[フレーム]
1 - 40 件 / 129件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
クラウド会計ソフト「やよい」シリーズを開発する弥生(東京都千代田区)は12月5日、同社開発のソフトで確定申告のデータが正しく送信されない不具合を確認したと発表した。画面上では確定申告が終わったように見えていたが、実際は国税庁にデータは送れていなかったという。 不具合が発生していたのは11月13日〜12月4日。対象のソフトは「やよいの青色申告 オンライン」「やよいの白色申告 オンライン」「弥生会計(やよいの青色申告)」の3種類。期間中、これらのソフトを使って、e-Taxに直接申告できる機能「確定申告e-Taxオンライン」を利用していた場合、不具合に該当する。 不具合の内容は「確定申告e-Taxオンラインの画面上では、確定申告データの送信(電子申告)が完了しているように見えるが、実際には国税庁にデータが送信されていない」というもの。また期間中、「弥生製品からメッセージボックスを確認すると、動作
ただし、そもそも会計ソフトを使っていない人もいた。会計ソフトの利用状況を聞いたところ、使っていると答えたのはクラウド型・インストール型を合わせて全体の36.5%。使っていないと答えたのは全体の55.6%だった。 会計ソフトを使っていない人に会計のやり方を聞いたところ、「市販の帳簿やノートへの手書き」(40.8%)や「税理士や会計事務所への外部委託」(19.0%)が多かった。一方で、会計ソフトを使わない人の比率は年々減っていることから、ソフトウェアベンダーの取り組みは今後も新規顧客の開拓につながるとMM総研は分析している。 調査は22年4月16日から25日にかけて実施。21年分の確定申告を済ませた個人事業主2万2112人にWebでアンケートを取った。 関連記事 freee、楽天銀行との連携を2月に終了へ 口座の利用明細の自動取り込みが停止に freeeは、クラウド会計ソフト「freee会計」
2023年4月。わたしたちfreeeは、東京台東区の蔵前という街で、小さな本屋をはじめます。 その名も「透明書店」。ちょっと、ふしぎな名前ですよね。 ロゴはクラゲです。なぜ、クラウドサービスを運営するfreeeが、本屋をはじめるのか。なぜ従業員数1,000人を超えたいま、新たな子会社を作り、スモールビジネスを始めるのか......。 今日からスタートする特集『freeeが書店をつくります』では、このふしぎな本屋で起こる出来事を、第三者の視点から見つめ、リアルに記録・発信してもらいます。 以降はご自身も本に囲まれて生活をしているという、ライターの中前結花さんに取材していただきました。 はじめて訪れる、freeeのオフィス。 ここは、ビルが立ち並ぶオフィス街・大崎にそびえ立つ、タワービルの21階です。 東京タワーの見える大きな窓と、あたたかなランプたちに照らされた木目の床を、ちょっと惚れ惚れと眺めてし
先日、ここ一年半ほどかけて開発してきた「個人事業主向けクラウド会計ソフト Shiwake」をリリースしました。 会計ソフトという大きな何かを個人開発するというのはなかなか大変だったのですが、そんな会計ソフトの開発を行う中で考えてきたことを書いていきたいと思います。 [こんな人に向けて書いています] - プロダクト作りにおける「コンセプト」や「進め方」に興味がある人 - ソフトウェア開発における「プロジェクトマネジメント」に興味がある人 最初の課題感をブラさないプロダクトをつくるにあたっては、なにかひとつ「軸」となる考え方があることが望ましいです。多くの場合、それは「プロダクトにおける課題感」となります。 Shiwake の場合、下記のような課題感を最初に定義し、機能を考える際は常に頭の片隅に置きながら開発を行っていました。 freee さん、ごめんなさい。freee に課金したくなくてサー
こんにちは。LayerX エンジニアの花村(@naomasabit)です。 プレスリリースでも多く出していますが、請求書処理を行うLayerX インボイスは多くの会計ソフトと連携しています。他ソフトウェアと連携するという機能は複雑性を伴いますが、この記事では私が会計ソフト連携部分の開発を実施してきてぶつかった課題、と対応してきた内容をご紹介します。 多くの会計ソフトと連携しているLayerX インボイス 具体的な連携内容は 会計ソフトからマスタデータの取り込み そして会計ソフトへの仕訳データの取り込み です。「仕訳」とは経済活動を一定のルールで表した概念で、例えば 5/1に銀行の普通預金から現金を10,000円引き出したら「5/1 現金 10,000 普通預金 10,000」といった形式で記述します。実際には会計ソフトによって仕訳のフォーマットは多種多様であり、環境が異なるため、ユーザーの
個人事業主はどんなクラウド会計ソフトを使っているのか──MM総研は4月25日、こんな調査結果を発表した。最も多かったのは弥生の「やよいの青色申告 オンライン」「やよいの白色申告 オンライン」(52.8%)だった。 2位は「freee」(26%)、3位はマネーフォワード(15.3%)。順位はMM総研による22年4月の調査と変わらず、3社による寡占状況にも変化はなかった。ただし各社の割合は変わっていた。弥生は1.1ポイント、マネーフォワードは0.2ポイントダウン。一方でfreeeは0.6ポイントアップした。 会計ソフト利用者におけるクラウド会計ソフトユーザーの割合も変化。個人事業主を対象に、使っている会計ソフトの提供形態を聞いたところ「クラウド会計ソフト」と答えたのは31%(前年調査から1.2ポイント増)。インストール型と答えたのは55%(同3ポイント減)だった。MM総研によれば、クラウド会計
クラウド会計ソフトのフリーが13日に発表した2025年6月期の連結最終損益は13億円の黒字(前の期は101億円の赤字)だった。有料課金サービスを使う中小企業が増えたほか、月額プランの値上げによる顧客単価の上昇が利益を押し上げた。通期としては12年の創業以来初めて最終黒字に転じた。売上高は31%増の332億円、営業損益は6億円の黒字(前の期は83億円の赤字)だった。主力の会計ソフトだけでな
こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 昨日、いきなり税務署から電話がありました。 「〇〇税務署ですけど...」 悪いことをしているわけでもないのに 税務署と言われただけでビビる私... ドキドキしながら話を聞くと お金は振り込まれているのに 確定申告が届いてない、という話でした。 え... 今回から電子申告(e-tax)でないと、 65万円の青色申告控除が (特定の書類を作ることで税金がお得になること) 受けられなくなるというので 期限に間に合うように (今年はコロナの影響で4月15日まで、いつもは3月15日) カードリーダーを買って準備して、 ↓ e-taxで送信できていると思って クレジットで税金を納付したのに...
さとりん こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 時期的にもっと前に書けばよかったのですが、 消費税申告・納付期限(4月1日)のギリギリの時期に失礼します。 補足 3月15日までの所得税の確定申告のことではありません。 以前、消費税申告について 商工会に相談して代行してもらったということを 以下の記事で書いていたのですが、 在宅ワークの確定申告はどうしていますか?という質問をいただいたので、体験談や失敗談も書いてみました 今年もお願いしようと思ったら 対応してくれていたお姉さんが変わってしまい、 「(分からないことは相談できるけれど) 消費税申告の書類作成や代行手続きは出来ません。」 というご返事だったので、 人によってご対応いただけないようでし
成長性実績 ☆☆☆☆☆ 成長性来降 ☆☆☆☆ 収益性直近 ☆ 時価総額変 ☆ (2022年1月31日改) 2022年2月1日終値での時価総額は2791億円 予想PERでは マイナス PBRは 6.9倍 今期予想売上からみた予想PSRでは 13倍程度 株価は割高圏もCM効果もあって知名度アップ 法人向け会計・人事クラウドは、年額プラン訴求で客数増。解約率も低位安定。単価も向上。人件費や広告宣伝費など投資コスト増吸収し営業益均衡圏へ SaaS銘柄で人気。時価総額レベルから割高ゆえに爆発性は△しろさんかく ☆1つの評価 Sponsored Link 3994 マネーフォワード 2021.11期(31.4P) 売上156.32億 (2021) Bランク H ✩(2022年2月1日改) 上場 2017.9 個人向け家計簿アプリ『マネーフォワードME』と 法人向けの会計・人事クラウドが2本柱 2021年11
2020年12月、デジタルインボイス推進協議会「EIPA(エイパ)」によって、日本国内におけるデジタルインボイスの標準仕様を国際規格「Peppol(ペポル)」に準拠して策定することが発表され、"デジタルインボイス"が注目を集めました。 今回はデジタルインボイスが一体どんなものか、「Peppol(ペポル)」や業務にもたらす影響などについて解説します。 目次 デジタルインボイスとは 国際規格「Peppol(ペポル)」とは デジタルインボイスが業務にもたらす5つのメリット おわりに デジタルインボイスとは デジタルインボイスとは、適格請求書等保存方式(以後「インボイス制度※(注記)」)において仕入税額控除に必須となる適格請求書を電子化する仕組みのことを言います。 インボイス制度は、2019年に消費税が複数税率となったことを受けて、適正な消費税の仕入税額控除を行うことを目的にしたもので、2023年10月か
電子帳簿保存法は、1998年7月に施行された法律です。その後、時代に応じて複数回の改正が行われ、2022年にも改正されています。電子取引における電子データ保存の義務化については2023年12月31日まで宥恕期間が設けられていましたが、2024年1月1日以降、完全義務化されました。電子取引の電子データ保存は、ほぼすべての事業者・個人事業主が対応しなければなりません。 本記事では、電子帳簿保存法の基本や改正内容のほか、対応方法について解説します。 目次 電子帳簿保存法とは国税関係の帳簿や書類などの電子保存を認める法律 電子帳簿保存法の対象者 電子帳簿保存法の対象書類 2022年1月以降の改正内容 電子帳簿保存を行うメリット・デメリット 電子帳簿保存法への対応におけるポイント 法改正に対応するために自社のシステムを見直そう 電子帳簿保存法の改正に関するよくあるご質問 電子帳簿保存法とは 国税関係
インボイス制度とは、2023年10月1日から開始した複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式です。インボイス制度導入後、仕入税額控除を受けるためには、一定の要件を満たした適格請求書(インボイス)の発行・保存が必要になります。 インボイス制度は消費税の免税事業者・課税事業者問わずすべての事業者に影響があり、早めの対応が必要です。 本記事では、インボイス制度の概要を図解を用いてわかりやすく解説します。また、インボイス制度導入前後に対応すべき事項を立場別でまとめているので、ぜひ参考にしてください。
どうも!ぷくぷくです。 ブログを開始して4か月目に突入して、目標にしていた100記事も毎日更新を続けて達成してきました。最近では不定期更新をしながら気ままにブログを楽しんでいる状態です。(^^)/ 更新する度に閲覧してくれる方や検索から遊びに来て下さる方も大勢いて、『読者の方々に支えられているな〜』と実感しています。本当にありがとうございます。 やっぱり多くの方々と繋がれたり情報を共有できるので、『ブログを始めて良かったな』と感じています。 そんなpukupukuのブログですが、ASPやAdsenseから100円以上の収益が今のところ毎月入っている状況です。なので最近!お金の管理を本格的に考えて動き出しました。 本格的に引き出せる金額になるのは、いつになるのか未定ですが、準備するのは自由と言うことで口座開設や会計ソフトについて調べに調べて契約そして実際に使ってみました。 今回は選んだ理由や
freeeインボイス登録申請ナビなら、5分でインボイス制度登録書類を作成可能!難しい所は解説があるから安心です。
全国銀行協会が企業間取引のデジタル化に向け、代金払い込みの請求と入金のデータが自動で連携する仕組みをつくる。中小企業では、代金の請求や入金の確認は紙の請求書や伝票を使って作業する例が多い。全銀協は会計ソフト会社が進める請求システムの規格整備の動きと連携し、中小企業に残る紙での作業を減らし、経理業務を大幅に軽減する。全銀協が運営する送金データの管理システム「全銀EDIシステム(ZEDI)」を企業
富士通幹部に証言要請 郵便局会計ソフト冤罪事件―英下院委 2024年01月10日07時37分配信 ロンドンの郵便局(EPA時事) 【ロンドン時事】英国で多数の郵便局長らが現金を盗んだなどとして起訴された冤罪(えんざい)事件を巡り、欠陥のある会計ソフトを提供した富士通の幹部らが英下院委員会に証言を要請されたことが9日、明らかになった。複数の英メディアが伝えた。 バンクシーの切手発売に列 「ロシアへの思いを表現」―ウクライナ フィナンシャル・タイムズ紙などによると、郵便局の運営会社は1999年、富士通の英子会社が開発した会計ソフト「ホライゾン」を全国の支店などに導入。その後、多くの店舗で現金の残高と会計記録が一致せず、2015年にかけて局長ら700人以上が詐欺や横領などの罪で起訴された。後に会計ソフトの欠陥が原因と判明したが、有罪が取り消されたのは一部にとどまっているという。 下院ビジネス貿易
トーストアーティスト佐々木愛実さんが、会計ソフト「freee」ではじめての確定申告【前編】請求書作成&売上登録に挑戦! 自営業やフリーランスにとっては避けて通れない、請求書作成や確定申告といった会計業務。「もうちょっと自動化してくれたっていいのに!」とお嘆きの方の救いの手となるのが、クラウド会計ソフトの「freee」です。 本企画では、おかねチップスとfreeeのコラボで、その使い方や利便性を伝える記事を発信していきます。今回は食パンをキャンバスに見立てた「トーストアート」で注目されている、アーティストの佐々木愛実さんが登場。freeeの認定アドバイザーでもある税理士の中野雄太先生の手ほどきによって、freeeではじめての会計業務に挑みます!
2021年08月02日 弥生会計ソフト 年内しのげば・・・なんとかOKっぽい カテゴリ:確定申告 おはようございます 昨日は7月分の「レシート」を「プリンター用紙」に張り付けて それから「弥生会計ソフト」を立ち上げて、入力作業を行って 最後に「アパートローン」の残高と「預貯金額」を確認しました う〜ん・・・・やっぱ「諭吉さん」1束分ほど勘違いしてた 今思えば当然なんですが、なんで1束分勘違いしたんだろ〜 やっぱ自分は思い込みが激しい漢なんだとつくづく思います まぁ〜・・・「雇用形態」を変更して、給料は下がりますが 普通に生活してれば、たぶん・・・年内しのげばOKっぽい せめて気分はで、何とか年内を乗り切ろうと思います お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2021年08月02日 05:10:05 [確定申告] カテゴリの最新記事 税理士事
2021年09月24日 弥生会計ソフト おおアンゴウ 入力ミス多発 カテゴリ:確定申告 おはようございます 昨日(4連休の初日)は、数日前に「税理士先生」から 「弥生会計ソフト」の「入力ミス」を指摘されてたので その手直し(数十カ所「入力ミス」をしてました)と ついでに溜まった「レシート」を「プリンター用紙」に 張り付けて、それも「弥生会計ソフト」に入力しました (「税理士先生」・・・おおアンゴウですみません) 最近は、あまり溜め込まずに「弥生会計ソフト」に入力してるので 処理自体は楽なんですが、その分ミスが多くなってる様な気がする 今月は「台風」の影響かとにかく「偏頭痛」が酷いみたいなので 少し落ち着いて行動したいと思います(やっぱイライラしてる) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2021年09月24日 05:10:04 [確定申
トーストアーティスト佐々木愛実さんが、会計ソフト「freee」ではじめての確定申告【後編】経費入力、そして確定申告へ! おかねチップスと「freee」のコラボで、その使い方や利便性を伝える本企画。前編では、「トーストアート」で注目されているアーティストの佐々木愛実さんが、freeeの認定アドバイザーでもある税理士の中野雄太先生の手ほどきによって、請求書の作成と売上登録を行いました。後編は、個人事業主の本丸ともいうべき確定申告にいよいよ突入。これまで紙で確定申告していた佐々木さんが電子申告に初挑戦します!
2021年09月07日 弥生会計ソフト 不良入居(B国人) 滞納問題 カテゴリ:確定申告 おはようございます 一昨日(日曜日)「すき家」から帰っての出来事なんすが 8月末までの「弥生会計ソフト」を入力してなかったので 「レシート」を「プリンター用紙(A4)」に貼り付けて それから「ノートパソコン(Dynabook)」を起ち上げて 「弥生会計ソフト」への入力作業を行いました とりあえず「キャッシュフロー」はイイと思うんですが・・・ やっぱ滞納が日常化してきた「不良入居(B国人)」の問題 この問題を出来るだけ早く(年内には)解決したいんですけど う〜ん・・・何か良い方法は無いですかね〜 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2021年09月07日 17:17:50 [確定申告] カテゴリの最新記事 税理士事務 確定申告 所得税が凄い事に 20
フリーランス法(フリーランス新法・フリーランス保護法)とは、組織に所属せず個人で働くフリーランスの労働環境を保護することを目的とする法律を指します。この法律は、2023年4月28日に法案が可決され、2024年11月1日に施行されました。 フリーランスは自身が持つ知識やスキルを活用しながら個人で事業を行うといった柔軟な働き方ができます。そのため、働き方の多様化に伴い、フリーランスの数は年々増加傾向にあります。その一方で、フリーランスとの契約ではさまざまなトラブルが起こることが懸念されていました。 本記事ではフリーランス法の概要、フリーランス法がいつから制定されたのか、制定された背景や具体的な内容などを解説します。 【関連記事】 フリーランス法はいつから?発注者が知っておくべき義務についてわかりやすく解説
2022年1月にペーパーレス化の促進を目的とした電子帳簿保存法が改正されました。多くの要件が緩和され、効率的なビジネス展開が期待されます。 日々の業務におけるさまざまな資料を電子データとして保存できれば、紙の書類を減らすだけでなく、業務プロセスの効率化も可能です。 本記事では、改正電子帳簿保存法の基本的な仕組みや対象となる書類、タイムスタンプの必要性について解説します。また、電子帳簿保存法で認められた保存方法についてもまとめました。
日々の経理業務や確定申告がめんどくさい。多くの方が、そのようなお悩みをお持ちかと思います。 しかし、中小企業の経理担当者や、個人事業主、フリーランスの方にとって、いきなり有料の会計ソフトを導入するのには抵抗があるのではないでしょうか? 「会計ソフトを導入してみたいが、まずは無料で試してみたい」 「うちは小規模/個人なので、できれば無料のソフトで済ませたい」 この記事ではそのような思いをお持ちの方のために、無料の会計ソフトについて解説し、おすすめ会計ソフト8選を紹介していきます。
発生主義では、売上の収入や費用の支出額が確定した時点の日付で帳簿をつけます。掛売りや掛仕入れなど、金銭のやり取りがまだ行われていなくても、取引が確定しているのであれば計上可能です。 この考え方によって、数ヶ月に一度の精算となる傾向にあるリース料やレンタル料、水道料金なども、毎月の会計に均等に配分して計上でき、正確な損益計算ができます。 高額な資産の耐用年数に応じて取得費用を配分する「減価償却」の会計処理も、発生主義に基づいて行われています。 企業で採用されている会計処理のほとんどは、発生主義会計による複式簿記が採用されています。個人事業主でも、確定申告で青色申告特別控除を受ける場合は、発生主義による複式簿記が必要です。
全国銀行協会が企業間取引のデジタル化に向け、代金払い込みの請求と入金のデータが自動で連携する仕組みをつくる。中小企業では、代金の請求や入金の確認は紙の請求書や伝票を使って作業する例が多い。全銀協は会計ソフト会社が進める請求システムの規格整備の動きと連携し、中小企業に残る紙での作業を減らし、経理業務を大幅に軽減する。全銀協が運営する送金データの管理システム「全銀EDIシステム(ZEDI)」を企業
付加価値に占める人件費の割合を表す「労働分配率」は、人件費が適正な水準かどうかを判断するために使われる経営指標です。 人件費は従業員への投資であり企業が成長するためには増やすべきですが、コストという側面もあるため、増やし過ぎて経営を圧迫すると企業成長の阻害要因になりかねません。 労働分配率の計算方法や業種別の目安を理解して、自社の人件費を適正な水準に保つようにしてください。 労働分配率とは何か日々の事業活動を通じて企業が生み出す付加価値は、人件費や企業の内部留保、賃貸料や税金の支払いなど、さまざまな要素に振り分けられます。このうち人件費に付加価値をどれだけ分配したのかを表す指標が「労働分配率」です。 労働分配率は適正な水準に保つことが大切で、高すぎても低すぎてもよくありません。例えば、給与が高くて労働分配率が高ければ従業員の士気は上がりますが、人件費が増えると企業経営の足かせになる場合があ
年末調整の時期になると、企業は従業員からいくつもの申告書類を取りまとめなければなりません。その中の一つが「基礎控除申告書」で、給与を支払う全従業員が提出の対象です。 基礎控除はすべての納税者が利用できる制度ですが、年末調整で適用を受けるには必ずこの申告書を提出しなければなりません。 しかし、多くの従業員が「毎年提出しているものの、なぜ必要なのか」を十分に理解できていないのが実情であり、令和2年度の税制改正以降、申告書の様式が複雑になった影響で苦手意識を持っている可能性もあります。 そこでこの記事では、この基礎控除申告書の役割や仕組みをわかりやすく解説し、担当者がスムーズに案内できるようポイントを整理します。 目次 給与所得者の「基礎控除」と「基礎控除申告書」とは? 令和7年度税制改正による基礎控除申告書の変更点 給与所得者の基礎控除申告書の書き方 所得金額が自動計算されるクラウドサービスな
上場株式等の配当所得等を受け取った場合、源泉徴収で納税を完了して確定申告を不要とする「申告不要制度」があります。 2022年度の税制改正前は、所得税で総合課税、住民税で申告不要制度を選択するなど、異なる課税方式の選択が可能でした。しかし、2023年分からは、所得税と住民税で異なる課税方式を選択する制度は廃止され、課税方式が統一されています。 本記事では、株式投資や投資信託をしている人に向けに、3つの課税方式の違いや「異なる課税方式」の選択廃止による影響を解説します。 【関連記事】 住民税の控除とは? 種類と控除金額を解説
所得と収入は、どちらも業務などを通して得た金銭という点では似た意味を持っていますが、税制上は異なる扱いとなります。 特に所得においては、毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得をもとに、確定申告を行い所得税を算出して納付する必要がありますが、収入と所得の正しい意味を理解しておかなければ税額を間違えるなどミスにつながります。 本記事では、所得と収入の違いや所得の種類、それぞれの計算方法を解説します。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く