[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1023users がブックマーク コメント 135

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ|森 一貴(Mori Kazuki)

1023 users note.com/dutoit6

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント135

  • 注目コメント
  • 新着コメント
poppyhi
チーム率いる側の立場だとすごくわかる話。リアクションとしては同意以外にも、否定意見ほしいんだよな。自分自身結構迷いながら進めるから、否定意見はとても助かる。

その他
proverb
これの類型かもしれないが「何か質問ありますか?」に対して、あえてしょうもないことを聞いたりするな。初めの質問は誰も手を挙げないけど、後続の質問は盛り上がったりするよね。

その他
didididigda
ちょっと違うけど、グループLINEの遊びの誘いも、行けなかったとしても反応があるだけで嬉しいよね。無反応が一番辛い。

その他
emvk24
あえて黙ってるんで〜っていうブコメがたくさんあるけど、なら反対だっていう意思表示をするか、やる気ないならその場から消えてほしい。場が薄まってしまう。もしくはあなたを呼んだ人のミス。私は反応して生きる。

その他
Eiichiro
これをやるために、Slack返信の!の数と、スタンプ職人力が上がっていってる。 微妙なアイデアでも、イイねと言い続けることで、いいアイデアになっていく。

その他
emt0
極論だけど打合せで何も言わない奴に優秀なやつ見たことない。あと反論だけの奴も。なんかありますか?でみんな黙るチームはマジヤバイ/良いっすねくらい言えば良いだけなのにあえて黙る理由が分からない

その他
sabacurry
この話題はこの会議体でやることじゃないなーと思ったときに冷や水かけたりするけど、もう少しやんわりと話題をそらせるようになりたいものです(今日は偉い人たちを30秒無言にさせた)

その他
unfallen_castle
ものすごーーーーく大事なことだと思った。自分でもこのテーマについて書いてみたい

その他
rakugoman
沈黙は場の否定。それが意思でないなら発言すべきだし、発言しないなら役割の放棄だ思っている。心理安全性はみんなで作るものだろう。子供じゃないんだから。

その他
fossilcat
今日似たようなことをチームの忘年会で話したけど、思った以上にみんなの価値観が違うことが分かって面白かった。メンバーの意見をかなり前向きに尊重する人と参考程度(違うと思ったら切り捨てる)な人がいた。

その他
kiririmode
フォロワーシップの重要性

その他
basyura
"反応することは、その場に出されたアイデアに対し、それがいいと思うのか、よくないと思うのか、それを判断しつづけるということだ"

その他
k1take
"反応することは、その場に出されたアイデアに対し、それがいいと思うのか、よくないと思うのか、それを判断しつづけるということだ"

その他
youko03
生きることとは、他のものたちの生に応答することそのものなのだ。その応答は、また翻って、他のものたちの生をいきいきとしたものにする"

その他
chi-bd
"だから、黙って静かにしていることは、それそのものが、議論を後ろに引っ張ることなのだ。"

その他
el7
"ティム・インゴルドは、私たちの生とは「応答し続けること」であると述べた。"

その他
shingo-sasaki-0529
良き。リアクション大事なのは言われるまでもなくわかってるけど、なぜ大事なのかの言語化して理解しておくことに価値ありそう。

その他
maketexlsr
理解はしていた。これをチームマインドにどう落とし込むか考えてみよう

その他
irohasy
相手のことを思いやらない人って本当にリアクションや意思表示することをしないよね。 仕事とか関係なくシンプルに人として無礼だってことに気づいて欲しいわ。無視、ノーリアクションって普通にしんどいからな

その他
IzumiSy
リアクションがないなら言いたいこともないってことで、リード取って好きに進めるのが大抵正解。その代わり、リアクションがない人はある人に従ってくれないと困るけど。

その他
mixvox-j
分かる。Slackのbotにもemojiつけてる。/ 一方で心理的安全性の問題かとも思ったが、このブコメに納得した→"心理安全性はみんなで作るものだろう。子供じゃないんだから。"

その他
koogawa
"議論において黙って静かにしていることは、実は透明になることではない" 会議に出席するということは、つまりそういうことなんだよな

その他
mumei-0
"議論において黙って静かにしていることは、実は透明になることではない。"

その他
tasshi820
頷いて首がもげた "逆に言えば、議論において黙って静かにしていることは、実は透明になることではない。それは黙っていようがなんだろうが、「そのアイデアに賛同しません」という意味である"

その他
yarumato
"ミーティングで議論が前に進むのは、誰かが「それいいですね」言った瞬間。逆に言えば、黙ってるのは「よくない」言ってるも同然。頷くとか、とにかく反応してほしい。生きるとは他人の生への応答そのものだ"

その他
modal_soul
リアクションのしやすさも、ある種の心理的安全性のバロメーターな気はする。うかつに良し悪しコメントすると言質に取られる、みたいな現場では誰もが迂闊に動けなくなり凍りつくよね

その他
S_Maeda
2番目に踊る人だ。ってかオレは普通にサクラを仕込むけどね。

その他
yoiIT
"議論において黙って静かにしていることは、実は透明になることではない「そのアイデアに賛同しません」という意味である、「そのアイデアはそこまでおもしろくないですね」と発言しているのと全く同じ意味である"

その他
Anonymous2000
IT土方だけど、リモートでも現場でもチャットツールがメインになるから、これはそうだな。リアクションある方がお互いいいよね。(世間話とか与太話はいらない)

その他
masutaka26
ホントそれ。めっちゃいいね!とか言うようにしてる。逆に反応がないとかなり緊張する "黙って静かにしていることは、それそのものが、議論を後ろに引っ張ることなのだ"

その他
tick2tack
リアクションしやすい環境なのか、が前提として。/ 反論には代案を、の話と同じで「面白くない」「代案は思いつかない」を明示するのが良いのだと思う。それ以前に意見のない人は会議に出ないのが良いと思うが

その他
Five-of-NineX
自分は何も意見を出さないけど「そんなこと言いやがって」感を醸し出す人がいなくなって以来、会議中のリアクションは質も量も増えた、本当に。

その他
sato0427
チームっていうか対人関係全部コレやろ。意思表示しないなら人も関わらずに生きていけばいいのに。

その他
hara_boon
非常に同意するし、自分もできる限りリアクションはしたいと思ってる/リモートだとどうしてもワンテンポ遅れたりやりづらさを感じるからそこはやっぱり対面の良さはあるよなぁとはよく思う

その他
ET777
コメ無しブクマの悪口か(違う

その他
pecan_fudge
激しくうなずいたりするだけでいいんだ。リモート会議ではこういったノンバーバルなリアクションを受け取れないのでつらくなることが多い

その他
omega314
本当になんとかしたいなら、メンバーのやる気・モチベの無さにもっと正面から向き合った方がいい。

その他
ku_marin
わかる。自分も意識的に気をつけよう

その他
Sei
ファシリテーションすることが立場上多いけれど、リアクションのしやすさは心がけてるな。極力否定はせず受け止めつつ進めるってのをやってみている。

その他
kniphofia
チームで作業することについて。人だから。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「チームで仕事をす...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ|森 一貴(Mori Kazuki)

チームで仕事するとき、みんなもう少し自分の存在、自分のリアクションがチームに与える影響を自覚した... チームで仕事するとき、みんなもう少し自分の存在、自分のリアクションがチームに与える影響を自覚した方がいい。 例えばミーティングでブレストしているとき、議論が前に進むのは、あるときふと場に出されたアイデアに対して、誰かが"それいいですね"って言った瞬間である。アイデアを出したとき、その人にはふつう、確信なんてほとんどない。僕なんか自分の意見に自信なんかなくて(大体みんなそうなのだ)、言ってみて、まわりの反応を見て、あ、なんか良さそうだ...と思ったときにやっと前に進むことができる。みんな、自信なんてないのだ。だからアイデアは、場に出されたときはまだ、波際の砂のお城のようにやわらかである。 しかし、あるアイデアに対して、それいいね、と声をもらったとき。いい顔が見えたとき。姿勢が前のめりになってくるとき。そのときとあるアイデアは、はじめて光るのだ、形になる可能性を見せるのだ。 * 逆に言えば、議論に

ブックマークしたユーザー

  • kyo_ago2025年06月20日 kyo_ago
  • kiririmode2025年04月18日 kiririmode
  • saku_2382025年04月16日 saku_238
  • ikosin2025年04月15日 ikosin
  • niwatori7202025年01月17日 niwatori720
  • owtowtowt2025年01月15日 owtowtowt
  • basyura2025年01月12日 basyura
  • kabukawa2025年01月11日 kabukawa
  • mikage0142025年01月10日 mikage014
  • quodius2025年01月10日 quodius
  • nyamadori2025年01月10日 nyamadori
  • r_jimano2025年01月10日 r_jimano
  • shogo08092025年01月09日 shogo0809
  • k1take2025年01月09日 k1take
  • j-u2025年01月09日 j-u
  • youko032025年01月09日 youko03
  • igz02025年01月09日 igz0
  • shun1142025年01月09日 shun114
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /