[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 私の中学時代の社会科の先生は「東インド会社って...なんで植民地経営を会社がやっていたのですか?」という質問に答えられなかったが、今にして思うとあの先生は株式会社とはどういうものか、資本主義とはどういうものか...を説明できない先生だったかもしれない

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

327users がブックマーク コメント 135

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

私の中学時代の社会科の先生は「東インド会社って...なんで植民地経営を会社がやっていたのですか?」という質問に答えられなかったが、今にして思うとあの先生は株式会社とはどういうものか、資本主義とはどういうものか...を説明できない先生だったかもしれない

327 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント135

  • 注目コメント
  • 新着コメント
doko
これ「なんで会社」って言ってるけど本質は「なんで私人」だと思うよ。植民地経営=国家事業という遠近法的倒錯が背景なので。だから会社制度の成り立ちがどうのはあんまり回答になってないと思う

その他
gabill
"今見つけてきた画像"として貼られてる画像がよくみるとAI生成画像だった。汚染すすんでるなぁ。

その他
Domino-R
少なくとも言えるのは、株式会社や資本主義がどういうものかという事を知ろうが知るまいが、東インド会社の特殊性の説明にはほとんど関係が無いという事だ。むしろ植民地経営とは何かという問題。

その他
daishi_n
もともと長距離航海が博打でリスク分散のために複数人出資になって株式会社の原型になってるのよね。国家事業としてやるにもリスクが大きいのでこの形になった。Enterpriseの語源

その他
yamasina67
イーロンが月や火星を開拓したら彼の会社が植民地経営することになると思うので、そんなに違和感ないが。

その他
mazmot
最近、東インド会社のインド支配と源頼朝の武家政権成立と、ちょっと共通点があるというのに気づいて、一人で面白がってる

その他
y-mat2006
教師をやり込めた系の武勇伝っぽいのが何ともかんとも。/田中芳樹センセイのタイタニアの世界観は東インド会社とムガル帝国をモデルにしてるんじゃないかな。

その他
cartman0
成り立ちが民間出資ってだけで統治権、軍事権、貿易権を持つ時点で第二イギリス国の言い換えでしかない。資本主義は大して関係ない

その他
timetrain
大航海時代から国家事業を私人が請け負ってきて、私掠船とかが流行ってそのまま対外事業を担うようになっていったというイメージなんだが、改めてwikipediaを見てもほんとにわけわかんかった

その他
nisinouni
ポス主が興味を持って自分で調べたなら美談だけど、リプ見ると「無知な教師を成敗してやった!」ばっかりだし、当時の自分にガチで説明されたとして理解できなかっただろうことすら気付いてない。ダサい

その他
osakana110
ちなみに東インド会社があるのはイギリスだけじゃ無いし、西インド会社もある。 国から特権を与えられた商売する組織(商社)だと考えれば良い。 世界史の教科書は人物のキャラクターと権力者の意図がわからんからなぁ

その他
CelestialSpher5
そもそも勅許会社なので現代の「会社」という概念とはずいぶん違っている、現代で言うなら独立行政法人に近い

その他
ueshin
国がやることと、会社がおこなえる範囲の違いがわからないのかなあ。民営化によって国の仕事も企業が請け負うことが多くなったが、税金を元手にするか、利益を見込める業務をするかの違いかなあ。

その他
hazardprofile
経緯は貿易拠点が要塞になり知行地になり領土になりだが、会社が見慣れないだけで寺社領なんかも組織が領地経営してる 本国からの貿易の許諾とは別に現地勢力から土地や各種権利を得てるのがポイントで長崎や満鉄は

その他
Midas
戦前の東大東島や満鉄を例にあげてる人もいるがセカイを経済植民地支配してるテクノロジー企業(国家では対応しきれないサイバー空間での「防衛」を担う私兵を抱えてる点まで含め)と当時の東インド会社は全く同じもの

その他
orisaku
キモい絵文字と先生やり込めた自慢が相俟って果てしなく下等な生き物に見えるσ(^_^;)

その他
cive
期待する答え:「お、興味深い視点だなァ!次の授業で取り扱ってやるから覚悟しとけ〜」

その他
sakahashi
英蘭どっち 株式会社と企業統治:その歴史的考察 ――オランダ・イギリス両東インド会社にみる 会社機関の態様と機能――

その他
udukishin
「株式会社とはどういうものか、資本主義とはどういうものか」とか書いてる時点で東インド会社と植民地のこと未だに調べてないのがわかるな。

その他
samu_i
あの時代あの制約下でどんな集団がなりあがるのかとか考えるの楽しい

その他
tk_musik
コテンラジオで聞いたけどすっかり忘れ申した

その他
togusa5
"徴税を担う徴税官、戦争を担う傭兵、敵艦隊を攻撃する私掠船、どれも現代では国家が担う仕事を昔は民間請負に出していた" 維新の国では民間にやらせそう

その他
Hidemonster
その場で答えられないとしても、会話で質問者の意図や知識水準を確認して理解できそうな話をするか調べて後ほどお伝えする等するのが教員の仕事ではあるな

その他
morimarii
中学生にはわからないかもしれないけど株式会社や資本主義と東インド会社はほとんど関係ないよ

その他
hamacheese
イオナズン使えると一発採用してくれそう

その他
yamamototarou46542
この質問を変形すると、「なぜ現代においては、国家(しかもほとんど国民国家)のみが国家レベルの領域の統治権を独占してるのか?」になるのかな

その他
sp_fr_v7_2011
歴史なんかまったく知らんけど、統治とか治安維持じゃなく「経営」やってたなら不思議なことないような。会社ったって後の国営企業とか国策企業とかの類だったんじゃないの?

その他
o-miya
プラッシーの戦いとかいう会社間の戦争。

その他
ayumun
大航海時代の私掠船自体が、襲うのが他国の船の為海賊行為を国がやるのは宜しくない→民間でやっていたし、やっている事になっていた→インドに拠点を作る→貿易もしよう→じゃあ統治も頼むわの流れよな

その他
adchange
「会社と株主の世界史」って本読んでて東インド会社の話がめっちゃ出てくる。面白い。https://amzn.asia/d/9u263aK

その他
boshi
みんな凄く詳しいね。関心している

その他
xufeiknm
嫌なやつ。自分から進んでじゃないとか機嫌を損ねるとか当たり障りのないとか。嫌味が体に練り込まれているような奴。

その他
metalmax
「もしかしたら「~(;^ω^)。」の部分がお気に触ったのでしょうか。これは私の癖と言うよりPCが勝手につけてしまうのです。」どんなPC使ってるのか気になる...

その他
anigoka
イギリスという国家ヤクザのフロント企業を会社って読んでたの雑呼び過ぎて好きw

その他
eggplantte
要はあの時代の会社は軍隊を持ってて戦争で勝ったからじゃないの?

その他
ryotarox
質問を変形するといいのかな:くろまる国家と企業の違いは何か くろまる国営の問題はなにか くろまる国営ではなく民営にすると誰にどんな利点があるかくろまる国営で同種のプロジェクトはあったか くろまる民営の問題点は(利害衝突、国家間の調整)

その他
rck10
要は統治の暴力装置と徴収を誰がやるかって話で、癒着、横領のリスクを呑めるなら王権や領主から民間への業務委託もありって話でしょ。資本主義というより統治論の話では。

その他
kanikanidokokani
この前イギリスで電車のってたら突然east indiaとかいう駅が現れて、なんでこんなところでindiaやねんと思ったけど後から「東インド会社か!」ってなった話したっけ?

その他
UhoNiceGuy
この問題、株式会社てリスクヘッジってのは本質ではなく、なんで企業が立法、行政などの国家運営を行ったかじゃない?家族、親戚が王族として国家運営ができたんだから、会社も国家運営できる、ってのが答えだと思う

その他
gegegepo
自分の世代だと北野インド会社みたいなもんだと思ってしまう

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「私の中学時代の社...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

私の中学時代の社会科の先生は「東インド会社って...なんで植民地経営を会社がやっていたのですか?」という質問に答えられなかったが、今にして思うとあの先生は株式会社とはどういうものか、資本主義とはどういうものか...を説明できない先生だったかもしれない

電車侍 @DensyaSamurai @mimi2345_1 私の中学時代の社会科の先生は、私の「東インド会社って...なんで植民... 電車侍 @DensyaSamurai @mimi2345_1 私の中学時代の社会科の先生は、私の「東インド会社って...なんで植民地経営を会社がやっていたのですか?」という質問に答えられませんでした。今にして思うとあの先生は株式会社とはどういうものか、資主義とはどういうものか...を説明できない先生だったのですね~(;^ω^)。 2025年09月15日 08:49:26

ブックマークしたユーザー

  • semi2025年09月26日 semi
  • gyge2025年09月20日 gyge
  • sora05132025年09月20日 sora0513
  • osakana1102025年09月20日 osakana110
  • pingpongpingpong2025年09月20日 pingpongpingpong
  • CelestialSpher52025年09月19日 CelestialSpher5
  • ueshin2025年09月19日 ueshin
  • hellbottom2025年09月19日 hellbottom
  • hazardprofile2025年09月19日 hazardprofile
  • tobetchi2025年09月19日 tobetchi
  • rikuzen_gun2025年09月19日 rikuzen_gun
  • moonblogger2025年09月19日 moonblogger
  • sovereignglue2025年09月19日 sovereignglue
  • Midas2025年09月19日 Midas
  • hnagoya2025年09月18日 hnagoya
  • akinonika2025年09月18日 akinonika
  • orisaku2025年09月18日 orisaku
  • cive2025年09月18日 cive
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /