[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1307users がブックマーク コメント 71

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし

1307 users note.com/imns

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント71

  • 注目コメント
  • 新着コメント
placeinsuns
一番大事なのは、「打ち合わせの目的」「これからのtodo」の二つ。顧客の側からもできる。後者は随所で「次何やりますかね?」か、最後にまとめて作る。前者は最初に「今日のゴールってなんでしたか?」を聞けば良い

その他
poko78
なぜこうならないことが多いのかというと、教育だよね。日本の教育は目的志向型ではないんだよね。

その他
mouki0911
なんとなく相談したいとかで目的もなく会議セッティングする人は滅びて欲しい。目的は招集時に宣言すべきくらいのこと。

その他
yarumato
"打ち合わせが上手い人は、常に情報を構造化して「全体→詳細」の順番で伝える。いきなり具体的な細部の話をせず、まず全体像を伝える。「何を決めるための打ち合わせなのか」を明確にして前日と開始冒頭に伝える"

その他
EngineerYtr
考えて話してくれる顧客には有効。話しながら考える顧客には合わないと思った。なぜなら後者は自分が理解できるまで延々と話し続けるから。

その他
kisiritooru
ここまで1コメントも無かったのか。その通りですよね以外の感想がないからかな。

その他
lirlia
それよりも ・微妙な空気になった時に切り抜ける方法 ・折衷案が見つからなくてみんなが黙った時にどうするかの方法 を教えて欲しい

その他
yutairabbit
単なる報告だけで目的すらないけど何となく定期的にやってるからとりあえずやるだけの会議、みたいな物の多いことよ...

その他
pero_pero
営業トーク上手い人が多いのは、営業の人トークの練習をするんだよね。打ち合わせの時も可能であれば苦手な人ほど練習をしてから望んだほうがいいとおもうんだよな

その他
tpircs
たとえ話があまり好きではない。微妙に違うものを誤認識させやすいから。ただ、この文章中に書かれてる「たとえ話の例」はただ簡単に伝えてるだけでたとえ話ではないのでわかりやすい。

その他
mitsuok-33
あとで読む

その他
yetch
全員のやる気がないパターンもあるので、社会はなかなか絶望的。

その他
tockri
ふつうのことだった。

その他
ducky19999
ブコメに色々書くならブログとかにちゃんと書けばいいのに

その他
iiko_1115
覚えとく

その他
ntscp2020hat
意識しておいた方が良いなとうなづくことばかりである。ただ、たとえ話は安易にしない方が良いと個人的には思っている。よっぽど的確な例でないと、誤った解釈と関係無い脱線になりがちな気がする。

その他
dekasasaki
参加者が納得しているかを声や表情から読みとって、必要ならくどめに説明なり確認を厚くするとかも効果あるよ。テンプレに沿った進行だけだともう一歩って感じ。

その他
remix-cafe
せやな。

その他
TAKAYUKI_SATAKE
最初に今日やることの共有、かかる時間も共有すると良さそう。 まずは目的地に向かって同意を取ることが大事だよね

その他
golden_eggg
いきなり色々改善するのが難しければ、まずは「次回までのアクション確認」だけでも最低限必須にしてみるのが良いと思う

その他
pwatermark
話術の部分を置いておくと、「何を話すのかと何を決めるのかを事前に共有しとく」「宿題が何かを確認してから会議を終わる」ってのがすごく大事

その他
kn012078
友人から担当者同士では合意できてるのに後からお偉いさんがしゃしゃり出てスケジュールぶち壊し、というのをよく聞くので怖い。

その他
raitu
"打ち合わせが上手い人は、常に情報を構造化して「全体→詳細」の順番で伝える。いきなり具体的な細部の話をせず、まず全体像を伝える。「何を決めるための打ち合わせなのか」を明確にして前日と開始冒頭に伝える"

その他
yasushicohi
目的とかネクストアクション

その他
dogusare
用語の再確認(これってあれですか?)は重要。画面共有そこに議題と結果・todoを書きこんで認識共有・訂正・修正・協議結果を絞り込んで行ける。当然、事前用意とスピード感が必要なので鍛錬推奨

その他
hiby
雑談気分で打ち合わせをセッティングする人のなんと多いことよって感じだ。

その他
surume000
うむ

その他
laranjeiras
顧客の意図と自分たちの意図の全体像が見えてるならこういう技術を知らなくても自然と出てくるし、全体像が見えない人が技術としてこれをやっても実りある打合せにはならなさそう。

その他
tyosaka
わかりやすいし、とてもいいまとめだと思いました。参考にさせていただきます。

その他
hiruhikoando
単純に「話の主導権を取られないこと」が何より大事なのではないかと。国会じゃないんだから。

その他
smokeymonkey
わかる。

その他
nuance
質問に結論から答えられない人、多いよね。こちらが「Yes×ばつで...」って返答して結局YesかNoかわからない。なんなの?

その他
muneking
打ち合わせのこういった段取りは本当に大切。

その他
unfiled-jp
なるほど。こういうことを意識的にやってる、というのは、そういう打ち合わせに出るとすぐに分かりますぬ

その他
satomi_hanten
顧客の力が強すぎて主導出来ないことが多過ぎることが多いのがIT屋の問題じゃないすかね。顧客にちゃんとしたシステム部門があるところは「日本語が」出来るので進むんですけど。あと、「とはいえ」で譲らない客。

その他
pero_pero
pero_pero 営業トーク上手い人が多いのは、営業の人トークの練習をするんだよね。打ち合わせの時も可能であれば苦手な人ほど練習をしてから望んだほうがいいとおもうんだよな

2022年01月14日 リンク

その他
fkatsya
打ち合わせが苦手な人ってここに書いてることをしたくない人か、もっと細かいテクニックが下手な人が中心の人だと感じていて、ままならないなぁと思ってます。

その他
taketack
基本だけど出来てないよなーむずかしー

その他
arakash
たまに見返して、常に意識すること

その他
shigekixs
上手いというか基本かな。ありがたいことに営業やってた初期にこのあたり叩き込まれた。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「顧客との打ち合わ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし

打ち合わせに苦手意識を持っている人は多いのではないでしょうか。 私はウェブディレクターとして、これ... 打ち合わせに苦手意識を持っている人は多いのではないでしょうか。 私はウェブディレクターとして、これまで数多くの打ち合わせに参加してきましたが、プロジェクトを円滑に進めていくためには、ファシリテーターのスキルによるところが大きいと実感しています。 打ち合わせのスキルについて、新入社員への研修に組み込んでいる会社もあると思いますが、上司や先輩の打ち合わせに同席する中で、見よう見まねで身に付けてきた人も多いでしょう。 日常的に打ち合わせをしている人からすると、当たり前すぎる内容かもしれませんが、私自身がこれまでにフィードバックを受けて意識していることも含めて、打ち合わせが上手い人がやっている共通点をまとめてみました。 最初に打ち合わせのゴールを伝える打ち合わせをするからには、終わったときに明確にしておきたいゴールがあるはずです。 ゴールを曖昧にしたまま進めてしまうと、せっかく日程を調整して打ち合

ブックマークしたユーザー

  • hifi00002025年08月25日 hifi0000
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • suna_zu2023年04月19日 suna_zu
  • SHA-3202023年03月14日 SHA-320
  • yshz2023年02月15日 yshz
  • mitsuok-332023年02月08日 mitsuok-33
  • yc_ky7v1352022年11月16日 yc_ky7v135
  • leeyuu2022年07月29日 leeyuu
  • kaduhiro_2012022年05月12日 kaduhiro_201
  • kosukenaito2022年04月12日 kosukenaito
  • torutakazawa2022年02月21日 torutakazawa
  • ike_aiji2022年02月14日 ike_aiji
  • herakures2022年02月07日 herakures
  • hokorobi2022年02月03日 hokorobi
  • inainaiba5152022年01月31日 inainaiba515
  • dqwkun2022年01月30日 dqwkun
  • oguri02202022年01月29日 oguri0220
  • shachi012022年01月26日 shachi01
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /