エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
『怪物図本』の妖怪の画像自体は良く見かけるんですけど、そういえば、序文に何が書いてあるかって、私... 『怪物図本』の妖怪の画像自体は良く見かけるんですけど、そういえば、序文に何が書いてあるかって、私が知る限りほぼ触れられていなかった気がします。 でも、こういう序文みたいな箇所に重要なことが書かれていることも多いので、誰も読んでくれないなら、自分で読んでみるしかないでしょということで。 ◆だいやまーく『怪物画本《かいぶつえほん》』[明治十四(一八八一)年刊、李冠光賢《りかんみつかた》画、鍋田玉英《なべたぎょくえい》模写] 怪物画本 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※(注記)赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 怖き物ゝ見まほしかるは、並《な》べての世の人心《ひとごゝろ》にて、百鬼夜行の圖の遍《あまね》く世に持て囃《はや》さるゝの然《さ》る故なめりし。 全ての世の中の人は、怖いものを見たがる性分ですから、百鬼夜行の図が広く世の中で人気があるのです。 然《しか》は有れど、いミじき繪巻物と言ふも