エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
先日、吉田尚記さん、石岡良治さん、有田シュンさんと『響け!ユーフォニアム』についての座談会に出席... 先日、吉田尚記さん、石岡良治さん、有田シュンさんと『響け!ユーフォニアム』についての座談会に出席した。これはテレビアニメ版の完結編(『響け!ユーフォニアム3』)の最終回に合わせた企画だったのだけど、この座談会は原作小説も含めたシリーズ全体を語るものになった。今日は、前回この作品を取り上げた記事の続きも兼ねて、改めてこのセッションを通してこの作品について考えたことを書いてみたい。 さて、前回と座談会の議論をざっくりまとめるところから始めよう。この『響け!ユーフォニアム』という作品が、このクオリティで完結したこと、この10年の京都アニメーションの代表作になったことは、結果的にオタク 文化史的な「意味」を発生させてしまっている。 『涼宮ハルヒの憂鬱』があの時期にアニメ化され、そしてEDの「ハルヒダンス」が一つの時代を象徴していったことはオタク的な感性の「建前」と「本音」のバランスが一方に崩れていく