[フレーム]
1 - 21 件 / 21件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
3Dプリンターで指の神経再生 患者3人、仕事に復帰―京大病院 2023年04月24日21時00分配信 細胞から人工的に組織を作る「バイオ3Dプリンター」で作製した神経導管(サイフューズ提供) 京都大付属病院は24日、細胞から人工的に組織を作る「バイオ3Dプリンター」を使って、指などの神経を損傷した患者3人の神経再生に成功したと発表した。3Dプリンターで作ったチューブ状の「神経導管」を患部に移植する臨床試験(治験)の結果、3人とも知覚神経が回復し、仕事に復帰したという。 iPS細胞で分子標的薬探し 希少がんなど創薬期待―東大など 研究チームは再生医療ベンチャーが開発した3Dプリンターを活用。勤務中のけがで指や手首の神経を損傷した20〜50代の患者3人の腹部の皮膚細胞を約2カ月間培養して神経導管(直径2ミリ)を作成し、患部に移植した。 1年間経過を観察した結果、3人とも手の知覚神経が回復し、仕
免疫の異常などで発症するとされる「1型糖尿病」について、京都大学医学部附属病院はiPS細胞から血糖値を下げる「インスリン」を分泌する細胞を作って患者に移植する治験を開始したと発表しました。1例目の患者の経過は良好で2030年代の実用化を目指したいとしています。 「1型糖尿病」は免疫の異常などによって血糖値を下げるインスリンを分泌する細胞が正常に働かなくなる病気で、国内に12万人余りの患者がいるとされています。 京都大学医学部附属病院は14日、京都市内で会見を開き、健康な人のiPS細胞からインスリンを分泌する「すい島細胞」を作ってシート状にし、「1型糖尿病」の患者の腹部に移植する治験を開始したと発表しました。 1例目の手術はことし2月に行われ、神奈川県のベンチャー企業が作った数センチ四方のシートを40代の女性の患者に移植したということです。 今回の治験は安全性を中心に経過を確認するのが目的で
"災害レベル"の感染拡大で「医療崩壊」。京大病院など14の医療機関が真っ赤な声明で訴えた「救える命が救えない」 新型コロナの重症患者を受け入れている京都府内の医療機関が、強いインパクトのあるビジュアルの共同声明を発表。第7波の感染拡大で「医療崩壊」に陥っているとして、危機感を露わにしている。
2021年3月から開始予定だった、医療機関などでマイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認」。相次ぐトラブルを受け、厚生労働省は本格稼働を約半年後に延期した。だが、トラブル発覚以前から医療機関は導入に後ろ向きだった。医療機関の負担が過大なだけでなく、少なくとも現段階では医療機関側がメリットを見いだせる状況にないからだ。 「当初、京大病院では導入しないと判断した」。京都大学医学部付属病院で医療情報企画部長を務める黒田知宏教授は、こう振り返る。 黒田教授は情報科学が専門で、2001年から京大病院の情報システムを担当する。システムやネットワークに詳しく、マイナンバーカードの保険証利用について厚労省担当者らに質問するなどしてやり取りを重ねてきたが、2019年12月に「導入しない」と判断した。 受付対応が外来診療時間に終わらない 当初「NO」と判断した理由は、導入によって病院受
新型コロナウイルス感染の後遺症で肺障害となった女性への生体肺移植を世界で初めて行ったと、京都大医学部付属病院(京都市左京区)が8日発表した。肺機能が悪化して人工心肺装置「ECMO(エクモ)」を装着したが、肺移植以外に救命手段がない状態になったため家族から提供を受けたという。 同病院によると、女性は関西在住で、昨年末に新型コロナに感染し関西地方の別の病院に入院。一度はエクモを離脱したが再び悪化して、再装着となり3カ月以上経過した。PCR陰性となってからも肺障害は回復せず、脳死ドナーからの肺移植も待機期間が800日を超えている状態だった。女性には肺以外に障害はなかった。 夫と息子から臓器提供の申し出を受け、5日に京大病院へ搬送され、7日に2人の肺の一部を女性に移植した。手術時間は約11時間におよび女性は現在、集中治療室で管理されている。臓器提供した2人の経過は良好という。 同病院によると、新型
新型コロナウイルス感染によって左右両方の肺がほぼ機能しなくなった女性患者に対し、健康な夫と息子の肺の一部を提供する生体移植手術を世界で初めて実施したと、京都大病院が8日、発表した。手術は7日に行われ、約11時間かかって終了。夫と息子の経過は良好で、女性は集中治療室に入っているが、順調にいけば2カ月で退院できる見込みだという。 病院によると、新型コロナ感染後の肺障害に対する脳死肺移植は中国や欧米で数十例実施されているが、日本では脳死からの肺提供が多くなく、患者の待機期間も2年半ほどに及ぶのが現状。今回は女性に回復の見込みがなく、肺移植以外では救命できない状態だったといい、夫と息子が提供を申し出た。提供者側には肺活量が減るなどのリスクがあることを説明した上、同意を得て実施した。
京都大病院は8日、新型コロナウイルスによる肺炎が重症化し、約3カ月治療を続けていた患者に、家族から提供された肺を移植した、と発表した。新型コロナ感染後の患者への生体肺移植は世界で初めてだとしている。 【画像】生体肺移植後の肺のX線写真=京都大病院提供 京大病院によると、肺移植を受けたのは関西在住の女性患者。昨年末に新型コロナに感染し、呼吸状態が悪化して、関西の別の病院に入院。体外式膜型人工肺(ECMO)が必要な状態になった。ウイルス検査が陰性になった後も、後遺症で肺が二つとも縮んで硬くなり、元に戻る見込みがなくなった。 患者は肺以外の臓器に障害はなく、意識ははっきりしていた。家族から臓器提供の申し出があり、今月5日に京大病院に転院し、7日、夫と息子の肺の一部を患者に移植した。現在、集中治療室に入っている。2カ月で退院でき、3カ月で社会復帰できる見込みだという。夫と息子の経過は良好だとしてい
人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経細胞をの患者7人の脳に移植した結果を、京都大病院が発表した。 このうち6人で治療効果を調べたところ4人で症状の改善がみられ、介助がいらなくなった人もいた。年度内にも製薬大手が国に細胞製品の製造販売について承認申請する見通しだ。論文が17日、科学誌ネイチャーに掲載される。 は、脳内で運動の調節に関わる物質ドーパミンを作る神経細胞が減少して発症する難病で、手が震えたり歩行が困難になったりする。国内患者数は推計29万人、世界では1000万人を超える。50歳以上で発症することが多く、65歳以上では100人に1人程度が患っているとされる。根本的な治療法はなく、ドーパミンの分泌を促す薬で症状は抑えられるが、進行を止めるのは難しい。 今回のの対象患者は転倒しやすいなどの症状があり、薬が十分に効かない50〜69歳の男女7人。 京大iPS細胞研究所長の高橋淳教
新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大を受け、京都大学付属病院(京都市左京区)が8月23日に出した「医療の危機について」と題した赤い文書が、見た目のインパクトがすごいと話題を呼んでいる。SNS上では「想像より赤い」「全国の人たちにも危機感が伝わってほしい」などの声が上がっている。 なぜ、赤い文書にしたのか。同病院に聞くと、17日に「医療のひっ迫について」と題した黄色い文書を出したが、その後の約1週間で京都府内の重症病床の使用率がさらに上昇し、重症患者が回復した際や軽症の人が悪化した際に使用する中等症病床も非常にひっ迫しているため「より強いメッセージの発出にした」のが理由という。
日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!
新型コロナウイルス感染によって左右両方の肺がほぼ機能しなくなった患者に対し、健康な親族の肺の一部を提供する生体移植手術を世界で初めて実施したと、京都大病院が8日、発表した。 京大病院によると、新型コロナ感染後の肺障害に対する脳死肺移植は中国や欧米で実施されているが、生体肺移植は初だとしている。 患者は関西地方在住の女性で、昨年末に感染。呼吸状態が急速に悪化し、肺炎の後遺症で両肺は固く小さくなり、ほとんど機能しなくなった。今年4月5日に人工心肺装置ECMO(エクモ)を付けたまま京大病院に入院、夫と息子から肺の一部の提供を受け、7日に移植手術を受けた。
【読売新聞】 京都大病院は4日、先天性の難病を抱える10歳未満の男児に対し、親族3人の肺と肝臓の一部を同時に移植する手術に成功したと発表した。生体肺肝同時移植手術は世界初という。手術は昨年11月に実施され、男児は順調に回復し、今月1
大津市の男性(75)は5年前、99歳だった母親を亡くした。遺品を整理していると、母が自身の過去について書き残した手記を見つけた。 丁寧な手書きで186ページもある。うっすらと変色した紙をめくると、衝撃の内容が書かれていた。 〈医師のメスは私の知らない間に、一言の相談もなく、私の腹部を裂き破った〉 〈胎児は塵芥(じんかい)を捨てるように、無雑作に私の腹部から取り出され、葬り去られた〉(原文のまま) ■しかくなぜ男性は一人っ子だったのか これは一体...。はやる気持ちで文字を追うと、幼い頃の母親との記憶がよみがえった。 男性が11歳の時、両親は離婚した。母子家庭だったが、十分な愛情を受けて育った。ただ、一人っ子が嫌だった。母が仕事から帰るのを待つ時間が寂しく「何で僕には妹や弟がいないの」と、だだをこねた。 そんな時、母はシャツの裾をめくり、腹部を見せた。へその下にあり、ケロイド状になった縦5センチほどの
提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子
提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子
【読売新聞】 人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経細胞をパーキンソン病の患者7人の脳に移植した治験結果を、京都大病院が発表した。このうち6人で治療効果を調べたところ4人で症状の改善がみられ、介助がいらなくなった人もいた。
京都府内で新型コロナウイルスの重症患者を受け入れる13の医療機関は23日、医療の危機的状況を訴える緊急メッセージを、京都大学医学部付属病院(京都市左京区)などのホームページに掲載した。府内で新規感染...
京都大病院(京都市左京区)構内での発掘調査で見つかった12世紀初めごろの土器に和歌が墨書されていたことがわかった。京大大学院文学研究科付属文化遺産学・人文知連携センターが15日、発表した。「古今和歌...
京都大学病院は、新型コロナウイルスに感染して肺炎となり、肺に重い後遺症を患う女性患者に夫と息子から提供を受けた肺の一部を移植する手術を行い、成功したと発表しました。病院によりますと、新型コロナウイルスで肺に後遺症を患った患者への生体肺移植は世界で初めてだということです。 これは8日、京都大学医学部附属病院の呼吸器外科長で、執刀した伊達洋至教授らが会見して明らかにしたものです。 それによりますと、肺移植を受けたのは、関西在住の女性患者です。 女性は、去年の末、新型コロナウイルスに感染して重度の肺炎を患い、人工心肺装置=ECMOによる治療をうけてその後、陰性が確認されました。 しかし、両方の肺が線維化してほとんど機能しなくなり、回復は見込めない状態だったということで家族から、臓器の提供の申し出があったことから、7日、女性の夫と息子から提供された左右の肺の一部を移植する手術を行ったということです
京都大学病院で、新型コロナウイルスに感染した女性患者に対する、世界初の生体肺移植手術が成功した。同病院が8日、明らかにした。 新型ウイルスの感染症COVID-19の患者に対する肺移植は、中国や欧米で、亡くなった臓器提供者の肺を使って数多く実施されている。しかし、生体肺移植は世界で初めてとされる。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く