[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

377users がブックマーク コメント 45

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

金融の基幹システムを1年半かけて.NET 6に移行した話

377 users zenn.dev/nuits_jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント45

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ssttaacc
リコーこんな優秀な方抱えてるんだ。いいな

その他
murasuke
Tier1でこれだけ技術的な理解があるのがすごい。通常パートナーに丸投げ、現状維持になりそうな案件

その他
chi-bd
「メンバー再教育コスト」が何故右辺なのかがわからない。

その他
fog-og-frog2
すまん、話分かりづらいし、過去に炎上って苦い経験をしたお客様が成功を願ってるのに、炎上話から始めるのどーなのよ?部外者だけどいらついた。馬鹿にしてる?プラットフォーム遷移を教育の動機にするのはいいが。

その他
sin20xx
うーん。起きたことはTrimの仕様違いによるという話だが、そもそもデータフォーマットの仕様はあるはずで、そこに合致しないデータが通過しているというのは致命的では。テストとしても妥当性検査できていない話かと

その他
electrolite
しかし金融ってWindowsサーバー好きだよね。単にOSSが怖くて使えないだけのような気がするが。

その他
yellowdomestic
ある程度古くてどうしようもないブラックボックスなレガシーに対するアプローチとしてDBのダンプの比較は良いと思う 書いてあるけど、バグはバグでもう一旦受け入れるしかない状況もある

その他
taishi_bsk
web系の記事が多いので、この記事は新鮮に感じた。小言の多いブコメは...って感じ。

その他
lacucaracha
事例共有は大変ありがたいんだけど、これ外で話してよいレベルの話なんやろか??と余計な不安が

その他
prograti
フレームワークのバージョンアップのコストを本来なら左辺に来るメンバーの教育コストと釣り合わせるのは面白いロジックだなーと思いました。サラッと書いてありますが、実際は色々説得材料を用意したんでしょうね。

その他
onigra
いい話すぎる

その他
gfx
説得戦略が面白かった。

その他
daruyanagi
いい話だった ( ̆ω ̆ )

その他
tockri
顧客都合で.Net Frameworkっていう現場は多いだろうから.NET 6に移行するのはほんとにハードル高そう。プロジェクトゴールを決めるところから一緒にやろうっていう関係性を作れてて良かった。

その他
y_hirano
移行コストを払ってもらうためにお客さんを説得しないといけないのが受託のつらいとこ。自社開発だとこの手の移行は比較的すんなりできるので、この手のしんどいコミュニケーションをしなくてもいいことが多い。

その他
rryu
.NET6への移行コストの材料として、.NETのバージョンアップに対応する作業を定期的に発生させることで、課題だった担当メンバーの枯渇問題を解消できるとして説得したという話らしい。

その他
aktkro
俺の思ってる金融の基幹システムの話じゃなかった。

その他
nui81
こういう話、なかなか表側に出てこないから興味深かったけど、「つらそう」という感想になった。

その他
mossanga
タイトル釣りすぎでないか?「金融の基幹システム」の定義をまず教えてほしい。取るに足らない端っこのシステムみたいにみえるんだけど。

その他
kfujieda
ここに出てくるDbAssertionsと同じの僕も今のプロジェクトで作った。最初はCSVだったけど今はTSVにしてる。

その他
onesplat
なんか凄そうだけど冷静に考えると全然大したことないシステムですよね

その他
ume-y
べんきょうになった。「.NETと一緒にキャリアの塩漬けは嫌だ!」わかる!

その他
dbr0
"10年動いているシステムのバグは、業務的にはとっくに仕様" 至言だ...

その他
taishi_bsk
taishi_bsk web系の記事が多いので、この記事は新鮮に感じた。小言の多いブコメは...って感じ。

2022年08月27日 リンク

その他
nunulk
たしかに、メンバー再教育コストが右辺なのわからないな...損益計算書的に見たらダメなのか

その他
hat20220827
顧客側の中の人だったが、過去の炎上は本当に勘弁してほしい酷さだった...あと、所属と名前を公開してここまで書いてしまってよいか不安になる

その他
electrolite
electrolite しかし金融ってWindowsサーバー好きだよね。単にOSSが怖くて使えないだけのような気がするが。

2022年08月27日 リンク

その他
prograti
prograti フレームワークのバージョンアップのコストを本来なら左辺に来るメンバーの教育コストと釣り合わせるのは面白いロジックだなーと思いました。サラッと書いてありますが、実際は色々説得材料を用意したんでしょうね。

2022年08月27日 リンク

その他
cpw
こういうのを精鋭で作るのと、人集めてきて作るのとでは長期で見た場合どれくらいの差がでるのか昔から気になってる。出来る人は10倍くらいのパフォーマンスだすから50人なら5人くらいで回せそうな気がしてる

その他
quabbin
光ケーブルは半導体...。そっか...。

その他
strawberryhunter
永久塩漬けになったら転職準備(リコーなら転属願いカモ)だから、右側にあるのは新メンバーの教育コストの間違いではないか。

その他
nicht-sein
"光ケーブルは半導体"なるほど。言われれば確かに

その他
northlight
基幹とか炎上とかそういう表現には大きな幅があるんだなと。

その他
yellowdomestic
yellowdomestic ある程度古くてどうしようもないブラックボックスなレガシーに対するアプローチとしてDBのダンプの比較は良いと思う 書いてあるけど、バグはバグでもう一旦受け入れるしかない状況もある

2022年08月27日 リンク

その他
dogusare
幸福感の高い社員の創造性

その他
mouki0911
勘定系ではなかった

その他
securecat
スライドのコントラストが低くて読みづらい。青地に白字ならもっと青を濃くするか、字を太くするかしてほしい。

その他
retronics
炎上の定義からお願いしたい。

その他
degucho
ワイの知ってる炎上と違う...

その他
sin20xx
sin20xx うーん。起きたことはTrimの仕様違いによるという話だが、そもそもデータフォーマットの仕様はあるはずで、そこに合致しないデータが通過しているというのは致命的では。テストとしても妥当性検査できていない話かと

2022年08月27日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「金融の基幹システ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

金融の基幹システムを1年半かけて.NET 6に移行した話

はじめに 稿は「.NET 6移行祭り! C# Tokyo」イベントで発表した「金融の基幹システムを1年半かけて .... はじめに 稿は「.NET 6移行祭り! C# Tokyo」イベントで発表した「金融の基幹システムを1年半かけて .NET 6に移行した話」の内容を文書化したものです。 [2022.08.28追記] さて、はじめにおことわりを。 おもったより大きな反響があって、想定より多く読まれており、とくに正しく伝えられていない箇所があると思い、少し補足を入れました。 ここで基幹システムといっていますが、金融の勘定系システムという意味ではありません。 基幹システムというとCore Systemという意味(これは勘定システムでしょうね)と、Mission Critical Systemの2つがあると思います。 稿の対象は後者で、システムのお客様が、Mission Critical Systemと判断されて基幹システムとして扱われています。 金融の勘定系とは規模や複雑性、クリティカルな度合も異なりますが、

ブックマークしたユーザー

  • take_matsu2025年02月11日 take_matsu
  • tsukao22402024年06月19日 tsukao2240
  • techtech05212024年05月21日 techtech0521
  • dev_tamura2024年04月24日 dev_tamura
  • tyosuke20112023年07月29日 tyosuke2011
  • lugecy2022年09月11日 lugecy
  • pgsvv2022年09月01日 pgsvv
  • onigra2022年08月31日 onigra
  • tzmfreedom2022年08月31日 tzmfreedom
  • kyo_ago2022年08月30日 kyo_ago
  • araki_k2022年08月29日 araki_k
  • gfx2022年08月29日 gfx
  • daruyanagi2022年08月29日 daruyanagi
  • ug_idol2022年08月29日 ug_idol
  • dederon2022年08月29日 dederon
  • ryus1232022年08月28日 ryus123
  • kae19902022年08月28日 kae1990
  • midas365452022年08月28日 midas36545
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /