[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 美大で言われた話「『斬新なアイディア』なんて先人が出し尽くしてる」 → 『自分がやる』必然性に価値を見出しなさい」

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

715users がブックマーク コメント 195

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

美大で言われた話「『斬新なアイディア』なんて先人が出し尽くしてる」 → 『自分がやる』必然性に価値を見出しなさい」

715 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント195

  • 注目コメント
  • 新着コメント
goodbadnotevil-syamo
全然違うけど二次創作者として「こんなネタ何番煎じだよ...」と思うこともあるけど、(パクりじゃない限り)私が描くことに意味がある!!と思っている。私が生み出すことでしか得られない栄養素がある。

その他
kako-jun
出し尽くされてるかの証明をしてないので、まず証明してねで終わりなのに、証明なしで語ってよい学科はすごい(すごくない) / 断定した側に証明責任があるので、悪魔の証明を自覚するなら断定を避ければいいと思う

その他
shimeji_029
"「お前が煎じても私がまだ煎じてねーんじゃ!」の精神"すごく共感する。他人に需要なくても自分に需要があるんだもーんと思って好きにするの楽しい。

その他
htnmiki
という教授が学生の斬新なアイデアを目の当たりにして嫉妬して殺す話は手垢がついてそう

その他
synopses
そうかなあ、30年前に「人口の大半が情報通信端末(スマホ)を持つ世界」を考えた人はいたかもしれないけど「それを当たり前と感じる受け手」は居なかった。いつの時代でもその時斬新な事を追い求めるのが良いと思う

その他
greenbow
芸術系はそうでしょうね。「自分でやること」には価値なんてなくて「自分でやることに必然性がある」で初めて価値がある。

その他
d0i
こういう話に魂が引かれる人は「ブルーピリオド」おもしろいから読もう/トップブコメとそこに☆つけてる人は「悪魔の証明」という言葉を知らないの?/twitterの発言に「断定した側に証明責任」とか理系バカそのもの

その他
font-da
でも良きプロになるなら「誰もやってないこと」をやらないといけないんだよなあ。そして、ずっと追求してると、ある日「何が新規か」が見えてくる。逆に言うと見えないとそこで終わり、という変な仕事だと思う。

その他
kowa
新しい技術や手法が生まれているんだから次々取り込めば必然的に新しい表現になると思うのだが美大は古典的手法にこだわる美学でもあるのか?

その他
princo_matsuri
自分が住んでいる村で車輪を作る人がいないから自分で作ってる

その他
naoto_moroboshi
美大はしらんけど、テック系はつくってなんぼなとこあるというかアイディアにはなんの価値もないみたいなとこある。

その他
staygold81
車輪の発明でもそれを自分が作る必然性が大事

その他
taro-r
歳をとると,人生が乗っかってきて,教科書通りにやっても自分の作品になるから大丈夫。やり続けることが大事。

その他
Finding
誰でもなく「自分がやっている」ってことは、すでにその芸術の新規性だと思うけどね。...詭弁かな?

その他
tetsu23
それでも新しいものは出てくる。VRアートとか3Dプリンタ使ったアートとか。でも新しくなくても良いものは良いので新しいものにこだわらなくてもよいというのは同意。

その他
F8K24uD69Dypp3jSFvzxELTRwXJiMQKu
「『自分がやる』必然性に価値を見出しなさい」がふんわりしてて理解できないのだが、具体的にどういうことなんだろうか。

その他
tym1101
誰かがやったかもしれんけど自分はやってないんで、というのを見つければ勝ち。それで戦わないといけないとあると話は変わるだろうけど。

その他
ku__ra__ge
良い子の諸君!よくクリエイター気取りのバカが「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだぞ!

その他
deep_one
(読んでない)たいがいにおいて、「自分がやる」と先人がやったものと違うものが出来上がるし。

その他
TEPPEI3
美大で言われたような、言われたことがなかったような...

その他
kazoo_keeper2
これは「斬新なアイデアを出さなければならない」という観念に取り付かれて悩んでるのが前提(クリエータ視点)の話。二次創作を(消費者の立場から)許容するか?的なコメント多いけど...

その他
ShoCoh
まじでコレで、よく二次創作だと「〇〇でやる必要ある?」みたいなこと言ってくる馬鹿が居るが、必然性なんて「オレがやりたいからやるんだよ!!」でいいんだわ

その他
NOV1975
専門なだけで凡人な人向けのはなしなのではこれ

その他
topiyama
時代性(今この時に改めて問いたい)物体なら空間性(この場所にこういうものを置きたい)過去の資産が沢山あるなかで今何を使うか?を選ぶのも大変だと思う。

その他
aike
言いたいことは後からわかってくるんだけど、どっちかというと最初にカマして生意気な新入生の鼻を折る効果を期待して言ってる感じがして好きじゃないかも。

その他
fb001870
凡人向けの心構えの小咄としては分かるけど、微妙に納得できない

その他
filinion
よくわからんが、「斬新であること」自体を目標にして創作するのは不毛だ、ということなのかな。結果として斬新になることがあるとしても。/研究系では新奇性がないと無価値だと思うけど。

その他
dalmacija
新規性の真偽はドメインの設定次第。自分の関与する領域を見定める事が大事。証明できないも悪魔の証明も安易に無限を相手にしすぎ。現実のスケールを手の内に持ちましょう

その他
gazi4
ダダイズムの話では

その他
tmizu23
アプリ開発でも似たようなものが既にあって、車輪の再発明だろうけどスペアタイヤになればいいと思って開発してる。

その他
centersky
こういう話はアイディアは出尽くしてることが重要なんではなくて、誰もやってないことをやるのに固執しすぎて何もやれなくなってしまうのはよくない、という話では

その他
segawashin
ベテランの『〜は出来る、なぜならば』という話はほぼ間違いないが、『〜は出来ない、なぜならば』という話は信用できない......という言い回しが研究の世界ではあるんだけど、それをちょっと思い出した。

その他
gyampy
斬新なアイデアや誰もやってないことって、いろんな領域の組み合わせ方なんちゃうかな。そう考えると無限にありそう。評価されるかどうかはまた別の話。既視感に少し違和感があるものに新しさを感じるように思う。

その他
mory2080
何をしたら盗作になるのか、著作権とかの法的な事をちゃんと教えてあげて下さい。まずはS野K二郎の様な教える立場の人間に。

その他
satotaka99
誰かの模倣になるから自分でやるのはやめておこうと考えていくと動けなくなることがあるから、ということだろうか?新奇性、独創性に価値があるっていうのは基本的にみんなわかってるという前提でね。

その他
pianocello7
トップコメってまだ書く人がいる世界じゃ想像力の底は浅い。

その他
RIP-1202
美大に入る前の美大受験コースで、デッサンのモチーフの置き方の時点で、斬新さを求めるのはアホのやる事やぞって、いの一番に教わるはす。みんなとっくに試してて良くなかったから誰もやってないだけ。

その他
harumomo2006
特に芸術関係はオリジナルにこだわって経済的に破滅する人が絶えないのでビジネスとして正しいと思う

その他
good2nd
「新しい」を基準に追求しても、そこに必然性がないと作品としての強度は得られない、逆に個人としての必然性の中にだけ真に新しいものが生まれる、という話だと思う。芸術方面でないと伝わりにくいだろうけど。

その他
hiruneya
新しい技術や手法を取り込めばってブコメ、原稿用紙じゃなくてスマホで小説書いたら新しい表現になると思ってんのか?「新しい」とは何かを悩んだことがない人には一生通じない話よな。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「美大で言われた話...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

美大で言われた話「『斬新なアイディア』なんて先人が出し尽くしてる」 → 『自分がやる』必然性に価値を見出しなさい」

桐沢たえ @kirisawatae 美大に行って一番最初に言われたのが「君たちが生まれるよりとっくの昔に全ての... 桐沢たえ @kirisawatae 美大に行って一番最初に言われたのが「君たちが生まれるよりとっくの昔に全ての『斬新なアイディア』なんて先人アーティストが出し尽くしてる。オリジナリティや新しさにこだわるより『自分がやる』ことの必然性に価値を見出しなさい」だったんだけど、ストリウスにそう伝えてあげたい。一緒に頑張ろ... 2021年08月15日 10:22:36 タロウ仮面 @faq94j ストリウスが狂った理由が分かった 自分の書いた物語が全知全能の書に全て書かれてたのか、、、 詩人としてはこれ以上ない屈辱だわ 何を作ろうとパクリなんだもん 人類とか宇宙とかそんな事より、クリエイターとしてのプライドが傷ついたんだと思う #nitiasa #仮面ライダーセイバー pic.twitter.com/HnlT4IXqPr 2021年08月15日 09:26:55

ブックマークしたユーザー

  • tuka8s2025年02月13日 tuka8s
  • techtech05212023年07月26日 techtech0521
  • rebirthate7772023年05月02日 rebirthate777
  • midas365452022年11月29日 midas36545
  • naoto_moroboshi2022年04月14日 naoto_moroboshi
  • sengok3652022年02月23日 sengok365
  • mieki2562021年12月31日 mieki256
  • heatman2021年09月16日 heatman
  • kyo_kai2021年09月12日 kyo_kai
  • tama33332021年08月31日 tama3333
  • thousandport2021年08月25日 thousandport
  • nodat2021年08月22日 nodat
  • ykfksm2021年08月20日 ykfksm
  • sc3wp06ga2021年08月20日 sc3wp06ga
  • rinrinbell2021年08月20日 rinrinbell
  • staygold812021年08月20日 staygold81
  • taro-r2021年08月19日 taro-r
  • b01012021年08月19日 b0101
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /