だと思うが、まだあまり作品を読んだことがない人で、このぐらいの理解でいたら、損をしていると言いたい。 宮沢賢治の良さは他にも、観察眼を突き詰めると対象への愛情とともに冷徹さを伴う好例のような、少し寒気がするほど容赦のない描写や、人を食っているとしか思えない異様な会話劇があって、これはサンドウィッチマンの文字起こしされた漫才を読んでいるのと同じくらい笑える。みんな読んだらいいと思う(『気のいい火山弾』『毒もみのすきな署長さん』がおすすめ)。 ... さて『ツェねずみ』だ。 これも宮沢賢治の短編で、ある種の人間とそれが引き起こす不幸のことを、他の文芸作品では触れた経験がないぐらい明らかにしており、衝撃だった。 ... ツェねずみという一匹の鼠が屋根裏に住んでいる。 ツェねずみは要領が悪い一方で欲が深
東京建物株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員 小澤 克人、以下「東京建物」)は、2025年2月21日(金)から2025年3月20日(木)まで、東京建物京橋ビル1階の「BAG-Brillia Art Gallery-(バッグ ブリリア アート ギャラリー、以下「BAG」)」で企画展「みんなでつくる未来の公園 ヘラルボニーと宮沢賢治」を開催します。 本展は、「異彩を、放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー「株式会社ヘラルボニー」代表の松田崇弥・文登兄弟が、同郷岩手県出身の宮沢賢治の物語「虔十公園林(けんじゅうこうえんりん)」から着想を得て企画しました。主人公の虔十は、周囲から「少し足りない」と思われていた青年で、植物が育ちにくい土壌の中で杉苗700本を植え続けました。物語の中で杉の木は虔十の死後も育ち続け、「虔十公園林」と
みんなー!うしるだよー! 今回はねえ!岩手県の花巻駅にやって来たんだ! え?花巻温泉に入り行くのかって!? ノンノン♪花巻温泉より南にある大沢温泉に宿泊しに行くんだ! バスで大沢温泉を目指しますの! 『大沢温泉湯治屋』にやって来ましたの! 休憩所 客室 お食事処「やはぎ」 ひっつみ定食 豊沢の湯 脱衣所 浴場 薬師の湯 脱衣所 浴場 ぬる湯 あつ湯 2日目 共同自炊場 ランドリー&マッサージルーム ごらく場 昼食 大沢の湯 脱衣所 浴槽 夕食(2日目) 3日目 泉質・営業時間・アクセス・地図 バスで大沢温泉を目指しますの! 花巻駅からは宿泊者限定の無料送迎バスが走っていて、これに乗車して大沢温泉を目指します。 無料送迎バスは大沢温泉だけではなく、花巻南温泉峡に分類される、松倉温泉、志戸平温泉、渡り温泉、山の神温泉、高倉山温泉、鉛温泉、新鉛温泉の8つの温泉の宿泊客も乗車するので、バス停には行
Published 2023年01月27日 21:55 (JST) Updated 2023年01月27日 22:30 (JST) フランス文学者で宮沢賢治の研究でも知られる詩人の天沢退二郎(あまざわ・たいじろう)さんが25日午後7時35分、千葉市稲毛区の病院で死去した。86歳。東京都出身。葬儀は近親者で行う。喪主は妻でイラストレーターのマリ林(まりりん)さん。 幼い頃から宮沢賢治の作品に親しみ、「校本宮沢賢治全集」の編著に関わった。宮沢賢治学会の代表理事も務め、少年少女のための小説「オレンジ党」シリーズなども執筆した。 詩集で藤村記念歴程賞、高見順賞などを受賞。ジョルジュ・バタイユやアンリ・ボスコの翻訳も手がけた。
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【180】バットを振りました。 色にちなんだ小説を読みながら、 バットを振っています。 今日は「黒」色ということで、 宮沢賢治, 『黒ぶだう』 (多分、葡萄でしょう) 青空文庫より引用。出だしだけ。 仔牛が厭きて頭をぶらぶら振ってゐましたら向ふの丘の上を通りかかった赤狐が風のやうに走って来ました。 「おい、散歩に出ようぢゃないか。僕がこの柵を持ちあげてゐるから早くくぐっておしまひ。」 仔牛は云はれた通りまづ前あしを折って生え出したばかりの角を大事にくぐしそれから後あしをちゞめて首尾よく柵を抜けました。二人は林の方へ行きました。 狐が青ぞらを見ては何べんもタンと舌を鳴らしました。 そして二人は樺林の中のベチュラ公爵の別荘の前を通りました。 ところが別荘の中はしいんとして煙突からはいつものコルク抜きのやうな煙も出ず鉄の垣が行儀よくみちに影法師を落してゐるだ
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【100】バットを振りました。 文豪、宮沢賢治の『風の又三郎』 を読みながらバットを振りました。 『あらすじで読む日本の名著3』 より引用。出だしだけ。 宮沢賢治『風の又三郎』 谷川の岸に小さな学校がありました。教室は一つですが、生徒は一年から六年までいました。 さわやかな朝でした。二人の一年生がやってきて、教室の中をみますと、二人ともびっくりして棒立ちになり、それから顔を見合わせてぶるぶるふるえ、一人は泣き出しました。一番前の座席に、 顔も知らない赤い髪の子どもが座っていたのです。 そのとき、嘉助や佐太郎や耕助がどやどややってきました。「なして泣いでら」。 次の10行を【言って振り】 4回繰り返し、40スイングでした。 谷川の岸の小さな学校。 教室一つ、生徒一年から六年。 朝、二人の一年生がやってきた。 二人ともびっくりし、 ぶるぶるふるえ一人は泣き
ハッピーアートが贈る宮沢賢治の絵本第4巻(イメージで読み解く宮沢賢治の絵本4)です。宮沢賢治は生前は無名でしたが死後、現在にいたるまで最もよく読まれている天才作家の一人となりました。その魅力は何と言っても仏教思想に裏づけされた深く美しいイマジネージョンの力だと感じます。ほとんどの作家が時代の変化と共にあっさりと読まれなくなるのに比べ、賢治の永遠性は時と時代を超えいつまでもいつまでも読まれ続けるであろう圧倒的な力を感じます。この本ではその膨大な賢治作品の童話の中から有名なインドラの網、よだかの星、雁の童子の三篇に幻想的なイラストをつけてみました。賢治の原文はすでに今の時代では難しく読みづらいと感じる人も多いとは思いますが、イラストをつけることで親しみやすく楽しめる本に仕上がったと感じています。 絵本「イメージで読み解く宮沢賢治の絵本4: インドラの網、よだかの星、雁の童子、三篇収録」は、20
スピリチュアルな何か、霊性と呼ばれるようなものと結びついた表現は古代から生まれており、人類にとってのカタルシスになっていたはずだ。しかし現在ではそうしたものがタブー視される傾向があり、5館を巡回するこの企画展を通して「宗教以前に芸術があったことを示したい」と語るのは、足利市立美術館の次長で同館の展示を担当する江尻潔。5つに章立てされた展示を順に追いかけていきたい。 最初の章は、「見神者たち」。宗教家や霊能者、あるいは憑依によって作品を手がける表現者たちの作品が集まる。「心を鏡のように研ぎ澄まし、神の姿を映し出すことが『見神体験』であり、この実感がなければ宗教は成立しない」と江尻。「芸術は宗教の母」という言葉を残し、書画や陶芸を手がけた宗教家でもあった出口王仁三郎。「艮の金神(うしとらのこんじん)」の示す光を筆で追いかけ、半紙にして20万枚を超える「お筆先」を残した出口なお。漢数字と記号から
Adoがワールドツアー「Ado WORLD TOUR 2025 "Hibana"」を振り返り、自身の想いを語った。 Adoが登場したのは、10月13日(月)放送のJ-WAVE『J-WAVE SPECIAL Marubeni THE WORLD IS NOT ENOUGH』(ナビゲーター:サッシャ)。Adoのワールドツアーを音と証言ドキュメントで描く90分のスペシャルプログラムだ。 自分の知らない自分を見つけたい 2025年4月からスタートしたAdoの2度目のワールドツアー「Ado WORLD TOUR 2025 "Hibana"」では33都市、全34公演を開催。本人は当初「不安な気持ちが大きかった」と語るが、ほとんどの公演がソールドアウト。そもそも、世界でライブを行うことをAdoがイメージし始めたのはいつごろで、どのようなことがきっかけだったのだろうか。 Ado:はじめは、正直世界に行くこ
漫画家のますむらひろしさんは宮沢賢治の作品を猫のキャラクターで描くことで知られている。中でも、名作『銀河鉄道の夜』は1983年、85年、そして2020年と3度にわたって描いている。なぜ猫を主人公に描くのか、なぜ『銀河鉄道』を描き続けるのか、お話を聞きました。 本記事も掲載されている、BRUTUS特別編集 増補改訂版 「猫だもの。」は、2023年4月11日発売です! ますむらひろしが猫を主人公に描く理由 「人間を描くより猫を描く方がはるかに楽しいからなんですよ」。宮沢賢治の作品を猫で描き続ける理由を尋ねると、ますむらひろしさんはそう答えた。 「いちばん最初の『銀河鉄道の夜』を出版したとき、一部の熱心なファンから"宮沢賢治を冒涜している"と反発されたこともあったんです。でも、賢治は、あらゆる生き物を主人公に物語を書いているし、生きとし生けるものには命があり、その重さは平等で、人より動物が劣って
すごくおかしい、すごく便利、すごく変わってる。「これすごくない?」と人に言いたいことを伝えるコーナー。 今回は10本! ・行進する案内看板 ・神社専用のダンボールがあった ・冬の最低気温は、新潟市>さいたま市 ・駅ビルの気概 ・「激落ちくん」が激落ちしてた ・東京駅の木の絵 ・白湯! ・渋谷駅の「のこし」 ・「団体列車」英語に訳すと...? ・一本22万円のウイスキーを飲んだ
Panasonic Melodious Library【パナソニック メロディアス ライブラリー】- TOKYO FM - 小川洋子,藤丸由華 - 今週の本は宮沢賢治の―風の又三郎―です。宮沢賢治作品のなかでもよく知られています。 風の又三郎 - Wikipedia 又三郎の本名は高田三郎っていうんですね〜。クラスの仲間ともすっかり打ち解けて、仲良く遊んでいます。ただ、高田三郎は又三郎であり又三郎ではない存在であるのも言われています。周りの子供たちあっての又三郎。 ヨルシカが風の又三郎をそのまま歌ってましたね。人間椅子みたいですね。今回の放送では流れませんでした。
うっかり醜悪な茶番をみてしまいました。 記者会見とされてはいましたが、 確かにそれは茶番劇でした。 楽しいこと、美しいもの、 音楽とかエンターテインメントってなんだっけ・・・。 すっかり具合が悪くなってしまいました。 これが嫌でテレビを捨てたのに。 自分のための「おくすり」を処方し、調合しました。 「おくすり」は、宮沢賢治の「告別」。 同じく賢治の「農民芸術概論綱要」と同様、 頭が混乱してしまった時の道標。 宮沢賢治が花巻農学校の教師だった頃、 大変な音楽の才能を持つ沢里武治という生徒がいました。 ところが沢里は農家を継がなくてはならず、音楽の道を断念。 沢里が卒業する年、 賢治も「本当の百姓」になるために、教師の職を辞します。 「告別」は、その際に、沢里や生徒たちにあてて書いた詩です。 宮沢賢治 春と修羅 第二集 より 告別 おまへのバスの三連音が どんなぐあひに鳴ってゐたかを おそらく
フランス文学者で宮沢賢治の研究でも知られる詩人の天沢退二郎(あまざわ・たいじろう)さんが25日、86歳で亡くなった。 多彩な顔を持つ天沢さんには、「ダークファンタジーの傑作」と呼ばれる児童文学の著書「光車よ、まわれ!」もある。子どものころに魅了された者として、本紙エッセー「私の東京物語」の執筆を依頼できたことが光栄だった。2017年、千葉市の自宅近くのカフェで初対面。手書きの原稿を受け取りながら、その中にも登場する「光車」の物語のあれこれを尋ねた。「私の東京物語」は同年11月に掲載された。
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:F1のコースを7時間走る(ママチャリで)(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 花巻へやってきました メルカリの持つデータによると、岩手の人はメルカリで宮沢賢治グッズを売り買いしがちなのだとか。 宮沢賢治グッズ売り買いしがち 宮沢賢治は岩手を代表する作家である。それはそうなのかも。 メルカリ以外でも現地で売り買いしてるのかどうか、確かめるために宮沢賢治のふるさと、岩手県花巻市にやってきた。 新花巻駅に到着。 宮沢賢治の本は僕も子どもの頃にいくつか読んだことがある。中でも「オツベルと象」は実家にあった本の中でもかなり印象深いものの一つだ。なにせ表紙が怖かったから。 オツベルと象に限らず、宮沢
11月に放送されたNHKの歴史教養番組『歴史探偵』の「宮沢賢治と銀河鉄道の夜」回。この放送については、賢治の作品に大きく関わっている宗教的なファクターに一切触れなかったことで、SNS上で批判が集まった(なお、同時期に放送されたNHK「こころの時代」では宗教を切り口に作品を読み解いている)。今回は、賢治の禁欲・父との対立・『銀河鉄道の夜』などの作品の背景にあった彼の日蓮宗信仰について見ていこう。 ■しかく性欲を発散するために牧場を歩き回った「異常な禁欲生活」の背景 NHKの歴史番組『歴史探偵』の「宮沢賢治と銀河鉄道の夜」の回は、有名声優を朗読役として起用するほどに力を入れたはずの賢治の詩『永訣の朝』の解釈をめぐり、炎上していました。 さらに、賢治の名作童話『銀河鉄道の夜』の成立のきっかけとなった宗教問題についてもなぜか完全スルーしており、これについても批判が殺到したようですね。今回は、宮沢賢治のデ
日本の文学作品・文豪をイメージしたコラボレーションカフェ「文豪達のティータイム ×ばつ秋葉原和堂」が、2022年4月20日(水)から5月15日(日)まで、東京・秋葉原和堂にオープンする。 近現代日本文学"文豪たちの文学作品"がお茶に宮沢賢治 ×ばつ苹果が香る紅茶芥川龍之介、夏目漱石、宮沢賢治、江戸川乱歩、中島敦...など、明治から昭和にかけての近現代日本で生まれた、文学作品にフォーカスしたカフェが限定登場。店内では、フェリシモが手掛けた、文学作品をイメージした香り豊かなティーとともに、文豪たちにインスピレーションを受けた特製スイーツやフードメニューを味わうことができる。 芥川龍之介 ×ばつ蓮が香る紅茶芥川龍之介『蜘蛛の糸』へオマージュを捧げた紅茶は、蓮の花をイメージした香りが広がる華やかな仕上がり。夏目
株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、本社:東京都千代田区、以下KADOKAWA)は、2025年3月4日(火)よりオーディオブック『ラジオ朗読劇「銀河鉄道の夜」』を配信開始 小説家、詩人、音楽家、翻訳家がつむぐ音を乗せ、新たな銀河鉄道が走り出す 2011年、東北という土地への思いから生まれた『ラジオ朗読劇「銀河鉄道の夜」』。 小説家の古川日出男が、宮沢賢治の名作をオリジナル脚本に仕上げ、詩人の管啓次郎、ミュージシャンの小島ケイタニーラブ、翻訳家の柴田元幸とともに、上演時期や上演する土地にあわせて脚本や演出を変容させながら、全国20か所以上で上演活動を続けてきました。 2023年3月、新たに書き下ろした脚本に、声と音のみで表現する全3話構成の『ラジオ朗読劇「銀河鉄道の夜」』が完成。銀河の常連4名に加え、古川の声がけにより、親交深いASIAN KUNG-FU GEN
NHKBSプレミアムで放送された番組「業の花びら〜宮沢賢治 父と子の秘史〜」を録画していたがようやく観ることが出来た。 宮沢賢治といえば誰でも知っている詩人で童話作家だが、私の好きな作品は、学校でも習ったことがある詩、「永訣の朝」「雨ニモマケズ」童話であれば「よだかの星」「風の又三郎」などだろうか。 宮沢賢治の地元花巻市に死後建てられた詩碑について、碑文は代表作の「雨ニモマケズ」だが、詩を選ぶに当たって関係者が協議した際に、父親が最初に提案したのは「雨ニモマケズ」ではなく「業の花びら」という詩であったという。 この事実に向き合い番組のディレクターが、なぜ父親が「業の花びら」がふさわしいと考えたのか?父と子にとって仏教用語でもある「業」とは何なのかを追求した番組であり大変見応えがあり勉強にもなった。 (業とは人間の行為全般を指し輪廻転生や因果応報とリンクするが一般的には悪業として捉えられるこ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く