[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • なぜ野球の4番バッターは「よんばん」ではなく「よばん」と呼ぶの? 呼び方の背景を調べてみた(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

120users がブックマーク コメント 44

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

なぜ野球の4番バッターは「よんばん」ではなく「よばん」と呼ぶの? 呼び方の背景を調べてみた(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

120 users news.yahoo.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント44

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ignio
日常語では「よんばん」なのに野球は「よばん」。ゴルフの「4番アイアン」、電車の「4番線ホーム」、音楽の「交響曲第4番」はすべて「よんばん」。

その他
daigan
濁点説に一瞬納得仕掛けたけれど、第4段、4号、4便、4倍などはそうならんので「じ」だけでは。

その他
QJV97FCr
「「四畳半」「四次元」「4時限目」など濁音の助数詞が付くと「よん」の「ん」がとれやすい」

その他
greenbuddha138
数字+番じゃなくて「ヨバン」で一つのポジション、十八番でオハコなのと同じ類なのかな

その他
frantic87
武道とか将棋の段位も「よだん」が一般的。数字の読みは慣習的なものでけっこう適当。数を数えるときも昇順と降順で7の読みが変わったり(「しち」と「なな」)。

その他
kako-jun
金沢では4時限目のことを4限目と呼ぶけど、同じく濁点なので発音は「よげんめ」。方言で、校区は校下。校歌の4番目は4題目(よんだいめ)

その他
everybodyelse
ブコメの例を見てると、数詞としてではなく、一般名詞的に扱われ始めると「よ」と読むような気がしてきた🤔

その他
BigHopeClasic
でも「四番目」になると「よんばんめ」と読む人が多くなりそうなんだよな/長嶋の背番号が4だったら「よばんサード長嶋背番号よん」だったのね(巨人の4は現役中に病死した黒沢俊夫を記念して長嶋入団前に永久欠番)

その他
ga_kun
濁音だけでなくその後に「ん」があるかも効いてそう。四年とか四人とか。

その他
dollarss
四隅、四人、全然法則として機能してないようだが?

その他
t_motooka
音楽の4/4拍子のこと「よぶんのよん」と読んでいたら「それは方言では?」と指摘されたことがあったが、これを見るとそんなに変な読み方でもないと思う。

その他
miruto
段位も四段は「よだん」だし、九段は「くだん」って読むしなー

その他
tikuwa_ore
云われてみればほんまや。今の今まで全く気付いてなかったw

その他
tsubame_nanami
ワンナウトか、ワンアウトか

その他
music69
なるほど

その他
hatest
「よばん」に余分(よぶん)な「ん」を付けるな

その他
hate_flag
落語や歌舞伎の「四代目」は「よだいめ」だね。七代目も「しちだいめ」、九代目も「くだいめ」。

その他
Iridium
たった四杯で夜も眠れず

その他
kiwi0120
よんばんとはよばん、と

その他
maketexlsr
"「四畳半」「四次元」「4時限目」など濁音の助数詞が付くと「よん」の「ん」がとれやすい"

その他
negimagi
4番サードは他にもまあまあいるけどなあ

その他
RIP-1202
鼻に圧力かかり過ぎん?ヨン_バン_バッ_ター

その他
frantic87
frantic87 武道とか将棋の段位も「よだん」が一般的。数字の読みは慣習的なものでけっこう適当。数を数えるときも昇順と降順で7の読みが変わったり(「しち」と「なな」)。

2022年01月06日 リンク

その他
everybodyelse
everybodyelse ブコメの例を見てると、数詞としてではなく、一般名詞的に扱われ始めると「よ」と読むような気がしてきた🤔

2022年01月06日 リンク

その他
dollarss
dollarss 四隅、四人、全然法則として機能してないようだが?

2022年01月06日 リンク

その他
sabo_321
音節だけで見れば「3番」も「さばん」になりそうだけど、和語の読み由来もあるのか。あとはリズムも関係しそう。テンテン♪なのかテテン♪なのか。

その他
jaydon_KOJFUK
4月を"よんがつ"7月を"なながつ"っていうのも旅行業界のあるある。電話予約の際は特にね。"よがつ"とは言わないけど。

その他
sweetandsalty
よっつ

その他
ga_kun
ga_kun 濁音だけでなくその後に「ん」があるかも効いてそう。四年とか四人とか。

2022年01月06日 リンク

その他
makou
文語っぽいよね。/「とれ"やすい"」とわざわざ書いてあるのに例外持ち出してもあんま意味ないですよ。

その他
napsucks
し、よん、よ、の3通りあって難しいね。1から読むとし(人によってはよんのまま)だけど、10から読むとよんだったりするし。

その他
tweakk
"「四畳半」「四次元」「4時限目」など濁音の助数詞が付くと「よん」の「ん」がとれやすい"

その他
kako-jun
kako-jun 金沢では4時限目のことを4限目と呼ぶけど、同じく濁点なので発音は「よげんめ」。方言で、校区は校下。校歌の4番目は4題目(よんだいめ)

2022年01月06日 リンク

その他
FUmanma
しばん(ギター)

その他
kagoyax
将棋も藤井よだん(四段)かな。実際藤井さんが四段かどうかは知らないけど

その他
BigHopeClasic
BigHopeClasic でも「四番目」になると「よんばんめ」と読む人が多くなりそうなんだよな/長嶋の背番号が4だったら「よばんサード長嶋背番号よん」だったのね(巨人の4は現役中に病死した黒沢俊夫を記念して長嶋入団前に永久欠番)

2022年01月06日 リンク

その他
waihasaruya
ゼッケン4番も「よんばん」だし、慣れだろう

その他
Ayrtonism
1番誰それ、2番誰それ、って続けてコールするときは「よんばん」って読み上げる人もいるような気がする。

その他
ustar
そもそもしばんと呼ばないのは不思議じゃない?

その他
kaos2009
"「四畳半」「四次元」「4時限目」など濁音の助数詞が付くと「よん」の「ん」がとれやすい"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「なぜ野球の4番バッ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

なぜ野球の4番バッターは「よんばん」ではなく「よばん」と呼ぶの? 呼び方の背景を調べてみた(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

「なぜ野球の4番バッターは『よんばん』ではなく『よばん』と呼ぶのか、子どもが不思議がっています」。... 「なぜ野球の4番バッターは『よんばん』ではなく『よばん』と呼ぶのか、子どもが不思議がっています」。福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に疑問が寄せられた。チーム主軸の代名詞にもなっている「よばん」。呼び方の背景を探ってみた。 【写真】福井県栄誉賞を受ける吉田正尚、栗原陵矢選手 プロ野球や高校野球の球場アナウンス、中継放送の呼び方は「よばん」。NHK広報局は「野球の打順は古くから聞き慣れ、定着している『よばん』を使っている」と説明。ネット上で調べてみると、戦前の中等野球(今の高校野球)でアナウンサーが「よばん」と言っている音源があった。 野球文化の研究者やマスコミ関係者らでつくる団体「野球文化學會(がっかい)」の会長で、野球史研究家の鈴村裕輔名城大准教授も「定説はないが、中継放送で発音のしやすさから定着したのではないか」と推察する。 言葉の分野からアプローチできないか、「数え方

ブックマークしたユーザー

  • iixxx2022年01月17日 iixxx
  • t_motooka2022年01月08日 t_motooka
  • uk-ar2022年01月08日 uk-ar
  • hidekaku2022年01月07日 hidekaku
  • miruto2022年01月07日 miruto
  • tikuwa_ore2022年01月07日 tikuwa_ore
  • neco22b2022年01月07日 neco22b
  • hhungry2022年01月07日 hhungry
  • NikugaTabetainoyo2022年01月06日 NikugaTabetainoyo
  • zgmf-x20a2022年01月06日 zgmf-x20a
  • kakushiaji30002022年01月06日 kakushiaji3000
  • marmot11232022年01月06日 marmot1123
  • tsubame_nanami2022年01月06日 tsubame_nanami
  • komugi15542022年01月06日 komugi1554
  • whiteshirt2022年01月06日 whiteshirt
  • music692022年01月06日 music69
  • hatest2022年01月06日 hatest
  • gDomon2022年01月06日 gDomon
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /