エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
この記事では、「TCPの輻輳制御とは何か」「具体的にどういったアルゴリズムでウインドウが制御されてい... この記事では、「TCPの輻輳制御とは何か」「具体的にどういったアルゴリズムでウインドウが制御されているのか」をざっくり説明します。 はじめに: HTTP/3時代にTCPの輻輳制御・・・? 今後インターネットでHTTP/3が急速に増えてくると思われます。これまでのHTTP/2とは、アンダーレイがTCPからQUIC(UDP)に変わることが大きな違いの一つです。 もしかすると、「その時代にTCPの輻輳制御を学ぶことに意味があるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。まあ、そもそも、インターネットに流れているTCPはHTTPだけではありませんから、引き続き必要ですよね、というのが私の回答です。でも、仮にHTTPに限って考えるとしても、以下の理由で必要です。 HTTP/3のアンダーレイであるQUICの輻輳制御は、TCPの輻輳制御と同じアルゴリズムが使われる HTTP/3は単体で動かない(HTTP