[フレーム]
1 - 40 件 / 226件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
2024/1月4日追記 冬コミで中華街まとめ本出しました。 追加取材50軒ぐらいして、100項目超えの大ボリューム164pなので、もうえらいことに_(:3」∠)_ メロンブックスさんで通販委託します。 店頭に並ぶのは1月下旬ぐらいになると思います、よろしくよろしく! https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2274849 (↑↑ メロンブックスさんのページに飛びます ↑↑) あ、前置きが長いので、店を探したい人はさっさとメニューから飛んでください_(:3」∠)_ えー、ある日、ついなんとなく中華街に泊まったのです。 それも4泊5日で。 自分、神奈川県民なので、中華街まで1時間。基本的に日帰りの距離。 なのに、特に理由はないんですが、近場にも関わらずなんか泊まりたくなりまして。 で、やってみたんですよ。 そしたらこう
中華街について雑に作ったネタがバズって地元の友達からも回覧されてきた。横浜出身の相互からもリア友からお前のポストがLINEで送られてきてビビったなどの苦情が寄せられている。 せっかくなのでこのポストについての解説と、じゃあ実際中華街で丸一日デートするとしたらどうしたらいいのかについて書いていく。 結論から言うと中華街は単体でデートで1日過ごしても十分楽しめる魅力的な街である。 お前を中華街に連れて行く前に 言っておきたいことがある かなり厳しい話をするが 俺の本音を聞いてくれ 小籠包や肉まん食べ歩きはやめろ 食べ放題の店に入るな 甘栗買うな 世界チャンピオンの店に入るな よく分からないフルーツ飴を食うな 一番リピーターが多い占い屋に入るな — まりにゃ🌰🐿 (@mayimbesasson) February 28, 2024 1.「中華街でしてはいけないこと」の解説別にしてもいいのだけ
てんまにちゃん🇻🇨٩(๑ᴗᴗᴗ๑)و @TenmaniChan 地方から来て横浜中華街で失敗しない方法はただ一つ 『食べ放題に行くな』 勘違いしてる人が多いけど横浜中華街は食べ放題の場所じゃ無いです。 食べ放題に限らず、大通りでギラギラピカピカしてる店は全部最近できたマズい店なのでやめましょう。 ボロい建物ほどうまいと思えば間違いありません。 2024年01月05日 13:11:23 てんまにちゃん🇻🇨٩(๑ᴗᴗᴗ๑)و @TenmaniChan 大事なこと言い忘れてた。 そもそも「中華料理(街の中華屋とかで出る日本ナイズされたものでない、中国の食事)」 がダメな人は来ないほうがいい。 『なんか変な匂いして不味かった』 て言う感想の人がコレ。 中国行ったら干からびてしぬタイプ。 ベースから違うのよ...中国の料理、謎の匂いする... 2024年01月05日 19:06:32 てんまにちゃん
1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:たこせんはたこをプレスしてせんべい状にしたもの、いかせんはいかをプレスしてせんべい状にしたものだと思っていた > 個人サイト >ぼんやり参謀 >ライターwiki 来たぞ、横浜税関資料展示室に 横浜税関資料展示室。この口に出すと噛みそうで意外とするっと言える施設は、みなとみらい線日本大通り駅から徒歩3分の位置、横浜税関に付随する形で存在する。 入口では税関のマスコットキャラクター、カスタム君の等身大像が出迎えてくれる 私がここに来るのは3度目である。1度目は20年前、小学生の時に。そして2度目は今年7月。先日の話である。 正直に申し上げると、どちらも別の場所の観光のついでにたまたま寄っただけであった。なんなら、先日うかがうまでは20年前に行ったことす
青山や銀座みたいに「華やかだけど範囲が局所的」だとか、越谷レイクタウンや幕張新都心みたい充分広いけど娯楽の幅が異様に狭いとかじゃなしに、 「みなとみらい-桜木町-関内-中華街」の一帯のように切れ目ないクソデカ規模で大発展していて(しかもお台場とかと違って全く衰退せず)、なおかつエンタメや観光の選択肢のバリエーションが異常に豊富なエリアをどうして作ることができたのか。 言っちゃ悪いが、都心からはるか遠く離れたあんな横浜南部の海っぺりだ。 そんなところの開発がまんまと大成功したのを見るに、もしかして埼玉や千葉で同じような開発しても同じくらい成功できるのか? 例えば大宮や四街道なんかでも官民一体となってその気になればみなとみらいエリアにように化けさせることはできるのか?
SNS上で"ツウな人々"の舌を魅了し続ける、横浜中華街屈指の広東料理店「南粤美食」。お店の成長には欠かせなかったという、お客さんとのコミュニケーションについて話を聞きました。 横浜中華街に行列の絶えないお店があります。2016年6月に開店した「南粤美食(なんえつびしょく)」。『孤独のグルメ』をはじめテレビ番組や雑誌で取り上げられ、そこで紹介された「腸詰め干し肉貝柱釜飯」や「香港海老雲呑麺」、「丸鶏の塩蒸し焼き」は、ほとんどの来店客が注文する看板メニューとなっています。 そして「南粤美食」の魅力は、通常メニューの料理だけではありません。16人以上集めなければ開催できない「お粥鍋の会」を筆頭に、その先に広がる日常から遠く離れた美食の世界の一端を、SNSのタイムライン上で目にしたことがある人も少なくないでしょう。 大手メディアのみならず、SNSの草の根的な人気も欠かない「南粤美食」の現状は、その
街の中料理店には冷やし中華メニューが並び、こうも暑いとついつい手がのびます。「冷やし中華」は日本の夏の風物詩のひとつです。 では、中華料理店がずらりと並ぶ横浜中華街ではどうなのか? そこはオリジナリティ溢れる冷たい麺がしのぎを削る激戦区。何度も足を運びたくなる冷麺ワンダーランド! #03は、横浜のクラシックホテル「ホテルニューグランド」の副総支配人・谷口謙一郎さんがプライベートで食べている冷たい麺をご紹介。1軒は中華街を飛び出し、馬車道のお店を教わりました。 » #01 横浜中華街で冷たい麺を食べ尽くした"ハマの冷や中刑事"がこっそり教えるこの夏、必食の3杯は? » #02 【横浜中華街】取材&偏愛歴13年! ベテラン食ライターが伝授するちょっと珍しい冷たい麺【3選】 ◆だいやまーく華錦飯店の冷やしジャージャー麺 「冷やしジャージャー麺」1,200円。夏季限定(9月末か10月ぐらいまで)。 「お魚屋さ
南海電鉄の新今宮駅のホームに降り立った瞬間から感じる、古いコメを煮詰めたようなすえた匂いと、汗やタバコの臭気が混じり合った独特の空気。駅から堺筋を南に歩くとほどなく見つかる「覚醒剤の売人は、西成から出ていけ!」と垂れ幕が出たビル──。大阪市の南西部に位置する西成区は、ひときわ個性的な存在感を持つ街だ。 近年は滞在費の安さから外国人バックパッカーが多く立ち入るようになり、表通りのドヤ(日雇い労働者向けの安宿)は多言語対応とWi-Fi完備が売りの現代的なホステルに変わりつつあるが、区内のあいりん地区を中心に、いまなお日雇い労働者や生活困窮者の姿は多い。
1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:パンをおかずにごはんは食べられるのか? >ライターwiki チャーハン部、横浜中華街に行く 今回は中華街にある安藤さんの行きたいお店へ向かった。中華街は以前にも行ったことがある。しかし、入店したお店が撮影NGでただおいしいチャーハンを食べただけで終わった。その様子を安藤さんがなんとか記事にしたのもいい思い出です(はげます会に入れば見られます) そんな因縁のある土地にチャーハンを食べに行く。絶対にチャーハンを食べるという強い気持ちを胸に中華街の門をくぐる。 行くぞ!チャーハンを食べるぞ! 多くの中華料理屋が立ち並んでいる。高級中華や庶民にもやさしい中華など、ここは中華料理天国だ。 フカヒレの姿煮もある。フカヒレを
横浜中華街の老舗中華料理店「聘珍樓」(へいちんろう)の運営会社が2日、横浜地方裁判所から破産手続きの開始決定を受けました。 破産手続きの開始決定を受けたのは、横浜中華街の中華料理店「聘珍樓横濱本店」の運営会社です。 破産管財人を務める弁護士などによりますと、横浜中華街の聘珍樓は、明治17年創業の横浜中華街でも指折りの老舗ですが、団体客や接待での利用が減っていたうえ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響も受け、経営が悪化したということです。 この運営会社は、ことし3月、店舗の移転のため一時閉店すると発表していましたが、弁護士などによりますと、今回の破産手続きの開始決定によって、この地でおよそ140年続いた歴史に幕を閉じる見通しだということです。 負債総額は、およそ3億500万円にのぼるということです。 一方、東京や大阪などにある4つの店舗は、もともと別の会社が運営しているため今後も事業を継続す
偶然発見された林の父の中華学校時代の写真をきっかけに、中華人民共和国と中華民国の間で揺れた東西冷戦期の華僑の姿を追った本作。毛沢東と蒋介石による対立は有名だが、横浜中華街でも大陸派と台湾派に分かれていたのは、あまり知られていない。本作では観光地としてなじみ深い、横浜中華街のもう1つの顔を浮き彫りにしていく。 林は「出会った華僑の方々の中には、文化大革命中や日中国交正常化後に祖国に希望を抱き、中国に帰国したもののスパイ扱いされた人もいます。今日、横浜の華僑社会は大陸派と台湾派が歩み寄り、共存の時代を築こうとしています。二つの中華学校には子どもたちの無邪気な笑顔があります」と述べ、「この作品には、同じ日本で暮らす住人として、華僑への理解と認識に繋がって欲しいという私の想いが込められています」とつづった。 「華のスミカ」は8月21日に神奈川・横浜シネマリンにて先行上映後、8月28日より東京・K'
リンク 香港飲茶 皇朝茶樓 香港飲茶 皇朝茶樓 横浜中華街エリアの香港飲茶レストラン、香港飲茶 皇朝茶樓のオフィシャルページです。お店の基本情報やおすすめの「冬虫夏草(漢方)の花風味の小籠包 3個」「プリプリエビの紅もち米クレープ 3個」「国産豚使用 毛沢東のとろとろ角煮」をはじめとしたメニュー情報などをご紹介しています。
昨日、社員寮の仕事中 LINEの通知がありました しばらく どなたか思い出せずにいると (失礼なやつですみません💦) 『あ!呼び込みの仕事の時の先輩!』 去年、私が横浜中華街の占い店前で 呼び込みの仕事をしてた時の女性でした akiko42life.hatenablog.com akiko42life.hatenablog.com akiko42life.hatenablog.com LINEをひらくと 占い師デビューされたお知らせでした😳 かなり勉強されたようです (現在も) 占い師になっているかと聞かれたので 『(手相✋️)仕事にできてません』 とお返事しました💦 (知人の鑑定ばかりです) ☝️送信されてきたプロフィール (占い店のホームページと同じでした) 占い師デビュー おめでとうございます👏✨😆
横浜中華街のワクチンの職域接種を行う団体が別の場所でモデルナのワクチンを接種したあと、2回目を打つことができずに困っている人を受け入れると呼びかけたところ、県内外から150人を超える予約が集まっています。 企業や大学の職域接種では、モデルナのワクチンを一度接種した後、体調不良などで設定された期間内に2回目を受けられなくなった人たちが出ていて、モデルナ難民とも呼ばれています。 横浜中華街の飲食店などで作る「横浜中華街発展会」は、モデルナのワクチンを使った職域接種でワクチンが余ったことから先月末に、困っている人を受け入れるとホームページなどで呼びかけたところ、5日までに156人の予約が県内外から集まりました。 中には6月に1回目の接種を受けたあと、3か月以上、接種ができていない人もいるということです。 5日も急きょ、予約した人たち20人が訪れ、このうち香川県から来たという宮崎新平さん(29)は
» ドーミーインが手掛けたコスパ最高宿「グローバルキャビン横浜中華街」の飲み放題プランが激アツ! キャビンルームで朝食付きで超お得! 特集 ドーミーインが手掛けたコスパ最高宿「グローバルキャビン横浜中華街」の飲み放題プランが激アツ! キャビンルームで朝食付きで超お得! 砂子間正貫 2025年7月21日 ドーミーインの「グローバルキャビン」シリーズは、コスパと快適さのバランスが超絶妙。とくに気に入っているのが『グローバルキャビン横浜中華街』である。 無料サービスの「夜鳴きそば(カップ麺)」「湯上りアイス」はもちろん、ドーミーインこだわりのサウナやヒーリングスパやマッサージも楽しめる男女共用の施設として人気。ちなみに今回利用したプランは...... 「DOMINISTA CLUB LOUNGE(ドミニスタ・クラブラウンジ)」の飲み放題付プラン。生ビールやハイボール等が飲み放題。さらに朝食付きで1泊63
We love Cyu-kagai 〜(昨日の)のつづきです。 行きの車の中でお父ちゃんが言ってたのですが、 「〇〇さん、手相を見てもらいなよ。」 (お父ちゃんは、"〇〇さん"と名前にさん付けでお母ちゃんを呼びます) と言うので、なんだか占いって嫌なことを言われそうなイメージがあるので、気が進まなかったのですが、お父ちゃんは、既に決定事項というつもりで、満足満足のランチの後に雑貨屋や街並みを見ながら『占いの館を』探しながら歩きました。 まぁいいや〜。自腹じゃないし〜。お父ちゃんが言い出したら従うしかない...(;^ω^)ということで、お母ちゃんがピンと来た占い店に入りました。 美味しいお茶が一杯サービスだって...(*^-^*) ですが、店の中に入ると 「何名様ですか〜?」(店員さん) 「4名です。」(お父ちゃん) ってことで、家族全員が鑑定してもらうことになりました。。。笑(;^ω^) なかなか
横浜中華街の食べ放題店で、 大食いの女性たちが、好き放題食べていますが。。。 羨ましい!!!!! 中華料理は、本当に美味しいですよね。 和洋中、色々ありますが、 1番、中華料理が好きかな。 普段、あまり和食を食べないけれど、 和食って飽きる。 それにしても、男性が大きな中華鍋を 軽々と回している姿は、かっこいいですね。 一人暮らしした時、親が中華鍋を買ってくれたのですが、 重いし、場所取るし等々、 色々面倒に感じることがあり、 結局、使うことがなくなりました。 ただ、やっぱり、中華料理は中華鍋で作るほうが 味等、全然違うのだろうなと思うと、 中華鍋を軽々と使えるだけの腕力がほしい。 今は、左手の人差し指があまり残りがなく、 中指も変な方向に曲がってしまい、 グラスすら持つのが大変なので、 フライパンを使うことも大変。 そうそう。 現担当医の指が長くて羨ましくて、 思わず、 『先生の指、長く
「東京中華街」構想に抗議する政治団体の人たちが多く集まったため、池袋駅西口にある中華食材店「陽光城」の周辺では警視庁の警察官が警戒を続けた=胡逸飛さん提供 かつて「東京中華街」構想が頓挫した街が、様変わりしつつある。 JR池袋駅西口(東京都豊島区)。構想が発表されたとき、地元商店会の多くが反対運動にまわり、中国人が関わる店をテナントに入れないビルオーナーも多かった。 だが、今はそうした動きは見られない。中国人向けのスーパーや飲食店が増えているにもかかわらず、だ。あれから約20年。変わったのは、日本人の方だった。 「中国系拒否」のビルに中華料理店 池袋の不動産関係者の間で2024年、話題になった取引がある。「中国系は入れるつもりはない」と公言していた日本人オーナーのビルの1階に中華料理店が入居したのだ。 「あれだけ嫌だと言っていたのにね」と別のビルオーナーは話す。 ゴミ出しのルールを守らない
激辛四川麻婆炒飯 1,000円(税込) 近過ぎて遠かった福臨門。めちゃめちゃご近所なのに、何故か機会に恵まれなかった数年間。やっと念願の初訪問です。 musicarena.exblog.jp primex64師匠の投稿を見る度に、早く食べてみたいとずっと思い続けてきたのです。 前を通っている時にはわからなかったけど、横浜中華街 景珍楼の姉妹店だったんだ。近くに中華料理店がかなりの数あるのですが、恐らくここが1番の人気店。常にお客様で賑わっています。 行く前から決まっていたので、迷わずオーダー。麻婆の色みも質感も最高。 激辛、と言うほど辛くないのですが、甘さがないのが超好み。塩気と辛みと痺れ。これは、噂通りのクオリティです。 パラパラでこれまたちょうど良い塩加減の炒飯を麻婆と絡めたら、思わず唸ってしまうほどの美味しさです。麻婆炒飯なので、相当な油っぽさを覚悟していましたが、こちらのお店のもの
こんにちは。旦那です。 大変ご無沙汰してしまいました、皆さんお元気でしょうか。 あっという間に年末ですね。 今年はコロナの影響抜きには語れない一年になってしまいましたね。 個人的には韓国の中で色んなホテルを巡ったり食事をしたりは、こんな機会でもなければしなかったと思うので、再発見できたことも多い一年となりました。 少しでも早く正常になることを祈っております。 さて、今回は前回のブログ(前回は仁川のグランドハイアットをご紹介しておりました)の続きで、仁川の「中華街」で白いジャジャン麺を食べてきた際の話をご紹介します。 空港と同じ仁川にあるのですが、空港からは30分程度車でかかる距離です。 こちらがジャジャン麺の発祥の地である、ということだったので以前から興味があり、行ってきました。 「燕京大飯店(ヨンギョンテパンチョン/연경대반점)」というお店は、白いジャジャン麺の発祥のお店では無いようです
「聘珍樓」が事業を停止し、ファストフードスタイルの「聘珍茶寮SARIO中華街店」にもシャッターが下りていた=21日、横浜市中区(山沢義徳撮影) 帝国データバンク横浜支店は21日、中華料理店の運営会社「聘珍樓」(へいちんろう、横浜市港北区)が事業を停止し、清算手続きを進める旨の掲示を行ったと発表した。明治17年に横浜中華街で創業した「現存する日本最古の中華料理店」の流れをくみ、東京、大阪などで6店舗を展開していた。 帝国DBによると、負債総額は令和6年3月期末時点で29億4900万円。その後に変動している可能性がある。 中華料理店「聘珍樓」は広東料理の名店として知られ、年商は平成19年3月期に約108億円に上った。しかし景気悪化で法人需要が落ち込み、業績が悪化。平成28年に、香港ファンドの出資を受けた新法人「聘珍樓」へ事業譲渡した。 再建を目指す新法人は、ブランド力を生かして百貨店での販売や
1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:3000円ブックオフで、ブックオフを遊び尽くす > 個人サイト Note 匂いに誘われて 足を踏み入れると、香るのはスパイシーな香辛料の匂い。 同行した西村さんが、「中国の屋台で同じような匂いを嗅いだことがある」と言っていた。目をつむればほとんど中国なのだ。 その匂いに誘われてあたりを見渡すと目立つ中華料理店。10年前はどうだったのか。 モダン・デザインの中華料理屋になったのかと思いきや 2009年 10年前は低層住宅にインド料理屋などが入っていた。変貌がすごい。変わらないのは「八丈島」である。 スパイシーのもと。火鍋屋は、 (2009年)ビデオ個室だった。「居酒屋 弁慶」だ
静伸 @satoshugen 昔、中華街で中国茶を買おうとした時にお店のお婆ちゃんから「これ人にあげるの?自分で飲むの?」と聞かれて「自分用です」と答えた処「これは容れ物が綺麗なだけの観光者向けのお茶だからやめときな」と同じ値段で10年発酵させた普洱茶を勧めてくれた事がありました 客が買おうとした自分の店の→ pic.x.com/qdPdgc3GbT 2025年03月19日 10:59:09 静伸 @satoshugen 商品にケチをつけでも本当に良いお茶を飲んで欲しいという心意気に感動してこのお婆ちゃんのファンになり、中華街に行くと必ずこのお店でお茶を買うようになり15年来通ってます このお婆ちゃんの心の通じる接客は今の仕事でも参考にさせて貰っているので、商品以上の価値を頂けたと感謝しています 2025年03月19日 10:59:58
個人的名所が多すぎるココロ社です。 有名ではないが、個人的に名所と感じられる場所がある。たとえば歴史的には特に重要でもないお地蔵さんの造形を愛でたり、赤の他人の家のまわりに置いてある鉢植えに四季の移ろいを感じたり......など、誰もがしていると思う。名所の数はその人の生きた時間に比例して増えていくが、今回は、「誰も中華街だとは思っていないが、個人的には横浜や神戸に匹敵するほど重要だった中華街」の話をしたい。 道玄坂の上に勝手に中華街を見出していた 00年代の後半の話だが、ごく個人的かつごく小規模な中華街が渋谷にあった。当時の写真を載せようとして漁ってみたら、レコード屋の写真が出てきた。撤退直前のシスコである。 あのころ、ほとんど毎週渋谷に行き、レコードを買ったあと個人的中華街に寄ってから帰宅していたことを思い出した。ごはんに夢中でレコードを忘れて帰ったことも一度や二度ではない。今はサブスクリプシ
日本を代表するチャイナタウンである横浜中華街の老舗、聘珍樓(へいちんろう)横浜本店が5月15日、移転のため、惜しまれつつ閉店した。「横浜中華街のシンボル」的存在だった同店がこの地から消えることは、日本の中華料理界において一体何を意味するのか、考察してみた。(ジャーナリスト 中島 恵) 横浜中華街のシンボル的存在 老舗中華料理店が閉店 聘珍樓(へいちんろう)といえば、横浜中華街を代表する老舗だ。創業は1884(明治17)年。同社のホームページには「日本で現存する最古の中国料理店」とあり、それを証明する当時の貴重な写真が掲載されている。 横浜中華街発展会協同組合の資料では、当時は1階にたばこ店があり、2階がレストランだった。関東大震災や戦争の影響で店舗が倒壊したこともあったが、現会長の林康弘氏が再興し、1986(昭和61)年から中華街のメインストリートである中華街大通りで営業していた。 エント
先日、ふと、数年振りに横浜中華街に出向いてきました。 それは、美味しいものを食べたかったから。 仕事のストレス発散!的な要素が大きかったと思います(危険な兆候。笑)。 中華街って、お店があり過ぎて、普段から情報にアンテナを張っていないと、なかなか選べないですよね。 なので、何が食べたいかを、自分自身に素直に問うてみたところ、 フカヒレ!🦈 が思い浮かびました。 どうせ中華街に行くなら、普段あまり食べないものが良いよね。という発想。 昔、赤坂で食べた、あのトロッとした舌触り。日本食にはない、いまだに忘れられない食感とお味でした。 あの感覚をもう一度! ということで、実は、2週連続、東京から横浜まで中華街を目指して通ってしまいました。 (かつての我が家のように、毎日、横浜から東京に通っている人はいるんですけどね。) 1回目は、ゆっくり食べたいよね、ということで、フカヒレ専門店のコースにしたの
你好!先日アメリカン・ギャングスターという映画を見た小生です!! ラッセル・クロウが下向きながら歩いてるシーンがビューティフル・マインドを思い出しました😅 内容もすごく面白くて見入ってしまいました!デンゼル・ワシントンかっこいい... さて、久しぶりの横浜中華街編です🤫 今回はあの孤独のグルメにも出たお店に開店前に到着する様にお家から散歩がてら食べにいってみました🏠 南粤美食 ナンエツビショクと読むらしいです🙋♂️ 開店前から行列のできる広東料理のお店です。。 力一杯美食中 チマキの誘惑... 横たわる鶏...事件の香り(笑) ここの名物といえば...この料理! 煲仔飯 ボウジェイファンと読むらしいです🙋♂️ wikiだとボウジャイファンって書いてありました... 丸鶏の塩蒸し焼き 半羽でこの量(笑) 鶏肉の旨味がすごい...でも結構、濃いめの味付けなので酒が進みます😋 煲仔飯 腸詰め干し肉貝柱釜
どうも!中田翔選手が普通に試合に出てることに違和感がある小生です... さて、またまた横浜中華街編です!キリッ😁 かなり外れにあるので横浜中華街と言って良いのかは不明です...笑 萬来亭 今回は関内駅から歩くのではなく石川町から歩いて行きました! 初めて歩いたんですけど、お洒落なブティック通りでした✨ 丘の上にはあのフェリス女学院があるらしい!前にドームの売り子がフェリ女と言っていたが確かに美人だった(笑) 到着しました!外観はこんな感じです! 内装も中国っぽい感じです🇨🇳 上海焼きそばと水餃子くださーい🙋♂️ 上海焼きそば 製麺所直営という事だけあって麺はすごくもちもちです🤤 少し甘めな味付けで濃厚です✨ そして上海焼きそばって海鮮なのかと思ったんですがお肉と青菜が意外でした!! 水餃子 皮は本当にもっちもちです!! 肉汁プシャー😂 タレは焼きそばとはまた違ったほんのり甘い感じで美
どうも!ちゃらへっちゃら〜胸がパチパチするほど騒ぐ元気玉〜スパーキング! 今でもJUMPで歴代1位の漫画はドラゴンボールだと思ってる小生です! ギャルのパ◯ティをおくれーっ!!︎!!︎即逮捕🚔 本当に知らない人が見たらやばい文面ですね😅 くわしくはドラゴンボール第2巻のウーロンのページを見てくれ🐽 小生の好きなドラゴンボールの名言TOP3はこちら! トランクス...ブルマを...ママを大切にしろよ...まさかあの誇り高きサイヤ人の王子ベジータがこんな事言うとは思いませんでしたよね😭 クリリンのことかーっ!!!この時初めて超サイヤ人になったんですよね✨ サヨナラ...天さん...ナッパの圧倒的な強さに対して餃子(チャオズ)が自爆して道連れにしようとしたんですよね😭 3つ目は私の戦闘力は530000ですとかなり悩みました😂 やっぱり不朽の名作ですよね!さすが鳥山明先生!とりあえずサイン下さい😁 さて、す
どうも!ヒロアカがNetflixでも始まりましたね!今何シーズン目なんだろうか?🤔 エンデヴァー🔥見ろや少年✨ さて、久しぶりの横浜中華街です😂 行きたいお店がありすぎるあの街へレッツゴー兄弟! ↑懐かしい(笑)子供の頃ミニ四駆持ってたな〜 清風楼 開店前から並んでます! 池波正太郎さんて食通なんですね!初めて知りました😅 鬼平犯科帳の人ですよね?ってぐらいの知識です!笑 そんなことは置いておいて、注文したらすぐシウマイが到着しました✨ すっごく詰まってます!!! うま!ギュッと詰まってるのに何個でも食べれそうだ!! お土産も買えばよかった😱 上炒飯 炒飯、上炒飯、特炒飯の3種類があるのですが、違いは人のレビューを見ても分かりませんでした...聞けばよかった😭 とりあえず海老と蟹の風味が最高だったのです🤤 もうね止まらないの!!!!!! 今まで食べてきた炒飯の中で1番かもしれない
12月某日 ANA246 FUK→HND HND→ヨコハマグランド インターコンチネンタル 本日のお部屋は2927 日が傾き始めると...爆食突撃♪ 横浜中華街 大連餃子基地DALIAN中華街本店 京華樓 本館 揚州麺房 上海豫園 小籠包館 中国料理 保昌 江戸清 BALLPARK FANTASIA 無料キャンペーンの出店も みなとみらいまで 夜の散歩 横浜中華街 爆食 まとめ 12月某日 ANA246 FUK→HND 時系列が前後しますが、本日は 年末に♂親子で行った時の記事です。先にお断りしておきます。特に有意義な情報は今回無いと思います。悪しからず。 親子揃って、横浜〜東京にいくつかの野暮用がありましたのと、ハナサクは+More15万PPの微調整、小僧(大学院)は、Bronze迄の微調整も兼ねての弾丸。 冬の富士山は...やはり美しい。 HND→ヨコハマグランド インターコンチネン
6月2日、横浜中華街の老舗中華料理店「聘珍樓」(へいちんろう)が横浜地裁から破産開始決定を受けたことがわかった。負債総額は3億円以上となる見通しだ。同店は5月15日に「移転のため」という理由で閉店したばかりだったが、結局、破産という残念な結末を迎えた。 団体客の減少、コロナ禍の影響 「聘珍樓」は1884年(明治17年)に創業。正統派の広東料理を提供する中華料理店として、中華街のメインストリートである中華街大通りに本店を構えた。 1986年に改築して7階建ての大型店となり、企業の接待、団体観光客などを受け入れた。フジテレビの料理番組『料理の鉄人』に出演した周富徳氏などが総料理長をつとめたことなどでも知名度をあげた。 2007年3月期は売上高約107億円と順調だったが、その後、次第に収益が悪化。東京商工リサーチなどによると、団体観光客の減少、コロナ禍の長期化が打撃となったようだ。 本店跡はすで
朝陽門 横浜中華街へ行ってきました。 やっぱり目的は中華料理でしょう。 お土産も外せません。 まず朝陽門入ったらすぐの横浜中華街インフォメーション「ChinaTown80Hall」で地図と情報をゲット。 懇切丁寧に教えてくれます。 お昼はネットで調べいくつか候補はあったのですが結局ランチセットのあるお店を選びました。 慶福楼 本店 海鮮たっぷりのあんかけ麵にミニチャーハン、デザートに杏仁豆腐がついて千円弱。 www.keifukurou.com インポート西芳 お土産にカンフーシューズを買いました。 www.chinatown.or.jp 揚州麵房 帰りに揚州麵房の餃子1人前(5つで780円)を買いました。 www.chinatown.or.jp サンザシ飴が買えるお店 サンザシ飴は売っているお店は少ないようです。 ラッキーにもすぐゲットできました。 1本500円。 店頭に並べてあったら多
金沢 雨、お昼前から雨が降り出し、予報では暖かいとのことでしたが、気温が上がらず寒いです。 旨味たっぷりの中華スープをペースに使った、スパイスが効いたカレーに柔らかくホロホロに煮込んだ牛タンがたっぷり。ほんとうに牛タンがゴロゴロは入っており、美味しく頂きました(笑) 【双喜亭HP引用】双囍亭の店名の由来は、『お客様にお「喜」びいただくことが、私たちの全員の「喜」びである』そんな想いを込めています。町の親しみある中華屋の雰囲気と、専用の中華コンロで、高温強火で仕上げる専門店に引けを取らない一品料理。また、気軽にお楽しみいただける点心なども取り揃え、おひとり様からご家族まで、本格中華を楽しみたいというお客様のニーズにお応えします。 【撮影場所 アピタ金沢「双喜亭 金沢店」:2023年02月11日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
×ばつロングブレスダイエットって売り出したらまた流行りそうだなと...😂 さて、先日は横浜スタジアムことハマスタに行ってきました🏟 🎉関東5球場制覇🎉 ↑関東七名城みたいに言うな😂 🌟横浜ベイスターズVS阪神タイガース🐯 晴れである!! そして一気に曇天に、、、雨男発動しないか心配。。 そして神宮並みに狭い😱 この日、大和の第1打席の登場曲は藤川球児の登場曲であるLINDBERGのevery little thing every precious thingを使ってました😭 そして糸井はデカかった😂 ラミレス監督は今年で辞めてしまうらしい...😱 ハマの番長こと三浦大輔コーチが昇格なら楽しみである⚾️ 試合は梶谷のサヨナラでベイスターズの勝利!! 海外のライブみたいなヒーローインタビューでした✨ そしてめっちゃ花火あげるやん🎇
你好!先日は高校の友達と1年ぶりぐらいに飲みました...こんな中すいません🙇♂️ 楽しかったです。。 さて、先日は横浜中華街で1951年創業の名店でランチを食べたので報告しまーす 謝甜記 シャテンキって読むらしいですね🌾 このサンタクロース?が目印のようです!! ちなみに弐号店などもありますがどこもランチタイムは行列です!!!! まずは梅みそ付き鶏の唐揚げを頼みました!! 当店オリジナルという文字に違わぬ、美味さです!! チューリップの唐揚げに梅みそを付けてさっぱりしてるので無限に食えます😋 そして次はえびシュウマイを頼みました!! 海老がしっかり入ってるのに肉肉しくてかなり美味しいです!!!! これは頼むべき一品です🦐 お粥は種類が結構ありますが、私はお店の看板に大きく書かれていたモツかゆを注文しました! 五目かゆが売り切れてしまったからだけど...😭 中にごろごろモツが入っていてか
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く