エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
BASE株式会社で金融事業の事業責任者と執行役員をしている柳川と申します。 私はエンジニア→PdM→事業責... BASE株式会社で金融事業の事業責任者と執行役員をしている柳川と申します。 私はエンジニア→PdM→事業責任者というキャリアを歩んできました。 その中でPdMもBizDevも企画職じゃない?的な主張をしてきました。 今回は昨今の「AIがホワイトカラーを殺す的な話」を受けて、色々考えた結果を残しておこうと思います。 結論「仕組みを生み出し管理するストラテジスト」になれば、ホワイトカラーは死なないという持論を喋らせてください。 生成AIは調整を効率化するのではなく調整を不要にする私はホワイトカラー、とくにスタートアップにおけるプロダクト開発や企画系の仕事が、AIによってどう変わっていくのかに強い関心を持っています。 よくある話としては、「AIで調整業務が効率化される」「資料作成が楽になる」といった生産性向上の文脈があります。 でも私の出発点にある問いは少し違っています。 生成AIは調整を効率化