[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

290users がブックマーク コメント 89

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

else 句に「// 何もしない」コメントを書く意味について

290 users zenn.dev/inamiy

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント89

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ihok
真偽の反転(!true)を回避するため、空のifは良くある。

その他
tettekete37564
俺が歳なのかね。大昔からあるミス防止の為の保守メンテ定番テクニックじゃん?仕様にある条件の時「何もしない」事が明示されてる場合とか

その他
turanukimaru
いやまて if 式で副作用を発生させることがそもそもおかしい。なんで値を返す以外のことをやってるんだ。この人自称関数型言語屋だよな...?副作用を起こすなと言うのが宗教もとい関数型的に正しい説教では...?

その他
lorenz_sys
ブコメは侃々諤々の様相を呈しているが if が文なのか式なのか言語によって異なるからそれ乗り越えての一般化は難しいんじゃないかな。

その他
kuzumimizuku
「何もしないパターン」を明示することで他者が見たり手を入れる場合のメリットが理由だと思っていたけど、言語のリファクタリング仕様によっては純粋に大事なのか。「なんだこれ」と感じる人もいるのね。

その他
sumomo-kun
手続き的にコード書くのをやめさせないで、形だけ関数型にさせようとしている感。そんでそのif文を式にした結果のVoidを何に使うんです?本当にそれ意味あります?

その他
kabochatori
自分の感覚だとelse句は無いことの方が圧倒的に多いのでわざわざ無いことを示すことはしないかな

その他
nmcli
網羅性の観点から自分は多用する派

その他
a96neko
プログラム設計書からソースコードを実装する時に書き忘れ防止のために「//何もしない」が必要なんだよ

その他
aobon700
/* 何もしない */ だけ書くのはなぁ... 意図があるなら意図を書いて欲しいかな。

その他
ginga0118
MISRAだと当たり前かと思っていたが

その他
BOOOOOOOON
このコメントを書くなら何もしないに至った理由も書いてほしい。それを書かないならコメントもelseも書かなくていいと思った。たぶんこのソースコードのPRが来たらそうやってコメントすると思う。

その他
nharuki
発端からは想像できないくらい深い...

その他
pwatermark
「なぜ」何もしないか、をコメントに書かなかったがために壮大な推理小説が出来上がってしまった例 コメントには理由を書きましょう理由をw

その他
rryu
あれはif文のブロックとelseを必ず書くというコーディングルールで発生する空のelseが意図したものなのか書き忘れなのか分からない問題への対処というだけなのでそんな大層な意味はないと思う。

その他
hatest
定期的に盛り上がる話題でもう飽きた

その他
saikyo_tongaricorn
if (条件) { ... } else { alert("このelseは絶対に入らないよお〜〜〜〜んおちんちんびろ〜〜〜〜ん") }

その他
inamem9999
元のツイートの通りで何もしないことが明確な意図を持って行われていることとその理由が明記されていればコメントとはいえ意味のあるコードになる

その他
k0bakatsu
静的解析ツールで指摘されるのも理由の一つでは

その他
queeuq
短く自明な場合はelseいらんて話だけど例は短く自明だから感想が割れた感。納得感はそれなりにあった

その他
kura-2
//反応したら負け

その他
ardarim
ネストが深くて分かりにくい場合にも書いたりするわ。意図的に処理不要の場合とかも。ネスト地獄は新規は無いにせよ他人の書いたコード保守ではよくある話。

その他
remonoil
else ifで終わってるとdefaultの無いswitchみたいで不安になる。誰かが不安になるより皆が冗長なほうが良い

その他
Iridium
JUNITで非通過行をわかりやすくするためでは?と思ったけど、コメント行の扱いってどうだっけな

その他
kagoyax
プログラミングの基本中の基本として、なるべくコードを簡略化して1ステップでも極力増やさないことでバグを減らすことを無視してるよね。スクリプト言語ならelseの書き方ミスってエラー出たとき時間もったいないぞ

その他
dgen
要するに書き方が悪い(書かなければならない状況を自分で作ってる)とか仕様が悪い(場合によっては書くことを避けられない)とかいうことじゃないの?言語は冗長を避けるように進化していってるから逆行してる感。

その他
cl-gaku
お前ん中ではな

その他
theta
こういう「上手い」コードは書かない方が良いのではと思うが、関数型言語だと普通なのかな。

その他
arx0balest
長かったので読み飛ばしてしまったが、「見ればわかる」系のダメコメントでは。せめてNOOPの理由を書け。

その他
harumomo2006
この人の言いたいことはよく分からないけど私は何もしないを書く派です☆彡

その他
pavlocat
// 何もコメントしない

その他
Kenju
なるほど、わからん。何もしないと書いてあれば仕様を落とした可能性を考慮しなくていい分読みやすい。判定を反転せずTHENの方を省略するときもだけど、自分はCONTINUE文を書く。

その他
kabochatori
kabochatori 自分の感覚だとelse句は無いことの方が圧倒的に多いのでわざわざ無いことを示すことはしないかな

2022年01月10日 リンク

その他
suien42
「ある条件のtrue時の処理と対になっているのが何もしないという処理である」ということが明確なのは重要だよなあ。無いと文字通りの「行間」を読まなきゃいけなくなる。

その他
sin20xx
短絡的に批判的な意見が散見されるが、記事主はちゃんと末尾に「具体的な説明を記述するべきよね」とコメントしているわけで。その上、冒頭で考え方の一つとしてという前提を置いており、批判の意図がさっぱり不明。

その他
peketamin
何もしないことを伝えるためにわざわざelesを書くなら「なぜ何もしないのか」のコメントがあるといいかなあ

その他
securecat
プログラミング的側面? 何もしないことの明示でしかないのでは?

その他
intuo
無駄知識かな

その他
kniphofia
考慮しているかどうか、です。

その他
stk132
言及元ツイートのコードがif文かif式か分からんのにif式前提の話されてもなという感じ。if式で結果を変数に代入するなり、関数の戻り値にしてるならelse書かなきゃならんのは普通に分かるが、if文の場合要らないと思う

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「else 句に「// 何...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

else 句に「// 何もしない」コメントを書く意味について

確かに、パッと見で 「なんだこれ?」 になりますね。 意味のないコメントとして else 句ごと削除して... 確かに、パッと見で 「なんだこれ?」 になりますね。 意味のないコメントとして else 句ごと削除してしまって良さそうにみえます。 しかし、実はこの「何もしない」コードは、 プログラミング(理論)的に面白い側面を持っている ので、簡単に記事にまとめてみたいと思います(記事中では Swift に似た擬似コードを使用します)。 キーワード if 式、網羅的パターンマッチ、参照透過、副作用、モナドと単位元 else 句が省略できる条件 例えば、次のコード例を考えてみます: let array: Array<Int> = ... var positiveArray: Array<Int> = [] // var = 可変変数 for x in array { if x > 0 { positiveArray.append(x) } else { // 何もしない } } ここでは array か

ブックマークしたユーザー

  • alchemy64202023年09月19日 alchemy6420
  • tomato37132023年08月22日 tomato3713
  • techtech05212022年12月17日 techtech0521
  • ginga01182022年07月12日 ginga0118
  • shiba_yu362022年07月11日 shiba_yu36
  • mjtai2022年03月23日 mjtai
  • W53SA2022年01月19日 W53SA
  • cobayasu2022年01月16日 cobayasu
  • Nyoho2022年01月13日 Nyoho
  • otanuft2022年01月13日 otanuft
  • BOOOOOOOON2022年01月11日 BOOOOOOOON
  • sankakusuwari2022年01月11日 sankakusuwari
  • nharuki2022年01月11日 nharuki
  • pwatermark2022年01月11日 pwatermark
  • rryu2022年01月11日 rryu
  • moxtaka2022年01月11日 moxtaka
  • tg30yen2022年01月11日 tg30yen
  • kzk_flora2022年01月11日 kzk_flora
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /