[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 「驚かれるかもしれませんが!」今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされることは意外に多いです。

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

543users がブックマーク コメント 174

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「驚かれるかもしれませんが!」今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされることは意外に多いです。

543 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント174

  • 注目コメント
  • 新着コメント
IthacaChasma
個人的な観測では「変えることの手間」を異常に面倒がる所がネックで、変わってしまえば新環境にすんなり馴染む事例も多い。提案する人がその「変えることの手間」を背負う覚悟があるかどうかが鍵だと思っている。

その他
don_tacos
これはコンサルがひどい話で、主語述語が省略されている。「経営側にとって効率的になる」=「被雇用側には負担増・賃下げになる」構図がよくある。売上増加、賃金上昇と両側を立てないとそりゃ「不機嫌にされる」

その他
rck10
"「経営者や上司には内緒で仕事を自動化して楽しちゃいましょう」だったら乗る人間はいるかも" / これ。給料が据え置きで仕事が増えるだけの未来が見えてる。

その他
ET777
PCも携帯電話も普及して効率化されたのに労働時間は短くなってないでしょ。効率化すると値切る上、さらに量詰めるようになる疑いあるよ🤔 産業革命以降技術は進歩しても人間が変わってないんだよ/星後ちょっと書換

その他
n_vermillion
なるほど。労働の密度だけが上がるから賃金低下と同義の労働者にメリットないもんな。これ広義の労使交渉なんだわな。自分が得するだけで労働者のメリットも提示できずに説得できない経営者が悪いね。

その他
morimarii
現場で有能な人は現場の方法に最適化してるわけだから「効率的な進め方」は一時的に必ず非効率になるから原則反対されるんだよ。だから「なぜこの方法は効率的で現場に利益があるのか」を丁寧に説明する必要がある

その他
tome_zoh
目的が長時間労働とか業務負担の改善とかでなければ、効率化は個人にとって必ずしも望まれることではないからね。それに今までやってきて、できてていることを否定されるのだから、アプローチの方法は重要。

その他
sechs
まぁDXって本来の意味でのリストラだよね。アメリカなら部署ごと削減されるかも知れん。日本だと配置転換でじわじわ。効率化は経営者が得する構造。給料上げろと交渉できない労働者は駆逐されそう。

その他
byod
90年代に ETCを導入したら効率的ですよと 高速道路で料金徴収をやってたおじさんたちに提案したとして 感謝されると思うかどうか考えてみればわかるんじゃないですかね / 効率化は貧富の格差を拡大するんだよ

その他
princo_matsuri
変えたことにより新しい不具合を生むことがあるのでその検証や修正コストは考えなきゃね。勝手にやるのは印象悪い

その他
John_Kawanishi
木こりのジレンマ

その他
naoto_moroboshi
そら経営者に効率的ってことは労働者に負担増って話だからね(ほぼ)経営責任は労働側にはないわけだし、感謝......しなくない?

その他
ikebukuro3
俺だけが使う効率化は結構やる。空いた時間ではてぶを見る。他人に教えるとその時間別のことやらされるから言わない

その他
raccoonhat
こういうアカウントの「相手は無能で自分は有能」(あるいは相手は悪で自分は善)って感じの決めつけが鼻につく/効率化の話題でこういう話をよく見るけど「効率的な説得の仕方」のノウハウはないの?

その他
iwashioyaji
効率が悪いほうが現場の人間には都合がいい場合が多い、というだけでしょう。効率が良くて喜ぶのは、資本家だけってことだ。

その他
benkeiblog
不気味の谷間

その他
yabu_kyu
ただなー、俺たちは「大体はうまく行って便利になるけど、エラーが起きるとリカバリが現行よりえらいめんどい」みたいな「新しい方法」も経験してるわけで、不安解消は必要よな。

その他
brimley3
なるほろねぇ。

その他
kotobuki_84
「俺の考えた最強の改善案が、何故か感謝されない💢」まで一般化すれば、むしろはてブの独壇場。独善的な浅い発想を強火で打ち出す奴は大抵、差別や政治やNIMBYなど複雑な社会問題に一言物申しては毎回バグりよる。

その他
buhoho
私も変化を嫌う老害の一人になっちまったなぁ

その他
S_Maeda
提案する人がその「変えることの手間」を背負う覚悟があるかどうか

その他
oriak
漫画を教科書にしてんのやべえなとかは置いといて「効率的な進め方」を提案すれば涙を流して喜ばれると思ってる人が一定数いるの興味深い。誰にとって効率的なのかも言わないのは自覚的だろうか。

その他
differential
効率的な進め方を現場に円満にアジャストさせるところまでやってくれたら、たぶん不機嫌にはならないんじゃないかと思う。それをセットで提案しないから「ぼくのかんがえたさいきょうの」止まりになるケースは多い

その他
sanam
家電が家事を楽にしたかというとそうでもなく、求められる平均レベル(部屋や衣服の綺麗さやおかずの質や品数)が上がっただけという。勿論喜ばしい事だが負担自体は減らず何なら増える。

その他
y-mat2006
ツィートを全部見るよりも効率的に重要なツィートがトップに出るように「改善」されたのに、けっこうブーブー文句言う人が多かったように、多くの人は「抵抗勢力」になりがちではないのか?

その他
misafusa
それに驚いたり意外だと思う方に驚くし、他者がそう思うと思うことにはもっと意外で驚く。あと、いい加減にマンガに描いてあることをそのまんま鵜呑みにするのやめよ?

その他
RIP-1202
スピード上がると仕事量が増えちゃう。同じぐらいかもっと時間はかかるけど心身への負担が軽くなるだと、多少は聞いてもらえるんじゃないだろうか。時給の人が相手なら特に。

その他
ooblog
#自転車操業 #木こりのジレンマ #ラッダイト運動 #ラーメンハゲ 「人情ドラマの舞台裏はホラー~新しい方法なんかに変えられるか!~怒ったその口で~もっと楽にできる方法を考えろ!~新しいことを覚える~忙しくて億劫」

その他
tettekete37564
つい先日、私に技術力がある事が問題視され、非難されましたが何か?SQL を使わずに RDMS を使え、みたいな話でその方が簡単だろ、みたいな。。。

その他
arket789
ほんとに効率的な提案なのか検証や現場の意見交換は必要だが、初っ端から不機嫌にされたら楽や安全になる可能性もゼロだよなぁ。

その他
proverb
これは本当にそう。というか、「変わりたくない人を変えさせる努力」を「変わりたい人を変えられる努力」に向けた方が建設的な気もする

その他
NOV1975
「効率的な進め方」が最適解かどうかの評価を薦める側が誰もしないからそうなる。

その他
lady_joker
業務効率化して同じ給料で労働時間が減るならみんな喜んでやるだろうけど、実態は覚えることが増えて、空いた時間に新しいタスクを突っ込まれ給料は据え置きなんだからそりゃやりたくないやろ

その他
misochige
「これぐらい効率的になります」というコンサルの妄想みたいな工数見積もりで次から仕事をやらされるけど、実際にはそこまで効率的になってないし、変えるのにかかるコストは現場負担 このパターンが多いだけ

その他
ichise
プロセス改善のコンサルやってたけど、現場からみても魅力的な、少なくとも反発の少ない方法を考えるのが仕事で、単に効率的な方法を提案すればそりゃ......

その他
nakamura-kenichi
新しくなったら老害がスキル無しで、何なら若手に教えられる立場になるからな。やからて転換出来ない(したくない)この30年間がこの結果やでw。老害がバブルの全能感を未だに大事に抱えたまま引退せんからなあ。

その他
shiju_kago
『やらない理由探し』とか言っているやつは『給料が絶対に上がらない』という動かせない要素がある状態でやる理由が何かあったら教えて欲しい

その他
eggplantte
効率化することによる相手へのメリットをちゃんと説明できてないのが悪い。独りよがりじゃ物事は変えられない。

その他
kagerou_ts
この手の話で木こりの例えよく出てくるけど、じゃあその斧を研ぐコスト払うのもその日のノルマ間に合わなくなって詰められんのも、よく木が切れるようになってノルマ増やされんのもその木こりだからな。

その他
kura-2
目的きいて手段を提案するとそうじゃないと言われることが多い。で、無理矢理な方法で進めるもんだからトラブルってのはありがち。まあわたしゃ損してないのでいいんだけど

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「驚かれるかもし...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「驚かれるかもしれませんが!」今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされることは意外に多いです。

元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 @ayana_motoyama 驚かれるかもしれませんが、今やって... 元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 @ayana_motoyama 驚かれるかもしれませんが、今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされることは意外に多いです。 2022-08-17 21:26:49 ろすまりん🌿クマのプーさん🧸💕 @amenbowater 人間、今まで慣れたやり方という現状変更と 新しい事を覚えるという事が 拒絶反応の元かと。 長年やってる人ほど、ペラペラの新人と同じスタートになるしで 彼らにはメリットないですしね。 twitter.com/ayana_motoyama... 2022-08-18 13:13:21

ブックマークしたユーザー

  • NSTanechan2025年04月01日 NSTanechan
  • t-mago2025年03月31日 t-mago
  • tojikoji2025年03月30日 tojikoji
  • autopen2024年01月09日 autopen
  • techtech05212023年07月27日 techtech0521
  • crode2023年07月21日 crode
  • mieki2562023年07月03日 mieki256
  • teruyastar2023年01月08日 teruyastar
  • maemeg2022年12月17日 maemeg
  • yogasa2022年12月14日 yogasa
  • John_Kawanishi2022年12月13日 John_Kawanishi
  • naoto_moroboshi2022年12月13日 naoto_moroboshi
  • panda_q2022年12月13日 panda_q
  • ikebukuro32022年12月13日 ikebukuro3
  • usa022022年12月12日 usa02
  • raccoonhat2022年12月11日 raccoonhat
  • ahat19842022年12月10日 ahat1984
  • iwashioyaji2022年12月10日 iwashioyaji
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /