エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「クライアントにIPv6アドレスを自動で設定させる手法」について、パケットキャプチャつきで説明します... 「クライアントにIPv6アドレスを自動で設定させる手法」について、パケットキャプチャつきで説明します。 はじめに IPv4では、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)によりクライアントのIPアドレスを自動設定することが知られていると思います。流れとしては、最初にクライアントが所属ネットワーク内にDHCP Discoverをブロードキャストした後、それを受信したDHCPサーバがDHCP Offerにより応答し、クライアントへIPアドレスを提案します。 注目すべきポイントとして、このOfferのタイミングでIPアドレス以外の情報を返すことが挙げられます。 このパケットキャプチャのように、 IPアドレス プレフィックス長(サブネットマスク) デフォルトゲートウェイ(ルーターアドレス) DNSサーバーアドレス(フルリゾルバのアドレス) など、IPアドレス