[フレーム]
1 - 23 件 / 23件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
2年前の衆院選において、吉良よし子日本共産党常任幹部会員が述べた表現規制発言について「共産党の良く分からん奴」、「こんな女性議員のちょっとした発言」などとして共産党全体の問題とはしない擁護が見られた(https://anond.hatelabo.jp/20231126202929) だが、共産党員が外部に対して意見を表明する場合、党の意に反した発言をすることができない。これを民主集中制という。(https://anond.hatelabo.jp/20230212205420) はてなにおいてもとある共産党員のブロガーが除名に追い込まれたことで、一部で話題になった。(https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/09/07/015416) では、民主集中制が具体的にどういうものなのか、志位委員長はそれにどう向き合ってきたのかを、志位委員長が書いた論文「変
AIはこれが一発で出る時代になりました Drawioでここから自在に加工できます pic.twitter.com/sm7e5tDkpt — 兎耳山ルカ 公認会計士 (@TomiyamaLuca) June 8, 2025 Claude codeでDraw.ioを用いた業務フロー図を作成したよ、というツイートをしたところ沢山の関心のお声をいただいたので、共有できるリポジトリを作成しました。 GitHub リポ 「CC_Internal_Control」は、"内部統制3点セット"(業務記述書・フローチャート・RCM)をClaude Codeのエージェントに丸投げして一気通貫で生成できるテンプレート集です。draw.io形式で吐き出されるフロー図もセットなので、レビューや修正も簡単です。 リポジトリには実際に生成した「請求書支払プロセス」、「新規取引先登録プロセス」、「固定資産取得プロセス」のサ
The FTX website on a laptop computer arranged in Barcelona, Spain, on Tuesday, Nov. 15, 2022. Photographer: Angel Garcia/Bloomberg サム・バンクマンフリード氏が率いていた暗号資産(仮想通貨)交換業者FTXの破綻処理を進めるアドバイザーらは、同社内での現金と仮想通貨の所在確認に困難を抱えている。顧客資金の不正使用の疑いや、FTX内部の統制と記録管理がいかにずさんだったかが明らかになりつつある。 FTXの新最高経営責任者(CEO)に就任した企業再生・再編の専門家、ジョン・J・レイ氏は「私のキャリアにおいて、ここまで企業統治が完全に機能不全で、信頼できる財務情報が完全に欠落している状態は見たことがない」と、デラウェア州の連邦破産裁判所に提出した宣誓書で表明した。 かつ
2年前の衆院選において、吉良よし子日本共産党常任幹部会員が述べた表現規制発言について「共産党の良く分からん奴」、「こんな女性議員のちょっとした発言」などとして共産党全体の問題とはしない擁護が見られた(https://anond.hatelabo.jp/20231126202929) だが、共産党員が外部に対して意見を表明する場合、党の意に反した発言をすることができない。これを民主集中制という。(https://anond.hatelabo.jp/20230212205420) はてなにおいてもとある共産党員のブロガーが除名に追い込まれたことで、一部で話題になった。(https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/09/07/015416) では、民主集中制が具体的にどういうものなのか、志位委員長はそれにどう向き合ってきたのかを、志位委員長が書いた論文「変
上場前から売上最大9割の粉飾決算バレとスピード倒産で上場廃止のオルツ、最後は株価5円(時価総額1.8億円)の電子屑に
呉服問屋の堀田丸正、米仮想通貨企業Bakkt(バックト)のビットコイン買うだけハコ企業化マジックにより僅か10営業日で株価10倍を達成 アパマン傘下のシステムソフト、筆頭株主Apaman Network(アパマンネットワーク)が保有株の半数を超える755万株を証券口座の不正アクセスにより勝手に売却される事象が発生
この記事は、『会計系 Advent Calendar 2024』の22日目の記事です。 ※(注記)閲覧注意(初稿:28,600文字) ■しかく自己紹介こんにちは。筆者はとある事業会社に経理として勤務しているblanco(twitterアカウント:@amor_tizacion)と申します。筆者はこれまで10年以上、原価・損益計算、全社予算・決算作成、開示・IRなどを中心に経理実務に取り組んできました。今は経理ではない別の仕事をしています。 ■しかく想定読者・期待成果・キーワード本稿はそれなりの長編になっているため、全体感をもちながらなるべくストレスなく読み進められるように、先に結論とキーワードを書いておきます。ご関心のある方は読み進めていただき、ご意見・ご感想をくださいませ。 本稿の想定読者レベル: ▼ 簿記2~3級で会計の基本を学習したものの「内部統制ってなんかよくわからない」という方(※(注記)) (※(注記)あくまで水準
経営戦略 組織・人事戦略 デジタルイノベーション 国際(グローバルビジネス・開発支援・国際戦略・グローバルヘルス) サステナビリティ(環境・資源・エネルギー・ESG・人権) 共生・ダイバーシティ GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)・防災(政策) 経済・産業・雇用・労働 医療・介護・福祉・教育 自治体経営・官民協働 まちづくり・観光・交通・スポーツ・スマートシティ 自然資源・農林水産業・食料システム
冒頭分 上場企業やIPOを目指している会社が、内部統制の整備・運用を進めるにあたって、「IT統制」という関門があります。 IT統制の検証は監査法人の公認会計士でなく、IT専門家と呼ばれる方が個別に検証を行うなど、専門性の高い領域として思われるのが一般的です。 そのため、監査対応している方も、監査をしている公認会計士も、 「いったいどういう点を見ているのか?」 「そもそも現場で稼働しているツール/システムのことがわからないから、システム監査人の話に全くついていけない、、」 となっている場面に遭遇することが実は多いです。では、実際にシステム監査を行うにあたって、どのようなツールが存在するのでしょうか? 今回は、システム監査技術者と公認会計士である知見を活かして、IT全般統制にどのようなシステムが利用されてるか、監査人が何を見ているのかについて解説していきたいと思います。 この記事を読むと以下の
AWS Startup fm は、特定のテーマに沿って AWS のサービスや最新事例を紹介するスタートアップに向けたイベントです。今回は 2022 年 8 月 4 日実施にした「上場を目指すスタートアップ必見!『上場準備で技術部門が取り組むべきセキュリティ対策と内部統制(IT統制)』」の一部セッションをご紹介いたします。是非ご覧ください。 00:00 オープニング 00:52 「上場準備で技術部門が取り組むべきセキュリティ対策と内部統制(IT統制)」AWS Japan 21:45 「金融スタートアップの上場準備で大事にしたマインドセット」Finatext 社
昨日(8月3日)の日経朝刊9面に「日経地銀実力調査 再編先行組が健闘-山口は『統治』で低評価」なる見出しの記事が掲載されています。当該記事によりますと、山口FG傘下の山口銀行は、収益力が評価されて総合ランキングでは上位とされていますが、ESG評価は「C」(68位)とのこと。その理由としては「グループトップが、6月の総会後の臨時取締役会で再任を拒否された事案が評価に響いた」そうです(ちなみに再任を拒否された事案の概要は日経ビジネスのこちらの記事が詳しいです)。経営の中枢部分に不安定要素がある、ということが低評価とされたものと推測されます。 しかし、上記事案(6月総会後の社長不再任)は、そもそも元社長の不適切行為に関する内部通報が経営陣に届き、その後は社外取締役(10名中7名)が中心になって社長の再任拒否といった結論になったわけですから、いわば「社外取締役が機能した」と評価できる事案ではないか
株式会社アンドパッド(本社:東京都千代田区、代表取締役:稲田武夫、以下アンドパッド)は、当社が提供するクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」が、『SOC1 Type1報告書』を受領したことをお知らせいたします。 近年、クラウドサービスやアウトソーシングサービスの活用が進む中で、外部サービスでの不正や障害などのリスクが顕在化しています。その対策のためには、適切な外部委託先やサービスを選定することが企業として求められるようになっています。 今回、「ANDPAD」が受領した「SOC(System and Organization Controls)1 報告書」は、財務報告に関連する業務を企業が外部に委託している場合に、当該業務を受託する受託会社の内部統制について、監査法人又は公認会計士が第三者の立場から客観的に検証した結果を記載したものです。 今回の受領により、「ANDPAD」を
財務報告に不正や誤りが起こらないよう、約3900社の上場企業とその連結グループ会社に内部統制の整備・運用および評価結果の報告を求めた「内部統制報告制度(通称J-SOX)」。2008年の制度適用から15年たった23年4月、金融庁は制度の骨格を記した文書を大幅に改訂した。24年4月以降に始まる事業年度から適用になる。残された対応期間はあと半年だ。今回の改訂では、内部統制の評価範囲を適切に見直すよう
AWS Startup ブログ 上場を目指すスタートアップ必見!『上場準備で技術部門が取り組むべきセキュリティ対策と内部統制(IT 統制)』- AWS Startup.fm テック系スタートアップ企業の多くは、IPO(新規上場)をイグジットの有力な選択肢として日々の業務に邁進します。ですが、大半のスタートアップ企業は社内に IPO 経験者がいない状況下で上場準備を進めるため、知識やノウハウの不足が原因で、課題や困難さに直面することも多い傾向にあります。 2022 年 8 月 4 日開催の「AWS Startup.fm」では、そうした IPO に関する悩みを抱える方々に向けて「上場を目指すスタートアップ必見!『上場準備で技術部門が取り組むべきセキュリティ対策と内部統制(IT 統制)』」と題したイベントを実施しました。 上場準備支援を行うブリッジコンサルティンググループ株式会社や上場を経験され
金融庁では、平成20年4月から導入された内部統制報告制度に関して、平成19年10月に「内部統制報告制度に関するQ&A」を、平成23年3月に「内部統制報告制度に関する事例集」を公表し、その後、随時、改訂を行っているところです。 令和5年4月7日、企業会計審議会から「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)」が公表されたことを踏まえ、「内部統制報告制度に関するQ&A」、「内部統制報告制度に関する事例集」を改訂しましたので、公表します。
けいたろう@公開用 @ClawConciliator #しらさぎ会2021 ざっくりタイムスケジュール 1.内部統制報告書の事例の話 9:30-11:30 2.内部監査の話 12:30-14:00 3.IT監査の話 14:15-15:45 4.内部統制とイノベーションの話 16:00-1730 (4.は状況次第でREALITY配信あり REALTYアカウントはこれ→reality.app/profile/a38333... 2021年11月20日 00:14:32
なお、本稿で取り上げるデータは同社が実施した2つの調査の結果を基にしている。1つ目は「2024 Cloud Security Report」。これは2024年4月に北米、欧州、アジア太平洋地域のさまざまな業界の専門家813人を対象に実施した調査。2つ目は、ITとセキュリティ専門家400人を対象に実施し、2024年1月に結果が公開された調査だ。 サイバーセキュリティにAIをどう使うのが有効なのか? サイバーセキュリティに向けたAIやML(機械学習)の導入については「計画中」「開発中」と回答した企業の割合は61%で、「成熟段階」「高度に進行している」は24%。一方、「一切導入していない」は15%だった。AIやMLによって強化しているサイバーセキュリティ(クラウド)機能を見ると、トップは「マルウェア検出」で35%。次いで「ユーザーの行動分析」「サプライチェーンセキュリティ」などが続いた。 チェッ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く