[フレーム]
1 - 40 件 / 193件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
広告掲載はこちらからお申し込みください。広告が表示されるページは日替わりで指定はできません。最低1週間からお申し込みいただけます。 本文(2023年06月27日) 文学フリマは大きくなりすぎた。少なくとも、私たちにとっては。 自分が参加している即売会が成長するのは素晴らしいことです! 中には、無条件でそう思う人もいるかもしれない。もちろん、来場者の立場なら――知らない人に揉まれて汗を押し付けられるのが嫌でなければ――効率よく一度にたくさんのサークルを回れるのはいいことだ。しかし、サークル参加の立場であってもなお、即売会の成長を手放しに賛美している者が多いのは驚きである。まるで、 自由 という文字に騙され、新自由主義に賛同する労働者階級のように。 コロナ禍は文学フリマにも大きな弊害をもたらした。第三十回文学フリマ東京は中止、その次の第三十一回文学フリマ東京は中止は免れたが開場のみ1時間繰り下げ
五輪開会式はちゃんと観たのだけど、2017年頃にコミケの会場問題についていくら取材しても「検討する」の一点張りで取り合ってくれなかったのに、入場行進時にプラカードやスタッフの衣装にフキダシやスクリーントーンなどマンガの意匠が凝らされていたのが、なかなかに気持ち悪かったです。
ヤフーは7月14日、同社のフリマ・オークションサービスの名称を2023年秋に変更すると発表した。「ヤフオク!」は「Yahoo!オークション」に、「PayPayフリマ」は「Yahoo!フリマ」に刷新する。 同社のオークションサービスは、2013年に「Yahoo!オークション」から「ヤフオク!」に変更しており、10年を経て元の名前に戻ったことになる。また、PayPayフリマは、PayPayブランドからYahoo!ブランドに変更したことで、「Yahoo!ショッピング」含め、同社のコマースブランドがヤフーに統一された。 今後、Yahoo!オークション、Yahoo!フリマのアップデートとして、匿名配送の拡充、デザインのリニューアルを実施。Yahoo!オークションからPayPayフリマの出品が検索できるようになる。また、Yahoo!フリマも動画出品の縦型対応(9月予定)、グッズ交換機能のAndroid
すっかり行かなくなってしまったが文学フリマ東京が年々、盛り上がりを増して規模を拡大させていると聞く。評論系の島は特に人口を増やしているらしい。 XのTLで、「文学フリマは盛り上がってるのに出版不況は終わらない」みたいな対比で語っている人のツイートが流れてきたのを見た。 そこって対置されるもんなんかな、と疑問に思った。文学フリマで金を使うのと、商業の書籍に消費者として金を落とすのはぜんぜん違う事だ。 あそこに集ってるのはみんな「書きたい人」であって「読みたい人」ではない。そこを兼ねている人、ですらないと私は思っていた。 私が文フリに行かなくなったのはそのしょうもなさを感じていたからだ。 商業じゃねえんだからみんな好きなように書きゃいいさ、というのは当たり前なのだが、しかし「俺の話を聞いてくれ!同調してくれ!褒めてくれ!」という承認欲求と、「読む人が楽しんでくれたらいいなぁ」というサービス精神
今回、下級国民の会が11月23日(日)に東京ビッグサイトで行われる文学フリマ東京41に出店が正式に決まりましたので発表させていただきます! ビックサイトといえば、千年パズルみたいな嘘みたいな形状をしている例のアイツですね! まあ、前座のぼくの話は置いておきましょう。 これより、本同人誌の制作総指揮に就任された会長様より、ご挨拶が始まります。 えー。上級国民に憧れる下級国民の会......会長です! 政治団体と間違われたり、存在自体が猥褻物陳列罪、イジリー岡田と肩を並べる卑猥な集団と言われ続けた、我々下級国民の会がついに本になる機会が来ました! 会員一同、感涙です! 現状の完成率は約6割と言ったところでしょうか。締め切りの10月23日まで一同、頑張ります! 本来ならここで本のタイトルを発表するところですが、まだ未定なので発表できません!一番肝心なところが決まってないですね......。これにはこの演説を聞か
文学作品の展示即売会「文学フリマ」が、2024年5月19日(日)の「文学フリマ東京38」から、東京開催時の一般入場を有料化すると発表した。 併せて、2024年12月1日(日)の「文学フリマ東京39」は、東京ビッグサイトで開催されることも明らかになった。 "自分が文学と信じるもの"が集まる展示即売会「文学フリマ」 「文学フリマ」は、プロ・アマもジャンルも問わず、小説・評論・研究書・詩歌・ノンフィクションなど、あらゆるジャンルの文学作品が集まる展示即売会。 九州から北海道まで全国8ヶ所で年9回開催されており、会場には個人・出版社問わず、同人誌や商業誌が並ぶ。 ホストが失恋同人誌で「文学フリマ」へ 禊のような思いで参加した理由 「ホストは、恋愛でもひとりの女の子に固執してはいけないんです」 ホストたちの"失恋話"を集めた同人誌『失恋ホスト』が、11月24日に東京流通センターで開催の『第二十九回文
時は令和17年。10年にわたる石◯政権は終わり、ついに新政権が誕生した。 しかし弱者男性たちの生活には一向に改善の気配は見られないのだった... 仕事、仕事、仕事、仕事が増えるとー♪辞める辞める辞めるー♪人が増えーるー♪仕事がぼくーらをー待っている!(お魚天国) おいどんが言うのもあれですが、頭がおかしくなってきましたね。この腐った強制収容所と4畳半のウサギ小屋(社畜小屋)を往復するだけの毎日。12連勤毎日3時間残業。 このチー牛強制労働所を抜け出す方法は生活保護...じゃなかった不労所得を得て大儲けすることです! という訳で吉野家でチー牛特盛温玉付きを食っていこうと思います。どういう訳かはもはや自分でも分かりません。政治が悪い。石〇茂が全部悪い。例え政権が終わっても◯破茂が悪い。 さーて吉野家に向かっていきましょう!これさえ食べればあとはお祈りするだけです!チーズ牛丼をいっぱい食べるとウマ娘(意
文学フリマの資本主義と権威主義の煽動に抗する同人誌、なるものを読んだ。から、というわけではなく、読む前から今回を最後にしよう、そう決めていた。それゆえに少し文学フリマへの思いを述べようと思う。 初めて客として参加したのは東京流通センターで開催されていた2017年の秋の回だったろうか、短歌を始めて間もない頃であったが様々な本が手売りされていた様はよく覚えている。そう、コピー用紙にタイトルを書き殴っただけの100円の歌集が売られていたことも。 2020年末に第一歌集を上梓してから初めて出店側に回った。2200円という相場より遥かに高い歌集を10数冊売ることに成功した。歌集の安売りへ一石を投じるためにつけた価格だったので、ここでは成功という言葉を使わせてもらいたい。自著を手売りする感覚は小恥ずかしいものもあるが、やはりうれしいものであった。 私の本は最初から万人に向けて書かれていない。私の本が届
情報セキュリティ企業のラックは1月14日、同社の社内ビジネス文書が保存されたHDDがフリーマーケットに出品され、購入者に情報が流出したと発表した。HDDは回収済みで、情報の拡散はないという。 ラックは2021年10月31日、匿名の個人から「フリーマーケットで購入したHDDにラックのビジネス文書が入っていた」とする通報を受けた。通報者とのやりとりの中で情報流出があったと判断し、12月17日にはHDDを回収。通報者以外への情報の流出がないことを確認した。 HDDに含まれていた情報は、03年から17年に作成されたビジネス文書が2069件、同社社員や取引先社員の会社名、部署名、氏名、連絡先などの情報が最大1000件。 HDDを流出させた元社員はラック在職中、業務用PCの入れ替え時にルールに反して業務情報を個人PCにバックアップ。データ消去が不完全なままフリマに出品していた。 ラックは、流出データを
2024年12月1日、文学作品の展示即売会「文学フリマ東京」が、39回目にして、ついに東京ビッグサイトでの開催となった。西3、4ホールに、出展者、来訪者合計約1万4967人を集め、大盛況の内に終了したのだが、私にはこのイベントが、新しい電子出版の最前線のように見えた。 「文学フリマ東京39」に出展中の筆者。この机の上の本が、ほぼ完売したのだから、文学フリマの盛り上がりは相当なものなのだと実感した(ブースの半分は共同出展の友人が使っているので狭く見えるけど、1コマはこの倍あります) 会場で販売されているのは、アナログの極みともいえる"紙の本"なのだけど、それらの本の製作は、ほぼフルデジタルで行われているし、宣伝、販売、イベント終了後の通販に至るまで、ネットサービスなしでは成り立たない。 文学フリマには、もう何年も客として通っている筆者は、今年5月に行われた「文学フリマ東京38」で初めて出展者
葉ざくら @no9ha7 一緒の集団下校コースのお母さんが「ワッペンが高額転売されているらしいですよ」って教えてくれたんですが、本当なんですね💦 なんだか嫌な感じ。 x.com/KOIZUMl_JAPAN/... 2024年04月24日 14:49:05
ミヤザキマサキ @miyachi0730 アメリカ Pacific Crest Trail 4200kmスルーハイク|MIYAGEN Trail Engineering|エンジニア、デザイナー|PREDUCTSエンジニア|登山|ロングトレイル|PCT2022,2023|3Dプリンター|MYOG|下記リンクツリー https://t.co/QTEJj0fZJu ミヤザキマサキ @miyachi0730 某フリマで無印の陶器のランプシェードが紙袋とプチプチだけ届いて無残な姿になって届いた... 生産終了してもう手に入らないし捨てれなくて...思い切って金繋ぎに挑戦してみたんだけどめちゃくちゃ良くない? pic.twitter.com/g1t621dZGG 2020年12月11日 21:41:51 ミヤザキマサキ @miyachi0730 雪山から下山して通信圏内に入ったら想像以上に通知が...! 金継ぎは日
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。PayPayフリマのデザイナー加藤です。 PayPayフリマはCtoCのフリマサービスです。PayPayで簡単・安心に売り買いできるだけでなく、ユーザー同士が交流・情報交換できる投稿機能や新たな製品情報をユーザー自身が登録できる機能といった他のサービスにはない独自の機能も提供しています。 今回はインターフェースデザインツールFigmaの活用でどのようにUIコンポーネントの管理保守を効率化したのか、PayPayフリマにおけるプロダクト内デザインデータ運用の工夫をご紹介します。 旧Figma運用フローの課題 現在PayPayフリマでは、プロダクト内の画面UIやコンポーネントのデザインデータを、近年リリースされたFigmaの
2024年5月19日に、『アラザル』の新刊となる16号を発行します。「政治」を特集した13号(2020年発売)に続き、2度目の特集号として「経済」をテーマに制作しました。昨今の物価高や円安、税制改正によって、お金の問題が生活の中で大きくなっているこのタイミングで、同人それぞれがお金について考えたエッセーを掲載しています。 https://x.com/arazaru/status/1790958151883424005 さて、「インディペンデント批評誌」として発行している『アラザル』は、2008年の創刊以来、常に都内で行われる文学フリマに合わせて新刊を作ってきました。増刊号を出す際や、何も新刊のないタイミングでも文フリに出店してきたので、我々にとっては文フリはもっとも大きな発表の場になっています。しかし、今回の16号は文学フリマで販売しないことにしました。正直に言うと、同人の誰もがぼやぼやし
LINEヤフーは11月6日、フリマアプリ「Yahoo!フリマ」において、13日から「新作ゲームソフトの定価以上での販売」を一定期間禁止すると発表した。発売直後の人気商品をフリマサイトなどで高額転売する行為が問題視される中、公正な取引の環境を整える取り組み。ゲーム以外のカテゴリーへの今後の拡大も視野に入れているという。同社によれば、二次流通市場における同様の取り組みは初めて。 LINEヤフーは5月に、任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」の発売に伴い、Yahoo!フリマとYahoo!オークションにおいてSwitch 2本体の出品を当面禁止とすると発表。 Switch 2発売日の6月5日付で、両サービスのガイドラインと掲載特約を改定。「高額転売商材としての需要が大きく、買い占めや価格高騰など取引環境の混乱をもたらす可能性が高いもの」を出品禁止物に指定できるようにした。Swi
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーで画像処理エンジニアをしている吉橋です。この記事ではヤフーのさまざまなサービスで使われている独自の画像文字認識(OCR)技術と、特に最近のPayPayフリマ「本棚一括持ち物追加機能」での活用事例をご紹介します。 画像文字認識とは 皆さん、ウェブサイトを見ていて「このキーワード気になるな......よしコピーしてヤフーで検索してみよう! と思ったらこれ画像じゃん、コピーできないよ......」なんて困ったことはありませんか? ウェブで私たちが目にする情報は"テキスト"と"画像"の2種類が主なものです。 テキスト: 文字列としての情報を保持したデータであり、コピーやウェブ検索に利用したり解析したり、容易に活用できます。 画像データ:
ご無沙汰しております、前島賢です。 来たる12月1日(もう明日だよ!!)東京ビッグサイトで行われます文学フリマ東京39にて、友人のライターである前Qこと前田久との合同サークルであるH-17(←サークルスペースナンバー:重要)「M-2」(←サークル名:わかりにくい!!)にて、書き下ろし評論本『限界オタクのための自炊オンライン入門マニュアル』を100頁1000円にて頒布いたします。 「自宅の床を維持することさえ困難」というレベルであらゆる家事というか生活の全般ができない「限界」の人間である私が、35を過ぎてから自炊を始め、なんとかこれを習慣化するまでにやったこと......あるいはやらなかったことを、自分の同類である「限界」の方々に向けてまとめたものです。 留まる気配を見せない物価高騰の中、皆様の生存(というのが大袈裟ではなくなってきたと日々感じています)のため、自分の経験が少しでも助けとなることを祈
イオシス名古屋大須店 @iosys_nagoya 名古屋市営地下鉄 上前津駅8番出口、12番出口すぐ!万松寺通にあるOSU301の1階!「けっこう安い。」が目印の中古スマホ、パソコン販売&買取のイオシス名古屋大須店です。電話 052-857-0096 買取フリーダイヤル 0120-099-777 営業時間 日〜木 11:00〜19:30 金、土 11:00〜20:00 iosys.co.jp
ヤフーは9月30日、ネットオークション「ヤフオク!」とフリマアプリ「PayPayフリマ」において、商品の梱包代行サービスの実証実験を始めると発表した。対象はヤマト運輸の匿名配送サービス「ヤフネコ!パック」で送る商品。都内6拠点の宅配便ロッカー「PUDOステーション」か宅急便センターで受け付ける。期間は10月1日から11月1日まで。 実験では、利用者が対象拠点に梱包せず持ち込んだ商品を、ヤマトが集荷後に梱包して発送する。実験中、PUDOステーションに持ち込む場合は無料、宅急便センターの場合は手数料500円を徴収する。
大阪市の放課後児童クラブ(学童クラブ)が、児童の顔写真入りの検温用のカメラをフリーマーケットサイトで販売していたことが明らかになった。NHKの報道によると、カメラに残っていた顔写真は約3000枚という。氏名や住所などは記録されておらず、顔写真も悪用されていないとしている。 このカメラは、新型コロナウイルス感染症対策として市の助成金で購入していたもの。問題の学童クラブは、新しいカメラへ交換した後、4月にフリーマーケットサイトへ出品していたという。カメラはすでに買い戻しており、助成金も市に返還している。 横山英幸市長は「市に無断でカメラを処分していたことが1番の問題。まだ使える状態で販売したならば、それは基準上良くない。そういう使い方をするのであれば、助成金は渡せないので返還してもらう」と説明。再発防止のため、市内の学童クラブに検温カメラの取り扱いについて注意喚起を行うという。 関連記事 正面
「すごいねー、なんだか違う街に来たみたい」とすれ違い様に聞こえたのは、高円寺駅の北口に位置する商店街通り、北中通りだ。この通りでは、毎月第三日曜日の16時から「北中夜市」と称する路上フリーマーケットが継続的に開催されている。大きくはない商店街通りだが、手作りのアクセサリーや古着、古物、ローカルフードなどを販売する40店舗が軒を連ね、大変な賑わいを見せている。特筆すべきは、商店街でのフリマであるにもかかわらず、出店者・来場者ともにファッショナブルな若年層が多いこと。また、出店枠を募れば若者から応募が殺到し、すぐ枠が埋まってしまうほど人気を集めている。 北中夜市を企画するのは、高円寺の北中通りでリサイクルショップ「素人の乱」の店長である松本哉。松本は、2000年代に、「途中でやめる」の山下陽光らと共に、いたずらに消費を誘起する行事への抗議を名分に駅前でコタツと鍋を出して行った「クリスマス粉砕集
イベントって、ブログって、やっぱり最高!ごきげんよう(最近はてなブログ開発チームで流行っている挨拶です!)。週刊はてなブログ編集部の大藤です。なんだか急にグッと寒くなり冬の様相を見せていますね。気温の変化についていけず、ホットカーペットに張り付いております。 東京の寒さが急に厳しくなった11月11日(土)に開催された「文学フリマ東京37」に、はてなブログも出店しました! 文学に興味関心を持つすべての方に、「はてなブログって、誰でも自由に快適に文章が書けるんだ、と知っていただきたい」という理由から、はてなブログは前回の「文学フリマ東京36」に引き続き、文学フリマ東京への出店を決めました。 blog.hatenablog.com 過去最高の12,000人以上が来場したという今回の「文学フリマ東京37」。開場前から入場者の行列ができるほどで、はてなブログブースにも、はてなブログを使っている方、そ
リアルイベントってやっぱり最高! こんにちは! はてなブログプロデューサーの永田です。暑くなったと思ったらまた寒くなり、そしてまた暑くなったりして、本当にこの時期は気温が安定しませんね。(前回のお知らせレターでも同じことを書きました)引き続き、みなさま体調など崩さないようご自愛ください。 さて、はてなブログは5月21日(日)に開催された「文学フリマ東京36」に出店しました! より多くの文学に関わる方に「誰でも自由に快適に文章が書けるはてなブログを、もっと知っていただきたい」という理由から、今回の文学フリマへの出店を決めました。 blog.hatenablog.com 過去最高の11,000人以上が来場したという今回の「文学フリマ東京36」。開場直後から大にぎわいで、はてなブログブースにも、はてなブログを使っている方、そうでない方、多くの方にお越しいただきました! はてなブログブースでは、用
第一回文学フリマ金沢とは金沢で、北陸ではじめて開催される文学作品の即売会。2015年4月19日に石川県金沢市の ITビジネスプラザ武蔵 6F・5F・4Fで開催。事務局代表は山崎氏。直接参加・委託参加あわせて200の文学サークルが自作の文学作品を持って出展する。「第一回」と銘打ったからには第二回もあるのだろう。ぜひ第二回文学フリマ金沢を応援したい。 cf) 文学フリマ金沢事務局通信/第一回文学フリマ金沢webカタログ 追記) 第一回文学フリマ金沢騒動は2015年11月中旬に山崎良祐代表の表向き勇退(実際は追放)という形で終結しました。このことは同年9月大阪における望月代表と金沢事務局との対談で決定されました。 cf) 文学フリマ金沢騒動終結へ/金沢代表勇退のお知らせ 登場人物と時系列(2015年)登場人物 鯨: サークル参加者、今回まきこまれた側、西瓜鯨油社の中の人 山崎代表: 山崎良祐。文
ヤフーは7月29日、フリマサイト「PayPayフリマ」における玉ねぎの売買について、5月の取引数が2021年5月の約6倍だったとする調査結果を発表した。同社は「物価上昇の影響に伴うもの」と分析している。 ヤフーによれば、PayPayフリマは生産者が消費者に直接野菜を売る場としても利用されており、もともと野菜の取引数が多い傾向にあるという。一方で玉ねぎについては「それを加味した上でさらに増えている」(同社)といい、野菜の中でも特に人気としている。 背景には、PayPayフリマでは玉ねぎの価格があまり上がっていない状況がある。農林水産省の調査によれば、7月18〜20日の玉ねぎの市場価格は21年の同時期に比べ約2倍。一方、ヤフーによればPayPayフリマにおける玉ねぎの平均価格はわずかに上昇している程度という。 価格があまり上がらないのは、フリマサイトの特徴が影響しているようだ。フリマサイトでは
【2025年6月5日更新】 ガイドラインを改定いたしました。 ----------------------- いつもYahoo!フリマをご利用いただき、ありがとうございます。 Yahoo!フリマでは、6/5(木)発売の「Nintendo Switch 2」本体において、その話題性の高さから取引環境の混乱を招く恐れや不正な出品行為が行われる可能性があるため、発売後も当面の間は出品を禁止いたします。 またあわせて、ガイドラインの改定を行います。 ガイドラインに抵触すると当社が判断した場合には、出品削除等の措置を実施するほか、アカウントの利用停止など含む厳しい対応を行う場合がございます。あらかじめご承知おきください。 出品禁止期間は、取引環境の動向などを鑑み当社にて決定後、改めてお知らせいたします。 <ガイドライン改定内容> ・改定予定日 :2025年6月5日(木) ・改定するガイドライン:Ya
いつもありがとうございます。毎日お昼12時投稿中🌈🌈🌈 ネット販売に悩む、な ふつ映です。 実際にモノが見れないのは不便だと感じる、世代でしょうか僕だけでしょうか、ですね(*^▽^*) 今日の正しいセリフは、「呼吸を合わせて連撃だ!」by炭治郎でした。 「payapa×ばつ鬼滅の刃グッズ」 ブックマークコメントありがとうございます。今回も返信はお休みさせていただきスターのみとさせていただきます。ご訪問、いつもクリックありがとうございます! 読者登録はこちら 隊員募集方法 「payapa×ばつ鬼滅の刃グッズ」 これだけまとめて買っても元は1000円で初回半額クーポンで500円で買うことができました。 payapayフリマは匿名でやり取りができるので安心です。配送代金が販売主持ちなので、大きなものになるほど値段が高くなる傾向があるかもしれません。 一番欲しかった、映画鑑賞での限定
小説、評論、エッセイ、詩歌、ノンフィクションなど様々な作品の展示即売会である文学フリマ。そこには同人誌をはじめ、CD、電子書籍、Tシャツなどいろいろな形の「文学」が並び、多くの来場者を集めている。間もなく11月20日にも東京で開催されるこのイベントは、2002年の第1回以来、20年におよぶ歴史を持つ。初期からアマチュアに混じりプロの書き手が出店する一方、かつてアマだった参加者が商業デビューした例も少なくない。規模を拡大し続け、東京以外の各地でも即売会を開催するようになった文学フリマ事務局は今年、一般社団法人になった。望月倫彦代表に文学フリマのこれまでとこれからを聞いた。(円堂都司昭/10月31日取材・構成) 望月倫彦氏 ――文学フリマの歴史は、公式サイトにまとめられていますが、代表自身から始まりをあらためて話していただけますか。 望月:批評家・マンガ原作者の大塚英志さんが、作家の笙野頼子さ
今回の新刊『故障かなと思ったら』は、《取扱説明書》がテーマです。テーマのフィーチャー度が高い作品から紹介すると、小林貫「取説ばあさん」は取扱説明書を求める妖しい老婆が登場するサイバーパンク・怪異譚であり、Garanhead「故障とは言うまいね?」では取扱説明書の地位が極度に向上した世界でそれを執筆する資格者「マニュアリストロ」たちの活躍が描かれます。石井僚一「森/The Forest」はレイ・ブラッドベリの「みずうみ」をもとにした美しい叙情SFですが思わぬ形で説明書が登場しますし、cydonianbanana「閲覧者」には開かれたままの取扱説明書が登場し、しかし登場人物は不在のまま縮尺一分の一の地図をめぐる冒険が進行していきます。全自動ムー大陸「直射日光の当たらない涼しい場所」は取扱説明書を題材とした短歌十首の作品で、短編小説アンソロジーのインターミッションとしても取扱説明書の広がりを感じ
「文学フリマ」をご存知だろうか。 小説やエッセイ、詩歌などの文学作品の同人誌の展示即売会で、各ブースにはそれぞれの個人や団体が手作りしたZINEなどがずらりと並ぶ。 ニッチに見えるこのイベントだが、実はものすごい動員数を誇っていて、文学系のイベントとしては類を見ないほど。どれぐらいかというと、全国8箇所で開催され、東京での開催場所は「東京ビッグサイト」。動員数は12000人を超える。 では、文学フリマ(通称:文フリ)の何が人々の心を掴んでいるのか。今回は文学フリマ運営事務局代表の望月倫彦さんに、文学フリマの現状や歴史、意義をお伺いした。 (話を聞いた人) 望月倫彦......イベントディレクター&プロデューサー、ライター、大学講師、団体役員。 文学フリマ事務局の代表なので、人呼んで「文学フリマの中の人」。 (取材した人) 谷頭和希......都市ジャーナリスト。書籍、ウェブを問わず、さまざまな媒体で街に関
プロ・アマ、営利・非営利、ジャンルを問わず、つくり手が「自らが〈文学〉と信じるもの」を自分で販売する場として、規模を拡大し続けている「文学フリマ」。2002年にスタートしたこの展示即売会は、現在は九州〜北海道までの全国8箇所、年間合計9回にわたって開催されている。参加者たちは略して「文フリ」とよく呼ぶ。 出店者・来場者の増加を背景に、2024年5月19日(日)開催の「文学フリマ東京38」からは東京開催時の一般入場を有料化。12月1日(日)開催の「文学フリマ東京39」は東京ビッグサイトでの開催も発表され話題となった。 今、文学フリマは文学を志す人々にとって、作品発表やビジネスにおいて、既存の商業出版だけではない「オルタナティブな場」として機能し始めているのかもしれない──この問いを掘り下げ、文学にまつわる人々にとっての思考の補助線をまとめようと、有料化される前の最後の「文学フリマ東京37」の
「#文学フリマで買った本」について書くつもりだった。でも、「木を見て森を見ない」まま、思いつきでそれっぽいことをいうのはいやだなと思って、ひとまず公開情報をもとに簡単な統計をつくってみることにした。 データ分析の常として、結果は直感と大きく変わらなかった。だけど、僕の直感は「常識外れ」だとよく言われるから、なかには「意外な事実だ」と感じてくれるひとがいるかもしれない。もちろん素人の手計算にすぎないので、もし誤りがあったら(やさしく)教えてください。 本当に「〈出版不況〉で本が売れない」のか雑誌が厳しいが、書籍(文字もの)は堅調、コミックは好況。まずは、出版市場全体の動きを見てみる。『出版指標』をもとに「紙+電子」の合計値を出してみると、こうなった。 1990年代に語られた「出版不況」はすでに終わっていて、「雑誌文化の衰退」が(かれこれ30年近く)つづいている。コミックス市場の成長は「好況」
PayPayは中学生や高校生の利用者も多いキャッシュレス決済です。 そんなPayPayが運営するフリマアプリYahoo! フリマ (旧PayPayフリマ)も後発とはいえ、ユーザー数を増やしています。 Yahoo! フリマ (旧PayPayフリマ)は、PayPayと連携できて便利です。 PayPayに馴染みのある中学生・高校生でYahoo! フリマ (旧PayPayフリマ)に興味のある方も多いのではないでしょうか? この記事では、そんな中高生のためにYahoo! フリマ (旧PayPayフリマ)の年齢制限や親の同意、本人確認、お小遣い稼ぎの方法などを解説していきます。 中学生や高校生でYahoo! フリマ (旧PayPayフリマ)に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
現在、日本国内で使える総合的なフリマアプリでメジャーどころはメルカリ、ラクマ、PayPayフリマの3つです。特定の商品に特化した専門的なフリマアプリもありますが、今回はいろいろな商品を扱えるこの3点に絞って紹介します。 すでに登録している人もたくさんいるとは思いますが、どうやって使い分けていけば良いのでしょう。今回はよりお得に使うため、そして商品を売りやすくするための"使い分けポイント"を紹介していきます。 「手数料」と「サービス規模」の見極めフリマアプリを利用するにあたっては、販売手数料が発生します。メルカリは10%、ラクマは6.6%、PayPayフリマは5%です。販売手数料だけで見れば、PayPayフリマが最も安くてメルカリの半分。これは大きな魅力ですよね それならばPayPayフリマだけを使えば良いのでは?と思いますが、市場規模もしっかり考えなければなりません。PayPayフリマとメ
Yahoo!オークションやYahoo!フリマでは「Switch 2」が当面の間、出品禁止となる(筆者撮影) 5月27日、フリマサイト各社が任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」について、不正出品などへの対策に取り組むことを発表しました。 その中で、LINEヤフーは当面の間、Switch 2本体を「出品禁止」としたことで話題になっています。フリマサイトを運営する各社に詳細を聞いてみました。 ヤフオクでは当面の間「出品禁止」に今回、任天堂が発表したのは、6月5日発売のSwitch 2を含む任天堂商品について、フリマサイト各社と協力して不正出品などの防止に取り組むというものです。 これを受け、メルカリ、LINEヤフー、楽天グループの3社はSwitch 2の出品について注意喚起を出しています。 ■しかくメルカリ 「Nintendo Switch 2」の出品・購入について https:
フリーマーケット 秋晴れの休日、好きな紬着物で町歩きをしました。 市内のフリーマーケットを見て、開催中の写真展を鑑賞。 夫は1人で海釣りへ行き、イワシが爆釣。 おうちご飯は、ゼロ円食堂です。 フリーマーケットとイワシ料理をお伝えします。 フリーマーケット ネットで買った紬 イワシ料理 まとめ フリーマーケット 掘り出し物が見つかる? コロナのため、中止となっていた地元のフリーマーケットが久しぶりに再開。 朝10時、すでに盛況でした。 私、このフリーマーケットで前に買い物をしたことがあり、楽しみだったのです。 UNIQLOのジャケットを500円でゲットしたり、紬や帯を販売する業者がいたり。 www.tameyo.jp 今回は和装の品を置いているブースは皆無。 コロナ禍で着物でお出かけする機会がぐっと減ったことや、業者さん自体が高齢化して、仕事を辞めたのかもしれません。 それに、いまはネットの
フリマサイトでの商品の販売をサポートしている大阪の会社2社が、契約者に対してクーリングオフができないかのようにウソの説明をしていたなどとして、消費者庁は業務の一部を3か月間停止するよう命じました。 消費者庁によりますと業務の停止命令を受けたのは、大阪 中央区の「ディプセル」と大阪 淀川区の「ウィリング」です。 この2社は、「おうちでの簡単なお仕事」などとSNSに投稿して、フリマサイトで雑貨や文具などの在庫を売る業務の勧誘を電話で行い、契約した利用者に有償で販売のサポートをしていたということです。 消費者庁によりますと、おととし3月から9月にかけて、この2社は利用者と書面を交わさずに契約したり、契約解除を申し出た人に対して一定期間であれば解約できるクーリングオフができないかのようなウソの説明などをしたりしていたということです。 消費者庁は、こうした行為は特定商取引法違反にあたるとして、2社に
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く