エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
■しかくはじめに:プロンプトは好奇心から生まれる生成AIのアウトプットはプロンプトの質で決まるため、生成AI... ■しかくはじめに:プロンプトは好奇心から生まれる生成AIのアウトプットはプロンプトの質で決まるため、生成AIを活かすためには、いかにプロンプトの質=問いの質を高めるかが最も重要です。問いはどこからやってくるのでしょうか?それは対象をより知りたい、わかりたいという好奇心だと思います。 つまり、何でも問えば答えてくれる人類叡智(生成AI)があっても、問い(プロンプト)の元となる好奇心がなければ、質の高い問いは生まれず生成AIを使いこなすことはできないのです。 人からの依頼を生成AIに丸投げすることはできても、それでは介在価値はゼロです。生成AIを使ってレバレッジをかける(生産性をあげ、やれることを増やす)ためには、好奇心がもっとも重要だとおもわれます。 では好奇心はどこからやってくるのでしょうか。今回はその点について考察してみました。 ■しかく「何が分からないか分からない」と好奇心もうまれない先日AIを使