[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

193users がブックマーク コメント 51

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

西浦教授からのリプライに対するコメント(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

193 users news.yahoo.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント51

  • 注目コメント
  • 新着コメント
garbagephilia
こういうやり取り、昔は(追記:/無遠慮なリーク発端ではなく/)個人ブログでトラックバックpingでやってたんだよなとなぜか思い出した。ギャラリーも時間をかけて読みこんでいた。今は脊髄反射みたいな時代。

その他
shun_shun
GoToは悪くない!って言ってるんじゃなくて、その論文の理屈だとGoToが原因だとは言い切れないのでは?って話なんだけど、変な肯定派に棍棒に使われたり変な否定派に吊るし上げられたりしそうできついなぁ。

その他
DrPooh
『メディアの方には、政権批判のピースとして西浦先生の研究に注目したところがあったのではないか、というと邪推でしょうか』。たぶんあったのでしょうけど西浦先生はそこまで織り込んでいたのでは(これも邪推)

その他
nunune
批判ではなくてすごく全うな疑問の提示と批評だと思うのに、これにも党派性に駆られてよくわかんない難癖つける人はいるんだね。

その他
hatebu_ai
定額給付金もGoToトラベルも生活者支援なのに、どっちかを牽制/批判するために武器になるものが血眼で探されている。そんな時に真っ先に注目されちゃうのは当然といえば当然よな

その他
jaguarsan
id:TakamoriTarou 「民放TVなどで必ずしも骨子が捉えられなかったり、偏向しがちに感じてしまう報道」があったのは西浦氏がm3記事で認める事実

その他
by-king
僕の知る学者のやりとりって確かにこんな感じですわ

その他
exaray
丁寧な批判。安齋西浦論文は端緒的研究であったと言うにも、論文中の主張がさすがに少し強すぎる印象。特に国民的注目が予想される情勢を鑑みれば拙速すぎるpublishで、サラミ論文と言われても仕方がないのでは。

その他
instores
GoTo政策の影響を判断するために多角的なデータを集めようとしていないのが一番の問題。

その他
h5dhn9k
健全。/ 常識で考えるなら旅行を増やす政策は感染症も広がる特性を持つ。海外(フランスとか)でもGotoに類似した政策で新型コロナが増えたとする論文が出ており、Gotoが増やす傾向を持つ政策である事は疑い得ない。

その他
fu-wa
最後のマスコミについての言及は同意なのだけど、西浦氏の場合は確信犯的にやっている点がこれまでのデータの出し方やマスコミとのコミュニケーション、ツイッターでの本人の言動などなから感じるのでなあ。

その他
wxitizi
中身については両氏ともおかしなことは言ってないというかそういう議論をするまだ前の段階なのだろうが、こんな形でマスコミに取り上げられるなんて、と(1年前ならともかく今の)西浦氏が言うのは「本当に?」と感じる

その他
paravola
センセーショナルに報じられました/要すれば、疫学では、因果関係の詳細な分析に踏み込む前段階の、イントロダクション的な記述分析のみを提示する端緒的研究の論文があり、それに他ならないということです

その他
yoko-hirom
人の移動で感染症は拡大しないと主張するなら定説の否定なので,十分な根拠を示す責任を負うのは否定する側。

その他
b4takashi
ちゃんと後で読む。

その他
preciar
だから、論文で考慮してない事を持ち出して言ってもいないことを批判すんなっての。研究段階を進めるための第一報・症例報告みたいな内容なので、不完全なのは当たり前/無茶なモデルが踊る経済学に言われてもな......

その他
masah3
経済学って他分野に自分たちの理論で口出して他分野の理論や文化に敬意を示さない度合いが、他の学問より強い気する。特に、他の社会科学の分野への敬意が低いこと多い。

その他
h_nak
"全国的に旅行者数が増加傾向になっており、その中であっても旅行関連感染が減っていることは、疑問として残ります"

その他
eternal_reflection
Gotoを悪者にする為じゃなくあくまで要因の中の一つだよね。って話なのに政権批判の為にGotoが全て原因だ!って人に利用されて可哀想。

その他
tokyocat
★もはや怪論文・謎論文の印象。

その他
takeshi
文章が上手で読みやすいし、論旨も理解しやすい。

その他
kamiyakenkyujo
「今、着目したいのは、本当にGoToトラベル前後だけの関係なのかという点です。」

その他
sase
丁寧。どちらもまっとうな感じ。こういうふうに世の中も進んでほしい

その他
deztecjp
気持ちよく読めるやり取り。

その他
name-25137412
まあ悪いのはどう考えてもマスメディア、次いで最初の報道に乗っかって騒ぎ立てた人たち

その他
tahatahon
かなり言葉を選んではいるが、西浦論文かなりクソだな。エビデンスレベルが低い上にデータに有意差もない。こんなの卒論にしても可もらえないレベルじゃん。なんらかのイデオロギーが働いたとしか思えないひどさ

その他
NOV1975
取り上げた人たちの問題も大きそうだが、当事者同士では「gotoが大きな影響を与えた可能性は高い」「goto以外の要因も影響が大きそう」で対立してない気もするが

その他
imiimiimi
なるほど、科学者はエビデンスに基づいて議論してると。で、当の国会、内閣はなんでGOTOしかないと考えたのでしょうか?

その他
differential
反論ではあるけど反証にはなってないのがつらいね。感染拡大の蓋然性は低くはないわけで/政権批判するなって言い方でメディアの責任を問うのはアンバランス。辛坊治郎やほんこんさんも批判しろよな!笑

その他
btei
エビデンスレベル

その他
KoshianX
まさかメディアが食いつくとは思ってなかったし、こういうデータを元に経済学者が経済への影響を数学を使って計算するものだと思ってたので、政権批判のネタにされるとは想像してなかったな......。

その他
zgmf-x20a
国内メディアと岩田さんかな?

その他
manatus
人の移動は感染拡大にプラスでしかないから懸念から入るべきだし、相関があれば因果を疑うのは普通だし、分析は段階的に進んで一足飛びにはいかない。という時点でも「結論」を言いたい聞きたい利用したい奴がいる

その他
sugimo2
"メディアの方には、政権批判のピースとして西浦先生の研究に注目したところがあったのではないか、というと邪推でしょうか"

その他
anus3710223
この論文だけでGoToと感染拡大の関係を実証できないのは西浦先生も承知の上。なのになぜ、旅行関連の数をだけで判断しているような結論にしてしまっまたのか

その他
gnufrfr
"イントロダクション的な記述分析のみを提示する端緒的研究の論文"ってそんな事情知らねーよって思うけど、やっぱメディアだったらそう言うの知ってるべきことなんでしょ?

その他
hdannoue
雑多な現象を捉える意味では文系ぽい西浦先生の論文の立ち位置と、社会的現象を扱ってるにも関わらず純粋な数学論文並みの完結性を求める経済学の論文の立ち位置って、学術的意義のギャップがあるんでしょうね。

その他
Outfielder
「メディアの方には、政権批判のピースとして西浦先生の研究に注目した」

その他
augsUK
データ処理だけの"端緒的研究"を論文にする慣習があるとして、近い分野の岩田先生は分かってて「関係アリアリ」と拡散したのだろうか。また西浦先生はあの発言に直接リプしてでも諫める(制御する)べきだったと思う

その他
evans7
「このような慣習は、経済学には無い文化なので、なるほど他の分野にはそういう論文が存在するのかということが知れたことは素直に勉強になりました。」ジャンルが違うと不理解が生じやすい。こういうの大事よね。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「西浦教授からのリ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

西浦教授からのリプライに対するコメント(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

議論の経緯京都大学大学院医学研究科の西浦教授がJournal of Clinical Medicineに公表された学術論文Anz... 議論の経緯京都大学大学院医学研究科の西浦教授がJournal of Clinical Medicineに公表された学術論文Anzai and Nishiura (2021), "`Go To Travel’ Campaign and Travel-Associated Coronavirus Disease 2019 Cases: A Descriptive Analysis, July–August 2020" (以下、安齋・西浦論文)が、各種メディアで大きくとりあげられ、「昨年7月22日に始まった政府の観光支援事業「GoToトラベル」の後に、旅行に関連する新型コロナウイルス感染者が最大6〜7倍増加した」とセンセーショナルに報じられました。 筆者も、GoToトラベルが新型コロナ感染に与える影響については少なからず関心を持っており、さっそく安齋・西浦論文を拝読したところ、はたして論文での分

ブックマークしたユーザー

  • OSATO2021年02月05日 OSATO
  • babelap2021年02月04日 babelap
  • W53SA2021年02月01日 W53SA
  • pon-zoo2021年02月01日 pon-zoo
  • mgl2021年02月01日 mgl
  • masa0x802021年01月31日 masa0x80
  • uk-ar2021年01月31日 uk-ar
  • agrisearch2021年01月31日 agrisearch
  • fu-wa2021年01月31日 fu-wa
  • mirinha20kara2021年01月31日 mirinha20kara
  • screwbound2021年01月31日 screwbound
  • astroglide2021年01月30日 astroglide
  • Nyoho2021年01月30日 Nyoho
  • wxitizi2021年01月30日 wxitizi
  • mutevox2021年01月30日 mutevox
  • cohal2021年01月30日 cohal
  • paravola2021年01月30日 paravola
  • songe2021年01月30日 songe
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /